東大寺二月堂の修二会・天平勝宝4(752)年に始まり
一度も途絶えることなく今年で1269回目を迎え
3月1日.愈々本行が始まりました!(2020.3.01)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/d7810a2898738aa24661d8a792b5f0d7.jpg)
松明は長さ約6メートル.二月堂の舞台を駆け抜ける
「お松明」があり⇒3月15日未明まで1日6回の
法要が繰り返され(十一面観音)に人々の罪を懺悔!
(五穀豊穣)(万民快楽)(新型コロナウイルス)の終息.
人々の幸せを祈られます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/ba9a64a41b1afdaf982d7259a1f6361a.jpg)
『寅の年.寅の月.寅の日.寅の刻』に『毘沙門天』が現れ
『聖徳太子』が物部守屋討伐の『二秘法』を授けられ
見事.勝利された聖徳太子は自ら毘沙門天の御姿を彫刻
伽藍を建て 信ずべき貴ぶべき山として『信貴山』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/d7f4e70bfb1c7989593f7b74aae5673f.jpg)
『毘沙門天』が現れたのが寅の年.寅の日.寅の刻の為
『寅』が信仰される様になったと言われています
『醍醐天皇』の病気回復を(命蓮上人)が毘沙門天王に
祈願致し全快されたことから(朝廟安穏.守護国土
子孫長久)の祈願所として『朝護孫子寺』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/cc7b47fca325a5e1ea1cc87752d9fb77.jpg)
信貴山.朝護孫子寺では関西最大級の祭り.勝縁の月
(寅の月)に家内安全.厄除け祈願.心願成就.現世利益を
祈る法要が毎年盛大に営まれていますね!
今年は2月22日(土)~23日『天皇誕生日』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/f20ee6c53f08075cd77abd762be17809.jpg)
『毘沙門天 一像すぐれ むくの鳥』(石川桂郎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/91/ef1faef5cec0a1a9b0fe63823b51120a.jpg)
(奈良公園)~登大路の奈良国立博物館で平安京.
羅城門の楼上に安置され⇒羅城門の顛倒の後
京都.東寺(教王護国寺)に移された言われている
唐時代(9世紀)の(国宝.毘沙門天立像)を始め~
毘沙門天彫像の中から特に優れた厳選された
(37軀の毘沙門天彫像)を拝見する絶好の機会に
恵まれた次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/3918d7a4c00cf2fe83ff040a96e9dc5f.jpg)
昨今の奈良公園は新型コロナウイルスの感染拡大の
影響で奈良へ来られる観光客も可成り減少!
鹿がせんべいを貰えず凶暴化⇒そんな情報がネットで
拡散している様ですが~「奈良の鹿愛護会」では
『シカは芝生や木の葉を主食とし鹿せんべいは
(おやつ)の為.食べなくても特に影響は無いよ!
シカがせんべいに群れるのは何時もの事』(担当者)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/beccd9b2c76d100cbc2e8ac264811771.jpg)
特別展 毘沙門天ー北方鎮護のカミー(奈良国立博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/37f95985ee1df25270ada1cb070cbc6a.jpg)
北方を守護する多聞天「毘沙門天」特別展 毘沙門天
ー北方鎮護のカミーでは唐時代の(国宝.毘沙門天立像)を
始め厳選された10mにも満たない毘沙門像から巨大な
毘沙門天像が間近に拝見出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/ce4b84c38fa9fe7900c179a6899d3cd2.jpg)
西国三十三所観音霊場の結願札所である谷汲山.華厳寺に
伝来する「毘沙門天立像」平安時代(9世紀)
甲冑をつけ宝塔を持ち邪鬼を踏み連なった眉の下に
睨みつけるような眼が開き口辺をしめた意志的な
表情が魅力的ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/3cf67feca953c245bb44f027af6260dc.jpg)
石清水八幡宮境内の多宝塔の初層北側に安置されていた
鎌倉時代初頭の仏師運慶が造った「毘沙門天立像」
男性的で烈しい忿怒の相.足下の邪鬼の玉眼を嵌めた
面相には一種の生々しさも感じられますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/62ad66eebec9bfb8cacc06d3aa7a9c49.jpg)
*(一部.奈良国立博物館公式サイトより抜粋致します)
『四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)は須弥山
世界の四方にいて仏教世界や仏法を守るカミです
このうち北方を守護する多聞天は、「毘沙門天」の名で
単独の像としても造像.信仰され四天王のなかでも特別
の存在でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/01b1ec9e0963a0a6adf230cd441b1415.jpg)
近年.毘沙門天像の優品が相ついで発見されています
奈良時代8世紀制作と考えられる木心乾漆造の像や
絵の中から抜け出てきたかのような激しい運動感を示す作例
(京都・弘源寺) 保安5年の年紀銘が確認された平安彫刻の
貴重な基準作例(米国・ロサンゼルス・カウンティ美術館保管)
また仏師運慶の流れをくむ作者の手になると見られる彩色の
美しい鎌倉時代の作品.密教修法における調伏法に用いられた
珍しい双身(二体合体)の像(奈良・東大寺蔵)等
いずれも斯界の研究進展に資する重要作例です』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/50a2f7248d1eac30ad8848847d48f8aa.jpg)
特別陳列「お水取り」~(奈良国立博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/7355be1d11ca1cdbe2f01fcaf308163d.jpg)
東大寺二月堂のお水取り(修二会)がおこなわれるこの時季に
あわせて開催され.お水取りの舞台となる東大寺二月堂に関する
彫刻.絵画.工芸品~実際に法会で用いられた道具類.法会を
行う練行衆の衣装.歴史史料等を展示.行事の写真や映像等々
全体像も解かりやすく紹介されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/2585bfff9d694eb76e9841919da438a0.jpg)
『生誕90年・田中一光.未来を照らすデザイン』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/e59d33ad174739a8eae03762299326d3.jpg)
奈良市に生まれ.生誕90年を迎えられたグラフィック
デザイナー・田中一光さん!特別展ポスター『JAPAN』
(1986)~ 温かく丸みの有る(鹿)ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/3ce0e984fa77e2b09dac7ade86f3ebf7.jpg)
ISSEY MIYAKE作品のモチーフとなった『Nihon Buyo』
ポスターやグラフィックアートを中心とする創作活動
エネルギー溢れたデザインで表現する日本の美!
郷里奈良での田中一光さんの未来を照らすデザイン展
2020年3月15日迄(奈良県立美術館)で催されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/c845840f388c39e85bc8977f6bb62d4d.jpg)
*『田中一光は奈良市内に生まれ幼い頃から興福寺.
春日大社といった奈良の歴史と文化に親しんで育ち
その後京都で学生時代を過ごし大阪、東京と活動の
場を移していきました』
『膨大な業績の中でもグラフィックアートを中心とした
作家としての創作活動・自身の創作活動のみならず
仕事.プライベートを問わず幅広い分野の人々と交流を
持った田中一光は各分野の若い世代を「茶美会・然」と
名付けた現代的な茶の湯の会を主催してその交流の場と
するなどデザインを通じた現代ならではの日本の文化の
発信そして未来へ向けた創造の展開を目指していた
一面もありました』【奈良県立美術館】公式サイトより
*一部抜粋致しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/69dd6b9ccf5125f53cce551c09f8e8e4.jpg)
『床鳴らし来る 鬼追ひの 毘沙門天』(山田春生)
一度も途絶えることなく今年で1269回目を迎え
3月1日.愈々本行が始まりました!(2020.3.01)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/d7810a2898738aa24661d8a792b5f0d7.jpg)
松明は長さ約6メートル.二月堂の舞台を駆け抜ける
「お松明」があり⇒3月15日未明まで1日6回の
法要が繰り返され(十一面観音)に人々の罪を懺悔!
(五穀豊穣)(万民快楽)(新型コロナウイルス)の終息.
人々の幸せを祈られます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/ba9a64a41b1afdaf982d7259a1f6361a.jpg)
『寅の年.寅の月.寅の日.寅の刻』に『毘沙門天』が現れ
『聖徳太子』が物部守屋討伐の『二秘法』を授けられ
見事.勝利された聖徳太子は自ら毘沙門天の御姿を彫刻
伽藍を建て 信ずべき貴ぶべき山として『信貴山』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/d7f4e70bfb1c7989593f7b74aae5673f.jpg)
『毘沙門天』が現れたのが寅の年.寅の日.寅の刻の為
『寅』が信仰される様になったと言われています
『醍醐天皇』の病気回復を(命蓮上人)が毘沙門天王に
祈願致し全快されたことから(朝廟安穏.守護国土
子孫長久)の祈願所として『朝護孫子寺』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/cc7b47fca325a5e1ea1cc87752d9fb77.jpg)
信貴山.朝護孫子寺では関西最大級の祭り.勝縁の月
(寅の月)に家内安全.厄除け祈願.心願成就.現世利益を
祈る法要が毎年盛大に営まれていますね!
今年は2月22日(土)~23日『天皇誕生日』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/f20ee6c53f08075cd77abd762be17809.jpg)
『毘沙門天 一像すぐれ むくの鳥』(石川桂郎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/91/ef1faef5cec0a1a9b0fe63823b51120a.jpg)
(奈良公園)~登大路の奈良国立博物館で平安京.
羅城門の楼上に安置され⇒羅城門の顛倒の後
京都.東寺(教王護国寺)に移された言われている
唐時代(9世紀)の(国宝.毘沙門天立像)を始め~
毘沙門天彫像の中から特に優れた厳選された
(37軀の毘沙門天彫像)を拝見する絶好の機会に
恵まれた次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/3918d7a4c00cf2fe83ff040a96e9dc5f.jpg)
昨今の奈良公園は新型コロナウイルスの感染拡大の
影響で奈良へ来られる観光客も可成り減少!
鹿がせんべいを貰えず凶暴化⇒そんな情報がネットで
拡散している様ですが~「奈良の鹿愛護会」では
『シカは芝生や木の葉を主食とし鹿せんべいは
(おやつ)の為.食べなくても特に影響は無いよ!
シカがせんべいに群れるのは何時もの事』(担当者)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/beccd9b2c76d100cbc2e8ac264811771.jpg)
特別展 毘沙門天ー北方鎮護のカミー(奈良国立博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/37f95985ee1df25270ada1cb070cbc6a.jpg)
北方を守護する多聞天「毘沙門天」特別展 毘沙門天
ー北方鎮護のカミーでは唐時代の(国宝.毘沙門天立像)を
始め厳選された10mにも満たない毘沙門像から巨大な
毘沙門天像が間近に拝見出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/ce4b84c38fa9fe7900c179a6899d3cd2.jpg)
西国三十三所観音霊場の結願札所である谷汲山.華厳寺に
伝来する「毘沙門天立像」平安時代(9世紀)
甲冑をつけ宝塔を持ち邪鬼を踏み連なった眉の下に
睨みつけるような眼が開き口辺をしめた意志的な
表情が魅力的ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/3cf67feca953c245bb44f027af6260dc.jpg)
石清水八幡宮境内の多宝塔の初層北側に安置されていた
鎌倉時代初頭の仏師運慶が造った「毘沙門天立像」
男性的で烈しい忿怒の相.足下の邪鬼の玉眼を嵌めた
面相には一種の生々しさも感じられますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/62ad66eebec9bfb8cacc06d3aa7a9c49.jpg)
*(一部.奈良国立博物館公式サイトより抜粋致します)
『四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)は須弥山
世界の四方にいて仏教世界や仏法を守るカミです
このうち北方を守護する多聞天は、「毘沙門天」の名で
単独の像としても造像.信仰され四天王のなかでも特別
の存在でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/01b1ec9e0963a0a6adf230cd441b1415.jpg)
近年.毘沙門天像の優品が相ついで発見されています
奈良時代8世紀制作と考えられる木心乾漆造の像や
絵の中から抜け出てきたかのような激しい運動感を示す作例
(京都・弘源寺) 保安5年の年紀銘が確認された平安彫刻の
貴重な基準作例(米国・ロサンゼルス・カウンティ美術館保管)
また仏師運慶の流れをくむ作者の手になると見られる彩色の
美しい鎌倉時代の作品.密教修法における調伏法に用いられた
珍しい双身(二体合体)の像(奈良・東大寺蔵)等
いずれも斯界の研究進展に資する重要作例です』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/50a2f7248d1eac30ad8848847d48f8aa.jpg)
特別陳列「お水取り」~(奈良国立博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/7355be1d11ca1cdbe2f01fcaf308163d.jpg)
東大寺二月堂のお水取り(修二会)がおこなわれるこの時季に
あわせて開催され.お水取りの舞台となる東大寺二月堂に関する
彫刻.絵画.工芸品~実際に法会で用いられた道具類.法会を
行う練行衆の衣装.歴史史料等を展示.行事の写真や映像等々
全体像も解かりやすく紹介されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/2585bfff9d694eb76e9841919da438a0.jpg)
『生誕90年・田中一光.未来を照らすデザイン』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/e59d33ad174739a8eae03762299326d3.jpg)
奈良市に生まれ.生誕90年を迎えられたグラフィック
デザイナー・田中一光さん!特別展ポスター『JAPAN』
(1986)~ 温かく丸みの有る(鹿)ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/3ce0e984fa77e2b09dac7ade86f3ebf7.jpg)
ISSEY MIYAKE作品のモチーフとなった『Nihon Buyo』
ポスターやグラフィックアートを中心とする創作活動
エネルギー溢れたデザインで表現する日本の美!
郷里奈良での田中一光さんの未来を照らすデザイン展
2020年3月15日迄(奈良県立美術館)で催されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/c845840f388c39e85bc8977f6bb62d4d.jpg)
*『田中一光は奈良市内に生まれ幼い頃から興福寺.
春日大社といった奈良の歴史と文化に親しんで育ち
その後京都で学生時代を過ごし大阪、東京と活動の
場を移していきました』
『膨大な業績の中でもグラフィックアートを中心とした
作家としての創作活動・自身の創作活動のみならず
仕事.プライベートを問わず幅広い分野の人々と交流を
持った田中一光は各分野の若い世代を「茶美会・然」と
名付けた現代的な茶の湯の会を主催してその交流の場と
するなどデザインを通じた現代ならではの日本の文化の
発信そして未来へ向けた創造の展開を目指していた
一面もありました』【奈良県立美術館】公式サイトより
*一部抜粋致しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/69dd6b9ccf5125f53cce551c09f8e8e4.jpg)
『床鳴らし来る 鬼追ひの 毘沙門天』(山田春生)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/e221b249a28dc73a958cdb99a42a1f61.jpg)