MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



別に特別な思い入れがある訳ではなく,某友人のG藤君が「パーツ100個集めるのがしんどい」的な話をしていたのを単順に記憶していて,どんなゲームなのか見たくなっただけです(笑)。カートリッジの絵柄だけ見るとひたすら「シューティングゲーム」っぽいんですが,「SCROLL RPG」という表示が妙に胡散臭くてずっと手を出さずにいました。製作元は,8bitPC時代を知るおっさんたちには「FLAPPY」とか「らぷてっく」とかの方がしっくりくる「dB-SOFT」。8bitPC時代に全盛期を迎えて以降はパッとしなかった会社。ずっと会社活動をしてなくて,2015年に「みなし解散」になったとか。・・・余計不安になりますね(笑)。

「SCROLL RPG」と銘打ってはいますが,作りは完全にシューティングゲームです。ゲーム自体は,名作「スターフォース」と意外にもテイストが近い感じ。自機の動きも良く,ショットもバリバリ連射できて,ザコをまとめて殲滅すると独特の気持ちよさがあります。音楽も独特のノリで個人的には好き。・・・これは結構いいゲームなんじゃないかしら??

ステージは全部で3つ。一定エリアを進む毎に「地底(1~12エリア)」,「コア(13~20エリア)」,「宇宙(21~30エリア)」とステージが切り替わるシステムになっていて,3ステージ(30エリア)クリアで1周。1ステージから再スタートとなります。最初の「地底」ステージのみ,それぞれのエリアの最後が「分岐」していて,左へ進むと「難易度が低く」なり,右へ進むと「難易度が高く」なります。「コア」および「宇宙」ステージは,前述したように「スターフォース」とプレイ感覚が非常に似ています。随所にボーナスキャラらしきモノが登場するあたりは,いかにもファミコンのシューティングゲームといった感じの演出ですね。何も考えずにプレイすると,えらく頻繁に「ワープ」するのもこのゲームの特徴かと。

クリアへのキーワードは「△」マーク(?)が付いている「パーツ」を100個集めること。
100個持った状態で最終の30エリアをクリアするとラスボスが登場し,破壊できればエンディングとなる様子。
なかなか楽しそうなので,ちょっとクリアまでトライしてみます。

・・・レトロフリークだけどな。(´・ω・`)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )