『万燈の 闇に割り込む 酒気帯びて』(沢木 欣一)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/1f19ea05bc4d5a87a989d2d963f7d313.jpg)
春日大社摂社.若宮社は 20年に一度の(式年造替)を迎え
令和三年から 御社殿の修理事業が始まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/9b74d56c1aeee4121c6ba5c5b628f17c.jpg)
「常に神様は清浄でなければなりません.20年経つと
屋根の檜皮が劣化し 社殿の朱塗りの色も褪せてくる
頃です.樹々の緑の中に朱の赤が鮮やかに映えてこそ
御神気が発揮されていると感じられ.更に技術継承と
いう面でも20年はちょうど良いようです.
若い技術者が造替を経験し.もう一度造替を経験した時
次の若手へと技術を伝えられます.
造替は設計図どおりにはいきません. 指で触れた
感じや 造替にかける思いなど.行間にある感覚が
必要です.造替によって 人から人へ [技術]と[思い]を
繋いでいく.千年前から途切れずに行われている
奇跡的な継承方法と思います(花山院 弘匡 宮司)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/92e21bfaa199841b25d8792ef215db8a.jpg)
若宮社 御創建の翌年 保延2年 関白.藤原忠通公が
天下泰平.五穀豊穣.万民和楽を願い若宮様を御祀り
した儀式が「春日若宮おん祭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/22e9e021587a0eb8ebc3361e90a4bfc9.jpg)
春日大社.燈籠奉納が始まり⇒若宮社と御本社を結ぶ
御間道の両脇には 鎌倉時代後半より次々と[石燈籠]が
奉納され.室町時代の全国の神社仏閣に奉納された
燈籠の 3分の2が奉納され~ 春日の神々に対する
篤い信仰を物語っているのでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/35717254cbc693ce86b703b21d268ed2.png)
『灯の入りて 人の温みの 石燈籠』(沢木 欣一)
春日.若宮社参道への 燈籠奉納が嚆矢となり~
御神前.御仏前に供える燈籠が 本殿.本堂へと続く
参道に並べる習慣が 全国へ広がり~燈籠奉納は
春日大社の境内全域に及び.今日迄に奉納された
(約3,000基の燈籠)は質量ともに日本一で日本中の
石燈籠の多くが「春日燈籠」と呼ばれる所以です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/778172371b37296c4e877ccc0c571580.jpg)
幽玄の世界⇒ 回廊にも 燈籠は 平安朝の絵巻物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/104f16b539942eebda6ebf6c56cdb810.jpg)
春日大社「万燈籠」3年ぶり一般参拝者 境内包む祈りの火
清めた火を神様に捧げ諸願成就を祈る「中元万燈籠」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/7900994e3cb258b7832000321dfd10c7.jpg)
新型コロナウイルスの感染拡大防止の為 2年連続で
非公開でしたが 3年ぶりに一般参拝者に公開され
幽玄の世界となった境内を散策されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/64f12fd6a9e7e04fcb6822bd72281150.jpg)
午後6時頃. 花山院弘匡宮司が本殿前の 燈籠に点火.
献燈者らが回廊内の釣燈籠に点火し⇒春日大社境内の
石燈籠も奉仕団体の参加者により点火.
コロナ禍前と同様に御本社回廊内の燈籠(約1,000基)
参道の石燈籠(約2,000基)の合計3,000基の燈籠が点燈
約3000基全ての燈籠が暗闇に包まれた境内を照らし
午後7時頃から.神前で万燈籠祈願祭が営まれました
直会殿での舞楽や神楽の奉納.今年は行われません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/ae814ec924f3b39727369330a18bd228.jpg)
『万燈の 闇に割り込む 酒気帯びて』(沢木 欣一)
「万燈籠」~以前から油料の続く限り毎晩点燈され
雨乞祈願には万燈が行われた記録があります
万燈籠は明治維新後一時 廃止されたが・・・
明治21年から再興されました
万燈籠とは神社の隆盛の(証) だったとも言われ
(大震災)~祈る置き行燈も多く見られましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d1/87769dc9529686b1c85c7dd2f2371e57.jpg)
近年は *(中元万燈籠) 8月14日,15日
*(節分万燈籠) 2月 節分日
節分万燈籠・諸願成就の祈願祭で舞楽が奉納
中元萬燈籠・14日.舞楽15日には神楽が奉納
今年は舞楽や神楽の奉納はわれません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/21d0f942ac897aa41d7f4b019556e933.jpg)
『万燈の 一燈をのみ 見守れる』 (細見 綾子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/d3afae85ba1caf73f87c3eb3e73d5254.jpg)
奈良にも(大文字の送り火)が…[大文字]と言えば
(京都五山送り火)でしょうが⇒奈良高円山.鎮魂と
平和を祈る~(奈良 大文字送り火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/b826fbed47db28530d49a7c61484a704.jpg)
古都.奈良の 夏の風物詩 「奈良大文字送り火」
炎で描かれた 巨大な(大)の文字が 夜空に~
終戦記念日に合わせ 戦没者や災害犠牲者を
慰霊する目的で 1960年(昭和35年)から始まり
現在は 災害などで亡くなった方々も含めて
慰霊を行うとともに [世界平和]を祈る行事と
して毎年8月15日に催されて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/48867d81468557c90563de985e0985d7.jpg)
春日大社境内の 飛火野で慰霊祭⇒ 例年なら
午後8時に日本最大級とされる 1画目が109m.
2画目164m.3画目が128mの(大)の字が 南都の
暗闇に浮かび上がります!
(大)の字は宇宙を意味し文字を作る火床の数は
人間の煩悩と同じく(108)つあります
奈良公園一帯.平城宮跡等々奈良市各所周辺の
高い建物等からも見る事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/c210265426c0a38a39f1554d816ec8de.jpg)
2022年の鎮魂と平和の祈り(大文字送り火)
※慰霊祭は、関係者のみで執り行われます
一般参列はできません
※新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い
屋外での鑑賞はお控えいただき 各々
ご自宅よりお祈りください(大文字保存会)
高円山で点火する「大」の字の 火床数は半数
(54基)に減らして実施されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/54ad05c841254218f0524e9ec0f3366c.jpg)
新型コロナウイルス 感染拡大の状況を鑑み
昨年に引き続き本年も規模を縮小しての開催
例年.春日大社境内・飛火野で執り行われている
慰霊祭は春日大社(神式)と大安寺(仏式)にて
それぞれ関係者のみで行われます
(飛火野での慰霊祭)に一般の方の参列不可です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/ee9f2bc07ead888ae4454700eaf9c93a.jpg)
終戦記念日に合わせ戦没者や災害犠牲者を慰霊
新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになった
方々の御冥福を御祈り申し上げます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5b/ee7ddf571e95e4333133f0f7516b4504.jpg)
『送り火の あと束の間の 月明り』 (飯田龍太)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/8fa820aac7f96dce6e09a9ca779b45fe.jpg)
LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/
https://okamotogen.blogspot.com/
https://gen-okamoto.at.webry.info/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/d04dfefc63140176313fb7b5975003f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/42254686ff7d014b301a163dba85476e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/1f19ea05bc4d5a87a989d2d963f7d313.jpg)
春日大社摂社.若宮社は 20年に一度の(式年造替)を迎え
令和三年から 御社殿の修理事業が始まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/9b74d56c1aeee4121c6ba5c5b628f17c.jpg)
「常に神様は清浄でなければなりません.20年経つと
屋根の檜皮が劣化し 社殿の朱塗りの色も褪せてくる
頃です.樹々の緑の中に朱の赤が鮮やかに映えてこそ
御神気が発揮されていると感じられ.更に技術継承と
いう面でも20年はちょうど良いようです.
若い技術者が造替を経験し.もう一度造替を経験した時
次の若手へと技術を伝えられます.
造替は設計図どおりにはいきません. 指で触れた
感じや 造替にかける思いなど.行間にある感覚が
必要です.造替によって 人から人へ [技術]と[思い]を
繋いでいく.千年前から途切れずに行われている
奇跡的な継承方法と思います(花山院 弘匡 宮司)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/92e21bfaa199841b25d8792ef215db8a.jpg)
若宮社 御創建の翌年 保延2年 関白.藤原忠通公が
天下泰平.五穀豊穣.万民和楽を願い若宮様を御祀り
した儀式が「春日若宮おん祭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/22e9e021587a0eb8ebc3361e90a4bfc9.jpg)
春日大社.燈籠奉納が始まり⇒若宮社と御本社を結ぶ
御間道の両脇には 鎌倉時代後半より次々と[石燈籠]が
奉納され.室町時代の全国の神社仏閣に奉納された
燈籠の 3分の2が奉納され~ 春日の神々に対する
篤い信仰を物語っているのでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/35717254cbc693ce86b703b21d268ed2.png)
『灯の入りて 人の温みの 石燈籠』(沢木 欣一)
春日.若宮社参道への 燈籠奉納が嚆矢となり~
御神前.御仏前に供える燈籠が 本殿.本堂へと続く
参道に並べる習慣が 全国へ広がり~燈籠奉納は
春日大社の境内全域に及び.今日迄に奉納された
(約3,000基の燈籠)は質量ともに日本一で日本中の
石燈籠の多くが「春日燈籠」と呼ばれる所以です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/778172371b37296c4e877ccc0c571580.jpg)
幽玄の世界⇒ 回廊にも 燈籠は 平安朝の絵巻物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/104f16b539942eebda6ebf6c56cdb810.jpg)
春日大社「万燈籠」3年ぶり一般参拝者 境内包む祈りの火
清めた火を神様に捧げ諸願成就を祈る「中元万燈籠」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/7900994e3cb258b7832000321dfd10c7.jpg)
新型コロナウイルスの感染拡大防止の為 2年連続で
非公開でしたが 3年ぶりに一般参拝者に公開され
幽玄の世界となった境内を散策されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/64f12fd6a9e7e04fcb6822bd72281150.jpg)
午後6時頃. 花山院弘匡宮司が本殿前の 燈籠に点火.
献燈者らが回廊内の釣燈籠に点火し⇒春日大社境内の
石燈籠も奉仕団体の参加者により点火.
コロナ禍前と同様に御本社回廊内の燈籠(約1,000基)
参道の石燈籠(約2,000基)の合計3,000基の燈籠が点燈
約3000基全ての燈籠が暗闇に包まれた境内を照らし
午後7時頃から.神前で万燈籠祈願祭が営まれました
直会殿での舞楽や神楽の奉納.今年は行われません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/ae814ec924f3b39727369330a18bd228.jpg)
『万燈の 闇に割り込む 酒気帯びて』(沢木 欣一)
「万燈籠」~以前から油料の続く限り毎晩点燈され
雨乞祈願には万燈が行われた記録があります
万燈籠は明治維新後一時 廃止されたが・・・
明治21年から再興されました
万燈籠とは神社の隆盛の(証) だったとも言われ
(大震災)~祈る置き行燈も多く見られましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d1/87769dc9529686b1c85c7dd2f2371e57.jpg)
近年は *(中元万燈籠) 8月14日,15日
*(節分万燈籠) 2月 節分日
節分万燈籠・諸願成就の祈願祭で舞楽が奉納
中元萬燈籠・14日.舞楽15日には神楽が奉納
今年は舞楽や神楽の奉納はわれません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/21d0f942ac897aa41d7f4b019556e933.jpg)
『万燈の 一燈をのみ 見守れる』 (細見 綾子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/d3afae85ba1caf73f87c3eb3e73d5254.jpg)
奈良にも(大文字の送り火)が…[大文字]と言えば
(京都五山送り火)でしょうが⇒奈良高円山.鎮魂と
平和を祈る~(奈良 大文字送り火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/b826fbed47db28530d49a7c61484a704.jpg)
古都.奈良の 夏の風物詩 「奈良大文字送り火」
炎で描かれた 巨大な(大)の文字が 夜空に~
終戦記念日に合わせ 戦没者や災害犠牲者を
慰霊する目的で 1960年(昭和35年)から始まり
現在は 災害などで亡くなった方々も含めて
慰霊を行うとともに [世界平和]を祈る行事と
して毎年8月15日に催されて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/48867d81468557c90563de985e0985d7.jpg)
春日大社境内の 飛火野で慰霊祭⇒ 例年なら
午後8時に日本最大級とされる 1画目が109m.
2画目164m.3画目が128mの(大)の字が 南都の
暗闇に浮かび上がります!
(大)の字は宇宙を意味し文字を作る火床の数は
人間の煩悩と同じく(108)つあります
奈良公園一帯.平城宮跡等々奈良市各所周辺の
高い建物等からも見る事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/c210265426c0a38a39f1554d816ec8de.jpg)
2022年の鎮魂と平和の祈り(大文字送り火)
※慰霊祭は、関係者のみで執り行われます
一般参列はできません
※新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い
屋外での鑑賞はお控えいただき 各々
ご自宅よりお祈りください(大文字保存会)
高円山で点火する「大」の字の 火床数は半数
(54基)に減らして実施されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/54ad05c841254218f0524e9ec0f3366c.jpg)
新型コロナウイルス 感染拡大の状況を鑑み
昨年に引き続き本年も規模を縮小しての開催
例年.春日大社境内・飛火野で執り行われている
慰霊祭は春日大社(神式)と大安寺(仏式)にて
それぞれ関係者のみで行われます
(飛火野での慰霊祭)に一般の方の参列不可です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/ee9f2bc07ead888ae4454700eaf9c93a.jpg)
終戦記念日に合わせ戦没者や災害犠牲者を慰霊
新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになった
方々の御冥福を御祈り申し上げます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5b/ee7ddf571e95e4333133f0f7516b4504.jpg)
『送り火の あと束の間の 月明り』 (飯田龍太)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/8fa820aac7f96dce6e09a9ca779b45fe.jpg)
LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/
https://okamotogen.blogspot.com/
https://gen-okamoto.at.webry.info/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/d04dfefc63140176313fb7b5975003f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/42254686ff7d014b301a163dba85476e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/5db176fb6eddb6bb60a05010b6ea4b48.jpg)