散歩道の途中で、キラキラ輝く
黄色の花を見つけました。 藤沢市遠藤
ハナセンナ(流通名 アルプスノオトメ)
マメ科 カッシア属(カワラケツメイ属)アルゼンチン産
「蕾が、とっても愛らしく、花は、光沢があり
目立っていました。カメムシちゃんもやって来ました。」
花が咲き終わると、豆ができます。どんな豆でしょう?
・・・・・・・・・・・・・・・
「この花の名前を教えてください。畑の囲いとして
植えてありました。日向が好きみたいです。」
分りました!どうもモロヘイヤのようです。シナノキ科
印度、台湾原産 若葉食用粘液質、種子は有毒。
(ウェブ検索)
黄色い色がキレイですね。
カメムシが見えます。
葉を見ると萩に似てるのでマメ科というのもうなずけます。だんだん花が少なくなる頃とても目立ちました。9月~11月頃までと花期が長いようです。
素敵な名前なので、バラの花かなと思いました。
マメ科の植物なんですね。
落花生の葉ににていますね。
http://blog.goo.ne.jp/hukuchan_2005
の11/02「へなちょこ爺の写真館」のブログで見ました。
ウエブで検索してみてください。
ウエブ検索でもコウヤボウキだと判明しました。
スッキリしました。
モロヘイヤの花ですか。
野菜なのに作ったことありません。
見た目、おいしそうに感じないので・・
実に毒があるわけですね。
畑だと、食べてしまいそうです。
アルプスノオトメは以前てらまちさんのブログで拝見したのですぐ分りました。
モロヘイヤの花は本当に分らなくて、困りましたがウェブで偶然みつけました。実は長細くてとても硬いです。
珍しいものを見せてもらいました~!!!
モロヘイヤも初めてです~!
アルプスノオトメは他の方のブログで見ていましたが、モロヘイヤは、なかなか名前が分らず苦労しました。