幾分涼しくなったかな?と思いながらアオツヅラフジの青い実を捜した。
ドウダンツツジの植え込みの上に鈍い光の青い実を見つけて嬉しかった。8/19 6:00頃
アオツヅラフジの雌花 径4mmと小さい花です。
粉をふいた様な緑の実
青い熟した実
アオツヅラフジ(青葛藤) ツヅラフジ科アオツヅラフジ属, 別名, カミエビ. 名の由来. 特性, つる性落葉木本。 雌雄別株
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎年アップしている近くの工場の入り口の色鮮やかなポーチュラカです。
社員の皆さんの手植です。可憐なポーチュラカは、道行く人を慰めてくれています。
ピンク色のインドハマユウ
タカサゴユリが方々で見られる。
トサカケイトウ 鶏冠鶏頭 ヒユ科 ケイトウ属
「今日は、午後から雨が降り、その後涼風が吹きそうです。なんとなくホッとしますね~」
アルママサンの所でも見つかるといいですね。
私は、なかなかこの花に会えません。
どこかで出会えることを期待しています。
我が家の辺りには、アオツヅラフジがけっこう見られます。
鈍い光の宝石ですね。熟した実が沢山になる頃は、秋ですね。
藤沢あたりでは、旧盆でする人のほうが多いです。
お彼岸・お盆に御先祖を敬いお参りをする習慣は、孫達にも伝えたいですね。
タカサゴユリは、外側にピンク色の筋が見られるのが原種、最近は白い花も多いうようです。
葉が細いのでテッポウユリと区別できます。
ポーチュラカは、午前中元気ですが午後は窄みます。
タカサゴユリは、羽状の種なので思わぬところで、花を咲かせていますね。お宅にも開花で良かったですね。
朝近所を歩いて花を探します。今年は、とっても暑かったので何処にも出かけずになってしまいました。
アオツヅラフジの実は、いつ見てもいいものです。
藤沢地区はお盆は月遅れ盆なのですね。このへんはなぜか7月末にお墓参りをしてるようです。私の田舎の信州は月遅れ盆です。
お盆に亡き人を偲ぶという習慣は日本らしくていいですね。
暑さが一段落したこれから近くを散歩して路辺の雑草に親しみたいですね。
高砂百合と鉄砲百合、よく似ていて、区別が難しいのですが、高砂百合はピンクの線が入っているという記憶があるのですが、違うのかな?
高砂百合は葉が細いような感じですね。
うちにはテッポウユリが開花しています。
明日のブログにアップしようと思っていますが、以前買ったとき名前がテッポウユリだったので、間違いないと思います。
今日は涼しくなりましたよ~
昨日の恵みの雨で植物がいきいきしています。
ポーチュラカ、丈夫で繁殖力旺盛な花に元気を
もらいますね。
タカサゴユリ方々で群生して咲いています
思わぬ処にも!
種が飛んでしまった後のカサ々鳴る
ドライフラワーも好きです。
最後は葡萄色に美味しそうです。
群生したポーチュラカ見事です、
振り返りたくなります。
ピンクのインドハマユウ・・こちらも始めて見ます。
綺麗です・・♪~
高砂百合さてさてと、何処でも居場所を自由に命つなげていいものです。
うちも今年咲きまして驚いています。
愛媛は雨もなく暑いです、今朝は少し涼しかったです。