MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



メインPCがトラブルに見舞われるのは 本当に久々です。

先週あたりから ファンの音がちょっとうるさくなってきたな・・・と思っていたのですが,先週末になって,突如ファンがスローダウンしたような低音を発しはじめたので,PCを緊急停止。その後,筐体を解放状態で再起動してみたところ,CPUファンの回転が不安定になっている事が判明しました。

うちのメインPCは,いまどき「PentiumIII-S 1.26MHz」なんぞを搭載している 型落ちのマシンなのですが,マザーボード(ASUS CUSL2-C)が Tualatinコア非対応なため「PowerLeep PL-370/T」を導入し,Tualatinコア製品を無理矢理搭載しています。今回は PL-370/T の専用ヒートシンクに張り付いているファンに異常が発生したため,本来であれば代替品の調達に苦慮しそうなところですが,たまたま 予備の「PL-370/T」を保存してあったため,なんなくファン交換を済ませる事ができました。

備えあれば 憂いなし。ラッキー。(≧∇≦)

ファン交換後,異音も無事収まりましたが,今後同様の事象が発生した場合は 対応が苦しそうです。唯一の予備品を消費しちゃった訳ですからね・・・。いまや「PL-370/T」を入手するのも難しそうですし,そろそろ諦めて「新しいPCを買え」と言う事なんでしょうか・・・。

市販の 5cmファンが 組み込めるようであれば 特に問題はないのですが。
とりあえず 安いファンを買って試してみた方が 良さそうですね。

備えあれば 憂いなし。ですから。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MacinTalk」とは「Text-to-Speech」というテキスト読み上げシステムにて使用される事で有名な 機能拡張ファイル。Macintosh のデビューとなった 1984年のアップル社株主総会にて,スティーブ・ジョブズ自らが Macintosh に「自己紹介」させた際 使われたのが「MacinTalk」なのだそうです。そもそも OS標準の機能ではなく,現在では 機能拡張ファイル単独で配布している例はほぼ皆無だと思われます。1993年以降には 音声合成機能が OSの一部として取り込まれたものの,リリースされた「MacinTalk」は PowerPC向けのもの(だったハズ)となり,68Kベースの OLD Macintoshユーザーには「用無し」となってしまいました。

今回は おそらく初版の「MacinTalk」を使用して ClassicII を喋らせてみます。
実験機として 漢字Talk6.0.7環境の「ClassicII(2号機)」を使用しました。

まずは「MacinTalk」をインストール(といってもシステムフォルダに入れるだけ)します。さらに今回は,音声合成制御プログラムとして「Lip Service」というコントロールパネルを使用する事としました。「Lip Service」は,Macintosh起動時に スタートアップメッセージを「喋らせる」ためのコントロールパネルです。あらかじめ「喋らせたい文章(英文)」を設定しておくだけで 起動時に読み上げてくれるという非常に簡単なもの。

とりあえず・・・

「System startup has completed. i'm Macintosh Classic Two.」

などと設定。デフォルト分のパクリですけどね(笑)。

起動させてみると かなり流暢な英語で喋ります。某PC-6001mkIIの音声合成のように 無機質な喋りではなく,機械的な音声ではあるものの アクセントや イントネーションがしっかりしているのには驚きましたね。英文の設定次第では「片言の日本語」を喋らせる事ができそうですが,いろいろ試行錯誤しても上手くいかなかったので 早々に諦めました。

ちなみに最新の「MacinTalk」は 歌うらしいです。
mp3形式にて音声ファイルを公開しているサイトがあったので聴いてみましたが
なかなか無茶で聴きごたえあり。(≧∇≦)


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




おなじみの「Vintage computer LLC」にて,完動品の「Lisa2」が出品されています。

Lisa」は 1983年に Appleが製造した オフィス向けの 16bitコンピュータの名称。本体,ディスプレイ,外部記憶装置のオールインワンで,パソコン初の GUI環境を実現していたマシンです。Lisa OS と呼ばれるオペレーティングシステムには Lisa Write(ワープロ), LisaDraw(図表作成), LisaCalc(表計算),LisaProject(プロジェクト管理), LisaList(リスト式データベース)などのオフィス向け統合環境があらかじめバンドルされており,そのうえマルチタスクだったといいますから いかに先進的なマシンだったかが解ります。しかしながら,販売価格が 1万ドルもしたために ほとんど普及しなかった 不遇のマシンでもあります。

今回「Vintage computer LLC」にて出品されているのは,Lisa 2/10 本体(3.5インチFDDモデル)に,Sigma Seven Systems社の「X/Profile」を組み込んだ製品です。「X/Profile」とは,Lisaの弱点といわれたハードディスクドライブを CFカードまたはIDEハードディスクに差し替える事のできるアイテム。(うちの SE/30ClassicIICF PowerMonster にて 同じような仕様になってます)これにより,老朽化したハードディスク破損のリスクを回避できるほか,CFカードの差し替えによって 容易に OSを切り替えられるメリットも得られる訳です。出品されている製品には,Lisa 7/7 Office System 3.1がインストールされた CFカードの他,LOS 2.0, Lisa Pascal, LisaBASIC, LisaCOBOL, MacWorks の各CFカードが付属しているとの事。

う~ん。これは欲しいなあ。(≧∇≦)
でも Lisa ってでかいし。重いし・・・。

販売価格が 159,800円ってのもちょっと勇気がいるかな。店舗が海外なので 送料が 25,000円かかるのもツライ。それでも,ここ最近で出品された Lisa2+X/Profile は 2台目。1台は売れちゃったんですね。結局,こうやって躊躇しているうちに これも売れちゃうんだと思います(泣)。

・・・だってお金ないもん。

欲しい人は 急いで発注した方が良さそうですよ。


【関連リンク】

 ・Vintage Computer LLC ・・・ 中古パーツの通信販売
 ・X/Profile ・・・ X/Profileの情報など


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




[ゲーム]SCEのスタッフに問いたい -「あなたはPS3を発売日に買いますか?」 (RBB) - goo ニュース

税込みで 62,790円ってのはあんまりだ(笑)。

ソフトウェアと合わせて購入すると 確実に 7~8万円の買い物になってしまうのは あまりにも厳しいです。正直 Xbox360 購入時でも「高い」と感じていたところに,こんな金額の「ゲーム機」を出されたのでは さすがに購入を躊躇してしまいますね。「リッジレーサー7」が出てくるって事だけで,辛うじて購入の意思が継続している感じです・・・。

PSX と同じような価格帯で攻めてきた割には,
ハードディスク容量が 60GB と 20GB モデルのみってのも 絶対に変だと思いますよ?

コントローラやら プロセッサやら ブルーレイやらと 新技術のオンパレードなのはわかるけど,この価格設定は 世間が許さんでしょう。いろいろ報道されて発売までには随分とイメージが悪くなっちゃうんじゃないかな~。っていうか,こんなリスクを負ってまで 性能を引き上げる必要なんかないんだってば(笑)。ゲーム機なんだから。SCEアメリカのCEOの人は「世界最高のエンターテイメント向けコンピュータ」などど語っているようですが,そんなの一般に理解される前に ゲーム機の世代が また変わっちゃうっての!(≧∇≦)

これでソフトウェアがついてこなければ
遂に SONY帝国 の崩壊・・・ってことにもなりかねないですよね。
もしかして Xbox360 って選択肢が 正解だったかも(笑)。

まあ,個人的には「期待しているハード」な事には違いないので,無理矢理にでも予算を工面して購入するとは思います。こうなったら,愕然とする程の性能をみせてくれないと 納得できませんよ。SONYさん。もっと言うなら,おきまりの「初期型トラブル」は もうたくさんですからねッ!


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




PSPの システムソフトウェアがアップデートされました!
4月25日リリースだったらしく,連休突入で見逃していました。

今回のアップデートの目玉は「Macromedia Flash コンテンツ再生機能」の追加ですね。あまりサイズの大きなものは閲覧できないようですが,対応しているページの幅が広がってくれるのは嬉しい限り。[本体設定]の[FlashR Playerを有効にする]を選択しないと,Flash Playerが機能しない点に注意です。

今回のアップデートで システムソフトウェアのバージョンが 2.60 から 2.70 に更新されます。
主な更新内容(概略)は以下のとおり。

【ネットワーク】
 ・[インターネットブラウザ]で Macromedia Flash コンテンツを再生できるようになりました。
 ・[インターネットブラウザ]の[設定]に[接続設定]を追加しました。
 ・[RSSチャンネル]で登録したチャンネルの音声コンテンツをメモリースティックに保存可能になりました。
 ・[ロケーションフリープレイヤー]の[レート変更]に[自動]を追加しました。

【ミュージック】
 ・再生できるAACフォーマットのファイル拡張子を追加しました。

【設定】
 ・[本体設定]に[FlashR Playerを有効にする]を追加しました。
 ・[本体設定]の[表示言語]に簡体字中国語と繁体字中国語を追加しました。
 ・[RSSチャンネル設定]を追加しました。
 ・[ビデオ設定]に[UMD Video L・Rボタン]を追加しました。


これ以外にも,公表されていない アップデートがあるようです。
詳しい情報については「PSPwiki」にて公開されている情報を参照して下さい。


【関連リンク】

 ・SCEI ・・・ SCEI の公式ページ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




名古屋城観光の翌日も もちろん予定なし。

朝になってもなかなか起き出さず じんわりと昼近くまで時間をつぶした後,これまた,何故か「木下大サーカス」の名古屋公演を観るために ささしまライブ特設会場へ向うことに。本当は「リングサイド席」を取りたかったのですが,さすがに超のつく混雑ぶりで 当日飛び込みで指定席を狙ったものの あえなく玉砕。第2回公演(13:00)を 第3回公演(15:40)に変更し,なんとか「ロイヤルブルー指定席」をゲットできました。

とりあえず 時間までは近所のゲーセンで時間つぶし。
なんとも懐かしい「DDR 2nd Mix」を発見。嬉々としてプレイしちゃいました。
その昔「スタープレイヤー」だった 三好氏も さすがに当時のキレはなし。
もちろん自分にも出来るはずがなく,大汗をかいて終了(笑)。

15:40 からは お待ちかねの「木下大サーカス」の開演。ライブでサーカスを観るのは 本当に十数年振りのこと。昔とはずいぶんと雰囲気も違っていて,非常に「エンターテイメント」な雰囲気の公演内容に ちょっとだけ驚きました。いいオヤジが 2人並んで ビール飲みながら サーカス観て大騒ぎしてる訳ですから,まわりから見たら 異様な客だったかもしれませんね。ゴメンナサイ。(≧∇≦)

サーカス後は ふたたび 飲み屋「ミソゴロー」。
三好氏の職場の部下にあたる 女の子2名 の苦労話を聞きつつ さらに飲む。
終了は おなじく午後11時。ごくろうさん。

今回は パンダ嬢とからめなかったのが ちょっと残念。
次は夏かな。秋かな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴールデンウィークを利用して 再び名古屋遠征。

前回は 昨年9月に「愛知万博」狙いで行きましたが,今回は明確な目的がない状態での遠征であります。あえて言うなら,本家サイトのツレ「三好氏」が多忙さのあまりダメージを食らっているようだったので,ちょっと様子を見に行ったというところでしょうか。

現地に着いたのが 4日の11時頃。早速昼飯でも・・・ということで,今回最初のスポット 中華屋「味仙」へ向いました。三好氏曰く「台湾ラーメンが有名」との事だったので まずは 台湾ラーメン+八宝菜でオーダーしたのですが,「唐辛子とニンニクで埋まったラーメン」を出され,さすがに怯みましたね(笑)。

なんというか・・・息を吸うと咳き込む程に ニンニクが強烈。
そのうえ猛烈に辛い。三好氏は「スープまで飲んだ」らしいけど
これ飲んだら死ぬよ。マジで。(≧∇≦)

その後,何故か「名古屋城」観光モードへ突入。これが名古屋での初観光でありますよ(笑)。連休ど真ん中という事もあって 強烈な混雑具合でしたが,不思議と若者が多かったです。デートコースとしては 随分と渋めの選択だと思うのですが。それとも単に城好きが集まっていただけなのかしら・・・。とりあえず順路通りに一巡し,趣のある茶屋で 抹茶+和菓子を頂いて 観光終了。

その夜は 前回も行った飲み屋「ミソゴロー」にて夕食がてらに飲む。
終了は午後11時。ごくろうさん。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゲームソフトウェアの提供媒体が CD-ROMに移行し始めたあたりから オープニングデモは ムービー形式が主流となり,映像や音楽のクオリティが一気に上がりました。なかには 半端なモデリングのポリゴンキャラクタに 妙に濃いアフレコをしていたりする「アンバランス」な例もみられましたが,基本的には 外部機器で製作された映像作品を「再生」しているものがほとんどであり,メガCDや PCエンジン等,スペックの低い機器でも かなり「凝った」映像をみせてくれるものがありました。(メガCD版「SILPHEED」,「STARBLADE」が良い例だと思います)

記憶に残っている映像作品は多数ありますが,
自分の中で最も「ヒット作」が多かった機器は PlayStation ですね。
特にナムコ作品のムービーが 品質において ずば抜けていたと思います。

たとえば「ソウルエッジ」のオープニング映像は凄いです。テーマ曲のイントロ部分の「キャラクタ達が次々と登場するシーン」が大好きで,今でも「発作的」に観たくなる時がある程です。夕日の中 見事な刀さばきをみせる 観剣平四郎や,親父とモメて苦言を呈す 成美那,崩壊する城砦をバックに馬を駆る ジークフリートなど,印象的なシーンが凝縮された かなり密度の濃い作品といえます。とにかくキャラクタ達のモーションが非常に美麗。加えていうなら テーマ音楽も秀逸。映像と融合した音楽ほど 気持ちのいいものはないですね。

あとは「RAGE RACER」,「R4」のリッジシリーズ。「RAGE RACER」は どちらかというと「ミュージックビデオ」みたいな仕上がり。音楽と映像のタイミングをマッチさせた 非常に気持ちの良い作品になっており,疾走するレーシングマシンの映像を中心に構成されています。なんといっても「永瀬麗子」が若い(?)。逆に「R4」のアプローチは全く違っていて,「永瀬麗子」を中心にした「プロモーションビデオ」仕上げになっています。この映像は完成度がかなり高く,かつ非常にお洒落。観た事がなければ買ってでも観ましょう(笑)。レーシングマシンをヒッチハイクで止める女ってのも凄いですが,自宅近所をレーシングマシンが走って ジェット機が飛ぶ環境ってのも凄いですよね。

番外としては「FF8」の スタッフロール映像でしょうか。ストーリーで泣かせて頂いた同作品ですが,このスタッフロール映像にもかなり驚愕しました。ゲーム中のキャラクタ達が 祝勝会(?)の様子を ハンディカメラで撮影している・・・というコンセプトの映像なのですが,気味の悪いほどモーションがリアルで,全員「人間」に見えてしまうほどのもの。最後はリノアの「人差し指を立てる」シーンをちょっとだけみせてカメラが電池切れで切れるという 芸の細かいオチがつきます。「FF8」をやったひとなら,このオチのお洒落さが解ってもらえると思います。

(よかったなあリノア。(C)PGP-WAT)

さらに番々外としていうなら「クライムクラッカーズ」(うわ古ッ)。これってゲームは大した事ないんですけど,タイトル画面で「上 上 下 下 左 左 右 右 SELECT START」と入力すると,テーマ曲に載せたプロモーションアニメが観れたのです。このひとの絵柄って凄く好きで,このアニメをよく引っ張り出してみてました(笑)。テーマ曲を歌ってるのが「穴井夕子」ってのは ちょっとアレですけどね。

まあ・・・清水香織ネタよりはいいかな。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




初代機のあまりに「美しくない」デザインが 非常に気に入らなかった自分にとって「Nintendo DS Lite」は,大きさもデザインも かなり納得できるものだったので 発売後すぐに購入するつもりでいましたが,昨年末から続く「品薄」状態がなかなか解消されず,地元の店舗では 店頭に商品が並ばない状況が続いておりました。

予約してまで買うのはなぁ・・・とか思いつつ じりじりとチャンスを待っていたところ,最近になって 地元店舗にも予約以外の在庫がまわってくるようになったらしく,突然普通に購入できたので非常にラッキーであります。(といっても翌日にはまた品切れていましたけど・・・)

取り急ぎ 本体のみの購入だったので アクセサリ類の購入は後回し。
ただ,液晶保護フィルム だけは忘れずに購入しました。

非常にコンパクトで遊びやすくなった印象に加え,本体デザインも かなりお洒落な印象に一新。普通に出荷できていれば もっと爆発的に売れただろうと思いますね。ちなみに,今回入手したのは 一番最初に発売された「クリアホワイト」のモデルですが,某PSPと同様に やたらツヤのあるツルツルの外装をしているので,指紋汚れやキズが目立ちやす 気になって仕方ないのは マイナスかなと。汚れたままでいいとは思いませんが,ちょっと汚れただけで気になるってのも考えものですよね・・・。

ちょっとショックだったのは,上下の液晶に「1個づつドット抜けがある」事(泣)。
その辺,PSP購入時には問題がなかっただけに 残念で仕方ありません。

現在手元にあるソフトが「きみのためなら死ねる」と「RidgeRacer DS」のみだったので,とりあえず「マリオカートDS」を追加で購入。まだ 2~3回やっただけなので 全然勝手がわからず,ドリフトさせるまでに 数十分を要しました(笑)が,タイムアタックで SFC版の「マリオサーキット1」とかが選択できるあたり非常に懐かしく感じたところです。

自宅の無線LAN環境を活用して 早速オンライン対戦にチャレンジするも,実力差(笑)がありすぎて勝負にならず 僅か数戦で離脱する始末。とりあえず,オフライン状態でひたすら修行を積まないといけない感じです。「RidgeRacer6」のオンライン対戦の方は 最初でもかなり楽しめたんだけどな・・・。「マリオカートDS」のオンライン対戦は 初心者にはちょっと厳しいみたいですね。

おいでよ どうぶつの森」もやってみたい・・・けど,
頻繁に世話してやらないといけなそうなので ちょっと無理かも。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




本日で「MC68000 Maniacs!」を開設して ちょうど 2周年目となりました。

毎日更新とはいかなかったまでも,平均して 2日に 1度のペースは維持できていたのではないかと思っています。設定したテーマに対する 自分自身の知識や技術力が中途半端なままの運営となっていたため,ご来訪いただいた方の中には,記事の内容に 疑問や不満を感じた方も多かったのではないでしょうか。

稚拙な文章しか書けず,大変申し訳なく思っております。

今までお付き合いいただき,コメントや トラックバックを下さった皆様に対し,
この場を借りて 厚く御礼申し上げます。

今後とも「MC68000 Maniacs!」をよろしくお願い致します。


平成18年5月1日
FunnyPlace


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »