耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

神の国 日本

2011年03月14日 | 家族
ずっとテレビを見ていると、ず~~んと心が沈んでくる。

私って、おいしいケーキなんて食べていいのかな。あちらでは食事もままならないというのに。
私って、温かいお布団で寝ていいのかな。あちらでは氷点下の中、毛布1枚で寝ているのに。
などなど・・・


しかし違う。
私たちが元気に、いつも通りに動き回って、元気のパワーを東北に送らなくっちゃ。
一緒に沈んでいてどうする。

そう思ってテレビは消した。
いつまでも、同じことを繰り返しているテレビは消した。
いつもマスコミは過剰反応しているからね。

もちろん大変な状況なのは分かっている。
だからこそ、私たちが稼いで、そのお金を寄付しよう。

大丈夫。日本は神の国。
世界中が日本を応援している。
世界中が日本のすごさを感じている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっている友

2011年03月14日 | 家族
息子と「こんな のほほんとテレビを見ていていいんだろうか」
「温かいご飯をたべて申し訳ない」
笑っていいんだろうかと話していた。
私たちにできることはやっぱり

お金だ 

金金とか言いたくないけど、金はたくさんあっても邪魔にはならない。いくらあっても足りないはずだ。

昨夜からいろんなメールがきていた。
品物を送るとか、献血とか、節電してとか。

しかし出所が分からなかったので、私より先に送ることはしなかった。

そして今朝の新聞をみて・・・やっぱり。

善意は分かるが、軽はずみには動いてはいけない。
阪神大震災のときもそうだったじゃない。

あのとき叔母が被災した。
すぐに何かを送らなくっちゃと思っていたけど、思い浮かばなかった。

1ヶ月もたった頃、遅くなってごめんなさいと、いろんなミカンの詰め合わせをミカン農家の方に頼んで送ってもらった。
叔母はとても喜んでくれた。
果物なんてほんとに地震の前以来だったみたい。
絵まで描いたのだってよ。

カップラーメンやインスタントものは飽きてしまって食べたくないって。
そしてその時点ですら、もう世間からは忘れられているって。

実際その身にならないと分からないことだらけよね。
でも無い知恵を絞って考えなくっちゃ。

息子にもコンビニで義援金箱を見つけたら、ちょっと奮発して入れなさいと言っておいた。


遠くの仲間達はがんばっている。
きっと普通の人は分からないだろうけど・・・
体をこわさなければ良いけど、と思うほどがんばっている。
長期戦になるとのこと。
もちろん要請があったら、協力しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義援金

2011年03月12日 | 家族
[義援金の受付]

ネットで簡単に支払い可能を集めてみました。


Yahoo!基金(Yahoo!ウォレット・Yahoo!ポイントでの支払い)
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html


mixi(mixiユーザー向け)
http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1284


@nifty Web募金(@nifty IDでの支払い)
http://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/

goo基金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/


たぶん他にもあるでしょう。
詳細はこちらに

ミーコさんからの情報を転載させていただきました<(_ _)>


ただ 今はつながりにくいところもあるみたい。

私もYahoo!ウォレットで少額ですが募金をしました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震

2011年03月11日 | 家族
ある大学病院に仕事2へ行っているとき、ニュース速報が入った。

家に着いたのは、今。

大変なことになっているのね。

思い出すのは20年弱前の奥尻沖の地震。
あのとき津波で被害が出た。
もう九州に引っ越してきていた私だけど、ニュースを見て泣いていた。


そして阪神淡路大震災。
その10年後に娘が神戸大に入ったけど、まだ爪痕は残っていた。



どうか被害が大きくなりませんように。
聞こえない人たちは不安だろうな~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア

2011年03月11日 | 家族
私のやっていること。

それをボランティアと言われるのはいやだ。自分でも言わない。

ボランティアとは、
自発的に
自主性をもって
社会のために
継続的に
無償で
そして先駆的なものであり、まだまだ未発達なものに創造性、開発性をもっておこなう。


確かに自発的なものではある。
そして社会のためでもある。
開発性もある。

しかし無償ではない。
日本でボランティアというと、無償のイメージはあるが、そもそも「ボランティア」の言葉に無償の意味は含まれていない。
私はしっかりと頂いている。

そして相当の対価も時間も技術も払っている。
もちろん自主的に。

だから私自身は「ボランティア」とは言わずに「仕事」と言っている。
「技術は職人、精神はボランティア」と言う仲間もいる。

自負として先駆的であり、協働的なものであると思っている。

ボランティアというと、暇なおばちゃんが善意で行っていることというイメージがある。
それは私の偏見だろうか。

けっしてみんな暇じゃない。
おばちゃんではある(^^ゞ

そうか、私がボランティアに対して偏見を持っているのかもね。
ただ、「ボランティア」と言うと簡単に理解してくれることもあるんだよね。

なんか良いことばはないものか。
このところ「非営利活動」と私は言っている。「法人」ではないけどさ。
いっそう法人にしてしまうか???

まぁ行政に安く使われているのは否めないな。


私はこの活動に誇りをもってやっている。
「ボランティア」なんて軽々しく言って欲しくない。


そうか、私の偏見か・・・

自分の心が見つめられたよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下弦の月

2011年03月10日 | 家族
日中の仕事2を終え、あわてて食事を作り、夜の仕事2へと向かう。

途中帰宅途中の夫とすれ違う(-"-;)

笑えないような間違いを犯し(ぬくを19とよみまちがえた)赤面し、しかし壇上では滞りなく事を済ませ帰宅。

田舎は空が広いな~なんて都会に住んでいる人のようなことを考えながら、運転していた。
むかう西の空には下弦の月。

とても綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャフン

2011年03月09日 | 家族
今日仕事1へ行って、新人さんがもう来ないことをしりました。

とてもショックです。

何が悪かったのでしょうか。
気を遣って教えたのに。

とてもきれる方でした。
この方なら、引き継ぐのも簡単だと思っていたのに。


また1からやり直しです。


ショック・・・


それも挨拶なし。派遣なんてそんなものなのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素通り

2011年03月07日 | 家族
早朝からJRで移動。

週末から新幹線が通る駅では、階段を駆け上って、駆け下りて次の快速に飛び乗った。
これを毎日する力はない(-"-;)

リニュアルした博多を通り越し、出社するおじさんたちに混じって吉塚でおりた。

そこではまたまた濃い話を。
10年後の日本と、今の久留米を見据えて、私にどう動けというのか。

そんな話を5時間もして、一部の仲間達は博多でお買い物をするために会場をあとにした。
私も行きたかったけど、なにせそれから2つの会議をこなさなくてはいけない。

3つ目の話し合いをしたいと持ちかけられたときは、さすがにみんなげんなり。
結局移動中に話すことになった。

結局博多でお買い物は果たせず。

まっすぐ帰っても日はとっぷり暮れていた。

こんな生活、毎日はできないな。

世のおじさんたちは、税金で高い給料もらって、家ではなにもせず。
私たちは、そのおじさんたちができないことを「協働」などと言われながら、非営利でしている。
ぐちぐちぐちぐち・・・これを言ったらできなくなる。

列車から見た梅の並木?がせめてもの慰め。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまおう

2011年03月06日 | 家族
今日も一日がんばった。

10数名で侃侃諤諤(かんかんがくがく)。
実のある研修でした。


大刀洗のFさんっちのあまおうです。
大きくて、中も紅くて、甘くておいしいの。
奮発して大きいのを買いました(^_^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新月のお詣り

2011年03月05日 | 家族
新月詣りなんて言葉ないと思いますが、午後はゆっくり鍋磨きをしていたので、高良山へ行こうと決心。

家から歩いて・・・いや~疲れた。足もがくがく。情けないな~
2往復だって大丈夫とだった日々が嘘のようだ。


高良大社からの雲、なんかステキでしょ。
しっかりとお参り。


今月のお言葉も、シミジミ・・・
そうだ、私も卒業だ。人生を深めるぞ。


梅も綺麗に咲いていました。
小さな鳥もたくさんいましたが、やっぱり名前がわかりません。


そして山を下りてきた交差点で。
ん???なんの香り???


沈丁花です。
もう満開を過ぎていましたが、いい香りを振りまいていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする