{日本の四季と芭蕉 芭蕉翁記念館.夏の企画展
~『時鳥 鰹を染めに けりけらし』~
[染めにけり]と断定し[けらし]と推量の助動詞を
加え~[貞門派]に対し延宝期から流行した[談林派]
(宗因)の新しい波に大いに賛同した(松尾芭蕉)
(談林俳諧)を経て(松尾芭蕉の蕉風)を感じさせる
[染めにけり]~[けらし]の薫風と言えますね!
(代々の賢き人々も.古郷はわすれがたきものに
おもほへ侍るよし。我今は.はじめの老も四とせ
過て.何事につけても昔のなつかしきまゝに、)
『古郷や臍の緒に泣としのくれ』
[日本列島・太平洋高気圧が張り出し7月下旬迄
猛暑日が続く見通しの昨今.「笈の小文」の旅で
故郷伊賀の実家へ帰った芭蕉が自らの臍の緒を見て
今は亡き父母の慈愛の情も懐かし芭蕉の故郷.伊賀
『時鳥 鰹を染めに けりけらし』
芭蕉生誕の地.生家は改修工事の為一時閉館!
現在非公開になっています
{日本の四季と芭蕉~夏の企画展が催されている
三重県伊賀市上野丸之内・上野公園内にある
『芭蕉翁記念館』を目指した次第です!
[四方を山に囲まれた盆地で藤堂藩の城下町!
藩主藤堂高虎公は慶長13年(1608)伊予から伊賀
伊勢へと転封・伊賀国10万石.伊勢国の内10万石
伊予国の内2万石を与えられ津に本城.伊賀上野は
支城とし城代家老が執政を行ったとされていますね
伊賀市上野丸之内.上野公園内『芭蕉翁記念館』
「芭蕉翁紀行足跡図」、「野ざらしの旅(甲子吟行)
「鹿島詣」「笈の小文の旅」「更科の旅」
「おくのほそ道の旅」5つの旅の足跡が分かる様に
電光パネルが設置されていますね!
俳聖芭蕉翁を顕彰する事業の一つ神部滿之助氏の
篤志寄付にて昭和34年(1959)に建てられ芭蕉翁記念館
館内の(芭蕉文庫)には芭蕉の真蹟をはじめ近世から
現代に至る連歌~俳諧に関する資料等が数多く保存
芭蕉筆 猿蓑歌仙・「市中は」歌仙巻子
芭蕉筆 万菊丸いびきの図
芭蕉筆「旅人と・・」発句色紙
芭蕉筆 梅人画・破笠画芭蕉翁肖像
芭蕉筆「古里や・・・」句切.等々
(草仮名)を多く交えた『芭蕉筆』の発句.色紙を
解せんものと[苦心惨憺]していたらボランティア
ガイドをされている(いがうえの 語り部)顧問
百上進一さんが近づいて来られ懇切丁寧に説明を
受けた次第です・有難う御座いました!
蝉時雨に癒され乍ら(芭蕉の旅姿)を模したものと
される(俳聖殿)迄.御一緒にさせて頂き(2010年)
平成22年に国の重要文化財に指定された俳聖殿
芭蕉翁の面影を偲いでみた次第です
上層の屋根が笠.下部が顔.下層のひさしは蓑と衣姿
堂は脚部.回廊の柱は杖と脚を~~下層八角形平面
上層円形平面の木造建築・屋根は桧皮葺!
俳聖殿の内部には芭蕉祭当日に表彰される顕詠俳句
特選句が飾られていますね!
(俳聖殿)や芭蕉の門人.服部土芳の草庵、芭蕉五庵
(無名庵・西麗庵・東麗庵・瓢竹庵・蓑虫庵)のうち
唯一現存する庵~(蓑虫庵)~伊賀上野市内の芭蕉翁
句碑巡り等は.後日に{MY Web log}(伊賀上野行き)
(PART Ⅱ)にて 綴ってみたいと思います
『父母の しきりに恋し 雉子の声』
『さまざまの こと思ひだす桜かな』(笈の小文)
元禄壱年(1688)高野山で詠まれた芭蕉四十五歳の作
「焼野の雉子」⇒雉は子を思うことが切なる鳥
霊場高野山で雉の声を聞き一入深く亡き父母を
偲ばれたのでしょう(句碑.高野山 奥の院)
「山鳥のほろほろと鳴く声聞けば父かとぞ思ふ
母かとぞ思ふ」(行基菩薩)(玉葉集)を心に
置いた句でしょうね!
『古郷や臍の緒に泣としのくれ』
「代々の賢き人々も.古郷はわすれがたきものに
おもほへ侍るよし。我今は.はじめの老も四とせ
過て.何事につけても昔のなつかしきまゝに、、、
『炎天を 槍のごとくに 涼気すぐ』 (飯田 蛇笏)
連日の様な{熱い夏}~飯田蛇笏師の 名句の如く
槍のごとくに涼気すぐ~爽やかな涼気を願うこと切!
記録的な暑さとなっている日本列島一週間以上も
猛暑日が続いています
体温以上の暑さになる所もあり高温注意情報を
出している都府県も多くあり.熱中症にならない様
小まめな水分補給等.体調管理一層の御注意の程!