耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

矢筈嶽神社

2010年02月28日 | 県外の神社
屋久島を1周したのだけど、西側はまだまだ開発はされていない。
離合も難しい山道。そこにはヤクサルがたくさんいた。
猿の赤ちゃんもいた。息子が写真を撮っていると、親が出てきて、車と子どもの間に入ってきて・・・こっちをにらみつけるの。怖かった~けど、赤ちゃんは可愛かった~

さて、屋久島北西部の集落にある矢筈嶽神社(やはずだけ神社)へ向う。


口永良部島が見えます。


見えました。あのした~の方の神社よ。

上の駐車場に車を置いて、ずっと下りていきます。
そして綺麗な海の横をずっと歩いていく。
一人なら怖いだろうな~


八幡さまです。


通称八幡様と称する。
この御社の正確な名称は一湊矢筈嶽神社と申します。
創立、造営の起源は不明ですが、古くから海上安全の神として漁業で栄えた一湊区民の信仰の中心であったことは湊が一望できる此の地に神社を建てた事実がそれを物語っております。矢筈半島の厳しい自然環境の此の地は台風や塩害で永い年ディサービスないの推移の間に幾度か神社の再建が為されたことは古い分権で明らかでありますが、今回昭和29年の台風で倒壊したままになって下りました拝殿が屋久杉を主材として再興され此処に一湊区民の繁栄と地場産業の興隆を祈願する次第であります。昭和53年3月吉日。(看板より)


前の海

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尾之間温泉 | トップ | 益救神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

県外の神社」カテゴリの最新記事