
屋久島を1周したのだけど、西側はまだまだ開発はされていない。
離合も難しい山道。そこにはヤクサルがたくさんいた。
猿の赤ちゃんもいた。息子が写真を撮っていると、親が出てきて、車と子どもの間に入ってきて・・・こっちをにらみつけるの。怖かった~けど、赤ちゃんは可愛かった~
さて、屋久島北西部の集落にある矢筈嶽神社(やはずだけ神社)へ向う。

口永良部島が見えます。

見えました。あのした~の方の神社よ。
上の駐車場に車を置いて、ずっと下りていきます。
そして綺麗な海の横をずっと歩いていく。
一人なら怖いだろうな~

八幡さまです。

通称八幡様と称する。
この御社の正確な名称は一湊矢筈嶽神社と申します。
創立、造営の起源は不明ですが、古くから海上安全の神として漁業で栄えた一湊区民の信仰の中心であったことは湊が一望できる此の地に神社を建てた事実がそれを物語っております。矢筈半島の厳しい自然環境の此の地は台風や塩害で永い年ディサービスないの推移の間に幾度か神社の再建が為されたことは古い分権で明らかでありますが、今回昭和29年の台風で倒壊したままになって下りました拝殿が屋久杉を主材として再興され此処に一湊区民の繁栄と地場産業の興隆を祈願する次第であります。昭和53年3月吉日。(看板より)

前の海
離合も難しい山道。そこにはヤクサルがたくさんいた。
猿の赤ちゃんもいた。息子が写真を撮っていると、親が出てきて、車と子どもの間に入ってきて・・・こっちをにらみつけるの。怖かった~けど、赤ちゃんは可愛かった~
さて、屋久島北西部の集落にある矢筈嶽神社(やはずだけ神社)へ向う。

口永良部島が見えます。

見えました。あのした~の方の神社よ。
上の駐車場に車を置いて、ずっと下りていきます。
そして綺麗な海の横をずっと歩いていく。
一人なら怖いだろうな~

八幡さまです。

通称八幡様と称する。
この御社の正確な名称は一湊矢筈嶽神社と申します。
創立、造営の起源は不明ですが、古くから海上安全の神として漁業で栄えた一湊区民の信仰の中心であったことは湊が一望できる此の地に神社を建てた事実がそれを物語っております。矢筈半島の厳しい自然環境の此の地は台風や塩害で永い年ディサービスないの推移の間に幾度か神社の再建が為されたことは古い分権で明らかでありますが、今回昭和29年の台風で倒壊したままになって下りました拝殿が屋久杉を主材として再興され此処に一湊区民の繁栄と地場産業の興隆を祈願する次第であります。昭和53年3月吉日。(看板より)

前の海
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます