先日、突如量産されていたコースターですが、
味を占めて違う色味にも手を出してしまいました。
今回新たに加わった色味はこちら...
どの色も素敵です♪
先日作ったコースターと同じ編み方でせっせとこちらも編んでいきます。
そして遂に王道の白...!!
しかも今回は普段使用している#20よりさらに細い#40も購入致しました!
手持ちで一番小さいかぎ針は6号(mm)なのですが、一体どうなるでしょうか?
さてさて、折角の新色。
最近大量発生しているコースターを懲りず追加です。
今回の3色を加えて…
青系が好きな私としては左側の4枚は一緒にしておきたいところです。
右側4枚は、色味として関連性はないものの、上にどのようなカップを乗せると素敵か、飲み物は何が良いのか?と妄想が広がります。
季節によっても色味は選びたくなるかと思うので、
今回はちょっと別の編み方も模索してみました。
左側が最近大量発生しているもので、右側が今回新たに試作したコースターです。
玉編みが面白いな…とのことで、玉編みの目を増やしつつどうにかコースターとして使用出来るサイズまで編みました。
ただ
空間が空いている分、やはり左側のものよりはぺろんぺろんと頼りない感じがあるので、最外周は左側のコースターと同じ長編みを使用しました。
下記、備忘録として…
一番内側は鎖編み5目
1段目:長編み12目
2段目:玉編み3目+鎖編み2目を12セット
3段目:玉編み4目+鎖編み4目を12セット
4段目:玉編み5目+鎖編み5目を12セット
5段目:細編み1目+長編み7目を12セット
(各段では最初引抜き編みと、立ち上がりの鎖編みあり)
1段目:長編み12目
2段目:玉編み3目+鎖編み2目を12セット
3段目:玉編み4目+鎖編み4目を12セット
4段目:玉編み5目+鎖編み5目を12セット
5段目:細編み1目+長編み7目を12セット
(各段では最初引抜き編みと、立ち上がりの鎖編みあり)
個人的には…左側の方が好みなのですが、もう少し上達したら右側ももう少し可愛く…なるかもしれません。
如何せん玉編みの引き抜きが、目数が増えてくると難しくなってくるので、もっと力加減を均等に出来ると良いなぁ…と感じる今日この頃です。