ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

「ダイイング・アイ」

2008年05月10日 | 書籍関連
****************************
学研が小学生向け『学習』の休刊検討」(5月9日、日刊スポーツ

学習研究社は9日、小学生向け教育雑誌「学習」の休刊を検討している事を明らかにした。1946年に創刊され、付録教材が好評な人気雑誌として長年親しまれたが、少子化等の影響で発行部数がピーク時の1割以下に落ち込んでいる

学習は姉妹雑誌の「科学」と共に、宅配で販売されて来た。ピーク時の1979年には両誌合わせて毎月630万部を発行していた。学習よりも落ち込みが小さい科学は存続させる方針。

学研は学習塾の様に即効性の在る勉強法を求める風潮が強くなった事も、部数減少の原因だ。と分析している。

学研は2008年3月期連結決算で純損失が56億円となる見通し。同日発表した今後2年間の経営計画で、学習塾等の成長事業に集中投資して不採算事業を整理する方針を示した。
****************************

東映まんがまつり」を始めとして、当ブログでは過去に「科学」と「学習」に付いて触れた記事を何度か書いて来た。それだけ思い入れの深い雑誌なだけに、このニュースはショックだった。こちらで昔の付録が幾つか見られるが、懐かしく思われる人も多い事だろう。それだけ昔の子供達にとって、科学と学習は身近な存在だった。

子供達を取り巻く環境が大きく変化して行く中、両誌がそれに付いて行けなかったという事なのだろう。部数がピーク時の1割以下迄落ち込んでいたというのは驚きだが、「子供達の為に良質な雑誌を出し続ける。」という学研の使命感で此処迄頑張って来たという事なのだろうか?報道通り「学研」が休刊となったら、本当に残念だ。

閑話休題

****************************
或る深夜、帰宅途中の岸中美菜絵は交通事故に遭う。自動車と壁の間に挟まれ、最愛の夫・玲二の為に生きたいと思いつつ、死んで行った彼女。死に行く彼女の目、ダイイング・アイは憎しみに燃えていた。

バーテンダーの雨村慎介は、この交通事故の加害者。しかし何故か、事故の際の記憶がすっぽり抜け落ちていた。彼の周りで不可解な事件が続いた為、「“あの時”に何が起こったのか?」を自ら解明しようと調べ始める。そんな或る日、慎介が勤める店に魅力的な一人の女性が客として現れ、やがて彼は彼女に惹かれて行く。そして・・・。
****************************

東野圭吾氏の作品「ダイイング・アイ」。オカルト臭漂う作風で、東野ファンの間でも好き嫌いがハッキリしそうな作品。「一気に読み終えてしまった。」、「面白かった。」等、絶賛する声も少なくない様だが、個人的には可も無く不可も無しという感じだった。状況設定にやや無理を感じるし、東野作品の最大の魅力と言っても良い「読後感に漂う何とも言えない切なさ」が自分には感じられなかった事が大きい。常に高いレベルをキープしている彼の作品に在っては、久々の駄作と言えるかも。

総合評価は星2.5個

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 飲食店としてのプライド | トップ | 若者の海外旅行離れ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>薔薇様 (giants-55)
2008-05-11 19:29:24
書き込み有難う御座いました。

最近は書店で内容をじっくり吟味してから本を買う様にしていますが、昔はパッと目に付いた本を衝動買いするケースが結構在りました。ですから家で読み始めて、「あれ?これ前に買った本だ。」という事が何度か在りました。

「名作は色褪せない。」と申しますが、ミステリー好きな自分にとってはコナン・ドイル氏やアガサ・クリスティー女史の作品にそれを感じます。言い回しが古かったりはしますが、それでも作品のコアの部分が現代人に何かを訴えるんですよね。
返信する
東野作品はあまり読まない (薔薇)
2008-05-11 17:28:57
村上龍の「どこにでもある場所どこにもいないわたし」という小説を買った。 読んでいくうちに不思議なデジャブを感じつつ、やはり、しまった、雑誌に連載されていた作品だと気づいた時にはもう遅かった。 小説の一説から得た教訓など結構覚えているもので、なるほどと思った山場で、おかしい、読んだことがあるような気がするというのがこれで何度目だろう。 ある本の中で、一人で小説を黙々と読む人は集会に参加する百人に匹敵するという言葉があり、それ以来、読書という趣味が続いている。 彼はシェイクスピアが今でもかっこいいとも言っていた。 バラを他の呼び名にしてみてもバラの香りはそのまま・・・ロミオ&ジュリエット・・・確かに21世紀の今でもかっこいい。 女が口説けそうだし。 村上龍の作品に戻ると、8ページ目に携帯電語という誤植があることに気づいた。 なんとマヌケな誤植だろう。 村上龍氏本人が出来上がった著書を手にして、こういう誤植を発見した場合はクレームしたりするのだろうか。 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。