遠藤の畑を歩いていたら、白い花弁をつけたコセンダングサを見つけました。
調べてみるとコシロノセンダングサと分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/cad832098a7d3c6bf80c19da0ee3674a.jpg)
コシロノセンダングサ キク科
コセンダングサ(小栴檀草)の変種で,筒状花の回りに白い舌状花を持つものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/9ff40036fd2ad4bdb8024ed1506a28c9.jpg)
コセンダングサ キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/a37afa26c70cc4795b80d5b1c951fe33.jpg)
コセンダングサのそう果 そう果は成熟すると、真中を中心
にして広がって球形になる。そう果にはもりのような先端とは
逆向きの刺が生えている。
参考サイト http://ryos.info/hino/kind/kosendangusa.htm
「この先端の刺のような所が衣服や動物の毛にくっついて運ばれます。
私の衣服のすそにも沢山付き取るのに困りました。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/68373f853a989bafecd7764b2380d2cc.jpg)
夕暮れのコスモス畑
「台風14号が無事すぎてくれる事を祈りつつ・・・・」
調べてみるとコシロノセンダングサと分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/cad832098a7d3c6bf80c19da0ee3674a.jpg)
コシロノセンダングサ キク科
コセンダングサ(小栴檀草)の変種で,筒状花の回りに白い舌状花を持つものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/9ff40036fd2ad4bdb8024ed1506a28c9.jpg)
コセンダングサ キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/a37afa26c70cc4795b80d5b1c951fe33.jpg)
コセンダングサのそう果 そう果は成熟すると、真中を中心
にして広がって球形になる。そう果にはもりのような先端とは
逆向きの刺が生えている。
参考サイト http://ryos.info/hino/kind/kosendangusa.htm
「この先端の刺のような所が衣服や動物の毛にくっついて運ばれます。
私の衣服のすそにも沢山付き取るのに困りました。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/e40165c4ac1fdef8f9eb2b7e86b6d2b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/68373f853a989bafecd7764b2380d2cc.jpg)
夕暮れのコスモス畑
「台風14号が無事すぎてくれる事を祈りつつ・・・・」
わが家の近くではまだ見たことがありません。
白い舌状花が一つか二つついているものは見たことがあります。
今年は、草刈りの時期が良かった?のか、コセンダングサはひっつき虫が出来る前に刈り取られました。
遠藤の畑でも草刈をされると様子が変わります。
お花全体が衣服に付くのなら取るのも簡単ですが、先日、近所の土手で写真を撮っていたら、3番目の画像のトゲ見たいのが靴下などについて取るのに苦労しました。
3番目の刺状のは、くっつくと1つ1つ手で取らなくてはなりませんね。大変!