台風9号が発生し、日本へと向かっているとのことで全国的に週末はお天気が悪くなるという今日この頃ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。
関東は本日迄晴れるとのことですが、週末にお天気が崩れはするものの、若干気温が下がるという予報で、暑さが苦手な身としては少々ほっとしております

さてさて、先日纏めていたアゲハチョウの成長記録の続き(羽化編)をupです。
今回は前回にも増して内容が盛り沢山です。
又、アゲハチョウの蛹の写真、デコ素材がちょこちょこ出て参りますので、苦手な方はご注意ください。

7月21日

5:30頃に起床すると、何と13日蛹化組2羽が羽化していました



(内1羽は前回の大事件にて蛹ポケットに入院中でした)
設置していた割り箸のウッドクリップに掴まってパタパタ

そして他の子を見ている間に視界の端で飛んでいくアゲハチョウ。
あ、他の場所でも羽化した子が?
と思ったら我が家の蛹ポケットの子が巣立っていったところでした。
2021年夏型第1号です。
現在の羽化状況
巣立った子(本日):2羽
巣立った子(累計):2羽
7月22日

ちょっと寝坊し5:45頃に起床すると、14日蛹化組が4羽羽化。
既に空っぽの蛹が2つ遠目に見えたので、丁度近くで羽を広げている子を観察…
と思ったら、目の前でまさかの落下…!!!!

慌てて救助しようとしたら、びっくりして突然別の場所から飛び出す元気な子が1羽。
おしっこをしながらだったので、本当はもうちょっと休んでいきたかったかもしれませんが、一応ヒラヒラと飛んでいったので一安心です。
驚かせてしまいましたが、元気に過ごして下さい。
そして問題の落ちた子

どうにか救助し、幸か不幸かまだとても羽が柔らかい状態だったので、そのまま救助した棒に捕まらせて再度自分で整えてもらうことにしました。
まさかのここで別の問題が…
何と、私の足元で羽ばたく子が1羽…
何と羽が曲がっているのです

しかも胴体はもうしゅっとしているという…(羽を広げ終わっている証拠)
どうも羽化してからある程度羽を広げ、後はしっかり乾かすだけ!
というタイミングで落下してしまったようなのです…
しかもその後運悪く稼働中の室外機の裏側に吸い込まれてしまったらしく、自力で脱出出来なかった可能性が…

裏側の網にぴったりくっついてしまい、そのまま羽が乾燥してしまったのかなと推測しています。
もしかすると飛べないかも…
と自宅で保護することを視野に急遽ハチミツ水を用意したのですが、
心配も余所に他の兄弟と一緒に旅立っていきました

少々ハンデがあるかもしれませんが、良いお相手と巡り会えますように!
室内に保護していた臭覚出しっぱなしの子が小さな小さな蛹になりました

そして具合に悪い子は、しっかりお水を飲むようになって、葉は食べないものの体勢を保てるようになってきました。
臭覚は結局元に戻らず、段々と干からびてしまいました。
現在の羽化状況
巣立った子(本日):4羽
巣立った子(累計):6羽
7月23日

6:30頃、15日蛹化組が1羽無事に羽化しているのを発見。
ネットの変な所で蛹化していた子で、前日22日に羽化の兆候が見られていたの為、少しネットの向きを変えてありました。
こうなるとネットは足場として持ってこいです。
そして無事に羽を広げ終えて、日が陰り少し暑さが和らいだタイミングを見計らって飛んでいきました。
アゲハアパートの現時点の最新状況
終齡:1匹(具合の悪い子)
前蛹:0匹
緑色の蛹:9匹 ←内2匹羽化
茶色の蛹:6匹 ←内4匹羽化
脱走者:3匹(ダッシュを見掛けた子達)
行方不明者:5匹(ダッシュを見掛けなかった子達)
現在の羽化状況
巣立った子(本日):1羽
巣立った子(累計):7羽
7月24日

本日は16日蛹化組が1羽無事に羽化し、9時前に巣立って行きました。
現在の羽化状況
巣立った子(本日):1羽
巣立った子(累計):8羽
7月25日

朝から悲しいお知らせです…
ずっと具合の悪かった子が終齢のまま静かに旅立ちました…

先週の日曜から水しか飲んでおらず、毎日、今日旅立ってしまうのか?と思い続けましたが、一時は動き回れるようになり、回復したように見えたものの、やはり最後迄葉を食べることはありませんでした…
密ズの片割れだと思われますので、生まれた近くに埋葬しました。
でもそんな本日も17日蛹化組が無事に4羽が巣立っていきました。
現在の羽化状況
巣立った子(本日):4羽
巣立った子(累計):12羽
7月26日

本日は18日蛹化組が4羽が無事に羽化。
でも、悲しいことに 別の1羽が羽化後の羽を伸ばす途中で事故にあってしまったようです…

既に動かなくなってしまっており、保護することも出来ませんでした…

現在の羽化状況
巣立った子(本日):4羽
巣立った子(累計):16羽
7月27日

本日は19日蛹化組である、葉っぱの裏に蛹になっていた密ズの片割れが無事に羽化しました!
台風の影響を懸念して、風雨の影響が少ない場所へ移動していたこともあってか、無事に羽を伸ばし終えて飛んで行ったようです。
アゲハアパートの現時点の最新状況
終齡:0匹
前蛹:0匹
緑色の蛹:10匹 ←内10羽 羽化
茶色の蛹:6匹 ←内6羽 羽化
脱走者:3匹(ダッシュを見掛けた子達) ←内1羽無事に羽化
行方不明者:5匹(ダッシュを見掛けなかった子達) ←内2羽事故(行方不明者じゃない子の可能性もありますが…
現在の羽化状況
巣立った子(本日):1羽
巣立った子(累計):17羽
これで、お外で蛹になった子達は無事全員終了です。
残るは保護中の最後の1匹のみです。

少し日が空き…
7月30日

室内にいる最後の1匹が遂に羽化の兆候を見せ始めました

この子は22日に蛹化したので、他の兄弟と一緒であれば8日程度で羽化する可能性もあったのですが、終齡最後で気温も変わり、葉の摂取量も大幅に落ちた上、途中から室内に保護されたという多要因から羽化が1日遅れたようです。
確実に31日早朝に羽化するので、足場になる気の近くに棒ごと移動しました。
因みに蛹の管理はこちらでしておりました。

実はSTARBUCKSのフラペチーノの入れ物が予想外に蛹の保管に適しておりまして、私も今回びっくりしました。
この件は又別のタイミングでお話ししたいと思います。
折角なので、最後のこの子も身体測定…


ちゃんと糸が掛かっているので、空中で測定です。
(背中にまだ脱皮の皮がくっついております)
大きさはほぼジャスト2.5cm

かなり小さいと思っていましたが、体長としては先ず先ず(殆どの子は3cm前後)
但し、胴体は非常に細く、他の立派な蛹と比較するとその差は一目瞭然。
春型の子と比較しても相当小さいような…
お尻にくっついていた脱皮の皮を取り除き、棒ごとレモンの木にワイヤーで固定しておきました。

この枝だったらウッドクリップなしでも大丈夫かと思います。

現時点での羽化状況纏め(巣立ったのを目視出来た子達)
7月21日(水)(13日蛹化組):2羽
7月22日(木)(14日蛹化組):4羽 ←内1匹羽が曲がるが無事巣立つ
7月23日(金)(15日蛹化組):1羽 ←脱走していた子、もう1匹脱走した子はいずこへ…?
7月24日(土)(16日蛹化組):1羽 ←脱走していた子、何処に居たの?
7月25日(日)(17日蛹化組):4羽
7月26日(月)(18日蛹化組):4羽 + 事故1羽
7月27日(火)(19日蛹化組):1羽
計:17羽 + 事故2羽(内1羽はいつの子か不明)

無事巣立った姿を見送れた子が17羽、そして残念ながら事故で飛び立てなかった子が2羽。
計19羽と手元の1匹。
逆算すると行方不明者は4匹。
この子達は全員終齢にはなっていたので、何処かで無事に蛹になり早朝目に付かない時間帯に巣立っていったことを祈ってやみません。
きっと私が見ていない間に巣立っていった…はず!
それにしても、この兄弟姉妹達は基本的に皆健康的な親御さん(笑)から生まれたのか、病死等が全く出ず、ここまで羽化率が高いとは驚きです

さて…遂に残るはこの小さな小さな蛹のみ…

22日蛹化組:1匹 ←室内で気温、発育状態が違う為羽化遅れ気味
この子につきましては色々ありましたので、次回詳細をupしたいと思います。
今回も長文にお付き合い頂き有難うございました
