銀城歌劇団楽屋日記

今年開設16周年♪ライブレポ、コラム、イラスト、四コママンガ~あらゆる表現でBUCK-TICKを応援します♪♪♪

新型コロナウイルスワクチン2回目

2021年09月13日 13時27分15秒 | 劇団楽屋日記

(写真の解像度が低いので読みにくいのですが、この櫻はかつて靖国神社の標本木の前に開花宣言を確認するための標本木だったそうです)

どもども→今日は平日なのですが一昨日の接種→翌日の副反応の様子見のために大事を取って休んだのでこの時間に投稿しました

昨日は朝食取った直後に体温が上昇してダルくなり、その後は鎮痛剤飲みつつ寝たきり状態で丸1日寝たきり状態で

個人的に辛かったのは微熱よりも頭痛でワクチンの副反応に「血栓」があったから

「頭がずっと痛いと言う事は・・・頭の血管のどこかがつまってる!?」 

と妄想が止まらなくてむちゃくちゃ不安になったと言うか、一晩経った今現在は体調も安定してるから丈夫だな、うん(左腕はまだ痛い)

           さて再びの大手町・自衛隊大規模接種センター

        

2回目専用の窓口から入ったのはいいが、受付でも口頭で「2回目ですね?」と念を押されました→たまに3回打っちゃったみたいなミスの話を聞くとそれ位しつこい方がいいかも 

2回目ともなると余裕が出てきて1回目とはまた違った景色が見えたと言いますか、それは受付&誘導係の人達の統一感の無さ       

年齢不詳のおばさんもいればスーツ着用なのに足元はスニーカー&柄物ソックスがちぐはぐな子供みたいな女子もいたり、シャツ&スラックスで身なりはキチンとしてるのに病的に太っている男子やお役所から派遣されてきた様なおじさんもいたり・・・私の受付の隣の人は金髪&ピアスじゃらじゃら女子だったなぁ

正直後に出てくる自衛官の統一された見た目と比べると、すんごいカオスな人選だなぁと思いましたね

        

ちなみに自衛隊の人達と直に接したのは今回が初で1回目の時は問診と接種も民間の医師&看護師だったから「自衛隊なんてどこにいるのだろう!?」と疑問に思ってたら、今回問診と接種担当の方が自衛官だったのです!

彼らは陸上自衛隊の自衛官で首に顔写真付のIDを下げていたから分かったのですが、白髪混じりの角刈り頭の彼らは問診時も接種前の説明も実にハキハキしてて思わず背筋が伸びましたねぇ(接種ブース助手の女性自衛官は朗らかな方だったのですが)

        

              受付とあるが裏口です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴあの13階は月光ツアーコンプリートブック

2021年09月05日 20時44分44秒 | BUCK-TICK

どもども→昨日は関西圏のラジオにてついにB-Tトレイン初オンエア、そして今日はWOWOWにてMVが放映されますね

そしてニコ生では「魅世物小屋が暮れてから」のアンコール放送が9/7(火)21時からに決定しましたが、週末部屋を掃除していたらこんな本が見つかったのでその話を

魅世物小屋のビジュアルコンセプトが多分に13階を意識してるのは以前このブログでも触れたましたが、05年の同ツアーはその世界観を補完すべくツアー末期に珍しくぴあから副読本が発行されたのですよね

同本にはメンバーの作品インタビューに加え、圧巻なのはアートディレクター秋田和徳氏によるアルバムジャケ写からステージセットに至るまでの全てを綿密に解説したアートワークのコーナー!!

               

13階のアルバムタイトルロゴの製作過程に舞台のようなステージセットのイメージスケッチはあちこちにイメージを引用した映画スチールやインテリアカタログからの切り抜きがスクラップされており、細かなプレゼンの工夫が伺えます

今でこそ自身のブログ「バラ・グラフィック」でアートワークを公開してますが、紙媒体で氏の創作資料をじっくり見られるのはかなり貴重ですね

          

  テキストより抜粋↗見せ物小屋と言うワードはすでにこの頃から出ていた様子

あとこれも今はweb上で見られる八木氏の衣装解説→ゆうたはダボッとしたスタイルは嫌いでウエスト細目のシルエットが好みなどこだわりがあるみたい

    

          (画像は敦のページですが加工しております)

他に珍しいのはステージ本編を幕が開く所からラストの「夢魔」まで14枚の連続写真で見せたり、取り下ろしライブショットの合間に公演直後の生声インタビューを挟んでドキュメント仕立てで読ませたりと(この頃の敦はまだ「俺」呼びなんだよね)かなり読みごたえのある1冊になっております

ただし販売されたのは16年も前で出版元からの直接購入は困難だと思いますので、入手したいのでしたらロック専門の古本屋で探すか●フオクか●ルカリをあたるしかないですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽と人2021年10月号感想

2021年09月03日 22時34分11秒 | BUCK-TICK

どもども→FC経由メールにて明日から振替4会場を含むFCチケット二次先行が始まるのを知りましたが、どうやら1次先行で取ったチケット当選の権利は無効にならずに済んだので安心しました(すでに当選した所のを申し込んでも落選するそうで)

(ここから記事のネタバレ含みます)

 

 

 

 

さて暗黒魔王ではなく白くピュアなイメージで撮られた敦の表紙が印象的な音人ですが、ピュアなイメージは冒頭だけで自然なライティングで撮られたインタビュー編のショットは正直好みが別れるかなぁ・・・・って感じ(メイク顔だからなんかオバさんぽいっつーか、来週始め開幕のドリボのマダムこと鳳 蘭氏に似てるんだよな)

B-Tトレインのモチーフは「銀河鉄道の夜」だそうだが、銀河鉄道といえば「TRANS」(「GLAMOROUS」のカプ/彦曲)を思い出すねぇ→ダサくて何が悪いと言うのはジャニーズソングにも当てはまる事だが、近年はタッキー副社長が海外進出を意識してるせいかスタイリッシュ路線ばかりなのはちと寂しい気がする

やっぱし会報のインタビューの再録っぽい部分もありアイツの名前も登場したがちとショックだったのは会報では名字で呼んでたクセに音人では下の名前で呼んでいた事っつーか、本当にちょっとした事なのだがあれ以来ずっと付き合ってます感出すのはどうかと

・・・が誌面の写真と言い、会報100号は全ページオールカラーだったのに敦のインタビューP写真だけボケボケで写りがイマイチだったのはアイツの名前を出すに辺り予防線張ってる風にも受け取れると言いますか、わざと舞祭組に写る事で炎上を回避しようとしてるんだろうなぁ、きっと

でた~!定番の言い回し「三つ子の魂百までも」!!!何回同じ表現使えば気がすむんだと言うか、カプの「恋」はラブソングではなく亡くなった愛しい人達への追悼ソング的な感じになるそうで(「忘却」的な?)

最近は直接的な戦争の悲劇を描くのではなく戦時下でも普通の暮らしをしていた人達を描いた物が映画でも漫画でももてはやされているけど、戦争の悲惨さを知ってそこに向かって本気で立ち上がったり行動を起こすのならいいが悲惨な映像やかわいそうな人達ばかりにエネルギーを注いでると自分自身の悲惨な状況を加速しかねないのでほどほどにした方がいいよ(平和学習は大事)

最後に12Pの「与えられる人よりは、与えられる人に」の文は

「与えられる人よりは、与える人に」

の間違いじゃないかなぁ?ややこしい文章ですが

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GQ JAPANとB-Tトレイン15秒スポット

2021年09月01日 21時30分15秒 | BUCK-TICK

GQではキスマイで音人では剛くんもといエンドリケリーが表紙のB-T掲載誌→もはや同次元の扱いなのね 

どもども→今日から9月になるのと同時に今週末にはB-Tトレインのフル音源&MVも関西圏のFMとWOWOWでフル解禁されますね!

予告通り今日は同曲の15秒スポット見た感想と会社帰りに立ち寄る書店では完売だったものの、日曜日に出かけた先の書店で見つける事ができたGQ JAPANの敦グラビアの事を

敦グラビアは着ているお召し物はともかく、身に付けているアクセサリーがほぼ百万円越えている事に衝撃を覚えたと言うか、講読者層は何処のセレブだよっ!!庶民は手が届かんわ‼  

個人的にはヨージヤマモト着用のショットが自然な写りで好きと言うか、ヨージヤマモトと言えばかつて会報で敦が撮影にて着用した同ブランドのジャケットを貰ったらどうするかをハガキに書いて送るのを条件にプレゼントすると言う企画があったのだが、確か選ばれた人のハガキに書いてあったのは飼い猫の寝床に敷くだった覚えが・・・・

流石に飼い猫のラグにするのは冗談だと思うが、はたしてジャケットはどうなったのやら・・・・

スポットの話→今の音楽業界のメインストリームはキーボード中心かつ音と言葉が乱反射する曲構成が幅を効かせているだけに、ぶっといギター音で攻めまくる姿勢は正統派ロックですな(そもそも今話題のコンポーザー達は楽器を使わずPCで作曲するのでカッコいいギターフレーズなんて生まれる訳がないと言うか、「ロックやるならギター買わなきゃ」と言う発想は今じゃ完全に過去の物らしい→昔に比べてギターの売り上げも落ち込んでるらしいし。メタルの早弾きはもはや古典芸能の域だな)  

あと敦のメイク&ライティングが「獣たちの夜」に似てるなぁと思ったっつーか、MVは同じ監督さんかな?

あと数日でB-Tも雑誌祭だけど、会報のインタビューとほぼ同じ内容しか話さない敦は他誌のインタビューでもアイツの名前出すんだろうなぁ・・・・藤巻くんはいいのだが複雑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする