八重のドクダミを東慶寺のお庭で見つけました。6/6 2:00頃
八重のドクダミは、自然交配で、総苞片の多い種類をかけ合わせた
そうです。最近所々で見られるそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の散歩道。藤沢市遠藤で。 6/13 17:00頃
ドクダミの群生
ドクダミ(十薬) ドクダミ科 ドクダミ属
やや湿った日陰に群落を作ることが多い。
穂の部分に多数の花が集まっており、黄色いのは雄しべの葯。
花びらに見えるのは、総苞片です。
色々な薬効があり、毒や痛みをとるので「毒痛み」が名の語源
と言われる。全草に独特の悪臭が有る。 (野の花 山と渓谷社)
・乾燥したドクダミとハトムギの乾燥花実を煎じてお茶代わりに飲む
と利尿、便秘、高血圧予防になるそうです。
・新鮮な葉を水洗いし、遠火の火にあぶり、柔らかくなったら、
はれものの大きさに切って患部に当て絆創膏で止めておくと、
膿みを吸い出しはれも引く。
・生の葉は、てんぷらに。冷蔵庫の防臭に(小さな穴をあけたビニール
袋に入れる。)「これはやってみたいな~」(山野草カラー百科より)
八重はめっずらしいですね始めて見ました。
乾燥させおられるお家みましたすごい量でした。びっくりでしたよ。
腫れ物につけてもらった記憶があります。
天麩羅ですか・・おあじでは??でしょう。
冷蔵庫はいいことですね~~
捜してためしてみます。
ありがとうございました。
葉っぱもハンゲショウ風のが写ってますね。
葉っぱの赤い種類、斑入りもあるようです。
葉っぱの変化は、はんげしょうですか。有難うございました。
八重のドクダミ、本当に綺麗ですね。葉もハンゲショウになるのでしょうか?
実物は見たことないのですが、これは普通に咲いている所では見られないですね。
園芸種かと思っていたのですが。
葉の一部がハンゲショウになっていますね。
初めて見ました~。
普通のものも、よく見ると白い花が味わい深いものです。
でも増えて増えて、他の植物を駆逐して広がって絶やそうとしても、なかなかたいへんで、憎きヤカラになってしまいます。(笑)
北海道でもドクダミは群生ですか。一輪ざしにすると
趣が有る花ですね。