MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



大ハマリ中の PlayStation VR用「ASTRO BOT RESCUE MISSION」。

ゲームが進行するにつれ,ステージ構成も非常に多彩であることが判ってきました。ジャンプアクションなので「高いところ」や「離れたところ」をジャンプで移動して「アストロ」に探索させるのが基本になっていますが,探索コースとなる「ステージ」には非常に多彩な演出が仕掛けられています。「高所」というキーワードであれば,序盤にでてくる工事現場的なステージから,木(蔦?)登りをしていくステージ,雲の上の超高空ステージなどもあり,PSVRを通して観るグラフィックもかなり作り込まれています。特殊なステージとしては,魔法の絨毯(?)みたいな乗り物で海の中を進んでいくステージや,カートに乗ってジェットコースターのようなステージを進む高速の強制スクロールステージ,くじらの体内を波にもまれながら進むステージなどがあります。

序盤はゆるい感じですが,中盤~後半のステージにはこの手のゲームが得意じゃないと苦労する箇所もいくつか。
全てのボットを救出しようとすると・・・それなりの難易度は覚悟する必要があります。

個人的に大好きなのは,序盤(ステージ2)に出てくる「大きい蔦をどんどん登っていく」ステージ。蔦が自分のまわりを螺旋状にまわりながら上に伸びていくので,自分もその場でぐるぐる回らないとアストロを見失ってしまいます。回転できる椅子を使うか,クッション等の上に座って,自分の位置を常に確認しながらプレイするのが良いかと。



あとは,中盤(ステージ3)に出てくる「雲の上」のステージ。巨大な白いロボットが手助けをしてくれるのですが,最初に見たときの威圧感がハンパないです(笑)。彼の指を渡るシーンがなかなか上手くいかず,30分以上リトライを繰り返しました。主人公のアストロ以外で,好きなキャラをあげるなら彼も選択肢に入りますね。



各ステージを進めるうえで重要な役割を果たすのが「オプションアイテム」の存在。

オプションアイテムは,ステージ内の「宝箱(?)」にコントローラーを「セット」することで獲得でき,ワイヤーを張ることができる「フック」と,派手に放水できる「水鉄砲」,遠くのモノを攻撃できる「手裏剣」,暗がりを照らす「ライト」などが登場します。プレイヤーがアストロを助けるために使用するもので,すべてタッチパッドで操作します。ボス戦においては,アストロと連係しながら「攻撃」する手段としても使用することになります。終盤のステージにおいては,アストロの操作とオプションアイテムの操作を「同時」にこなさなくてはならないシーンが多くなってくるので,序盤のうちに同時操作の練習をすると良いかもしれません。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )