goo blog サービス終了のお知らせ 

PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

(Live and let live, I go my own way)~ 京都東山.霜寒の(哲学の道) {蹴上.琵琶湖疏水.南禅寺.永観堂.哲学の道⇒平安神宮.藤田嗣治展(京都国立近代美術館)

2018年12月01日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
『人が環境をつくり.環境が人をつくる』(知は愛.愛は知である)
旧制高等学校の生徒達には代表的な必読書『善の研究』
[善とは一言にていえば人格の実現である] (西田幾太郎先生)



[我々が自己の好む所に熱中するときはほとんど無意識である
自己を忘れ.ただ自己以上の不可思議力が独り堂々として
働いている.このときが主もなく客もなく.真の主客合一.
このときが[知即愛.愛即知である]と説いておられますね!
京都学派創始者でもある 哲学者.西田幾太郎博士!



(哲学者の道)~[ハイデルベルク]~ヘーゲル.カント. ショパン
ベンダーリン.ゲーテ等々多くの哲学者.芸術家が緑の森に
抱かれた古城、赤い屋根の旧市街.蒼い川.橋・風光明媚な
(ハイデルベルク)を 愛し賞賛していますね!



数年前.小生も欧州旅行で勧奨したのがこんな素晴らしい
[ハイデルベルク]の赤い屋根の旧市街でした!



(ハイデルベルク. ドイツ最古の大学の教授.学生達!
[哲学的な思索や瞑想に耽ったとされるハイリゲンベルグ.
[445mの山を縫うような小道~[哲学者の道]



京都.蹴上から分水~琵琶湖疏水.南禅寺水路閣を経る
[文人の道]が [哲学の道]と称される様になったのも
一理があると思われますね!



(Live and let live, I go my own way)
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行なり



[文人の道]⇒[哲学小径]⇒[散策の道]⇒「哲学の道」
京都の文人が多く住むようになり「文人の道」
京都大学の哲学者.西田幾多郎先生.愛弟子田辺元先生.
三木清先生等が散策された[哲学の小径][散策の道]
[哲学の道]と 呼ばれるようになりましたね!





(蹴上.ウェスティン都ホテル⇒.南禅寺.永観堂.哲学の道)



東山の麓~蹴上から分水北上する疎水(南禅寺水路閣)



日本三大門「天下竜門」~石川五右衛門が「絶景かな」と
唸った.圧巻の紅葉約2000本の紅葉を経て寒暖の差が
激しいこの地ならではの 濃く鮮やか紅葉の名所[永観堂]



若王子神社から始まり銀閣寺まで続く疎水に沿った散歩道.



(霜寒)とは言え鮮やかな錦秋の[哲学の道]を散策しました
 


[蹴上]~琵琶湖疏水.日本初.関西電力蹴上第二水力発電所
[南禅寺]~重厚な三門[天 下 竜 門]~石川五右衛門が
[絶景かな」と唸ったとされる圧巻の紅葉は約2000本
煉瓦造りの[水路閣] [法然院][方丈庭園] も絶景ですね!



宮仕へ久しうつかうまつらで山里に籠り侍りけるによめる
奥山の 岩垣いはかきもみぢ散りぬべし
      照る日のひかり見る時なくて
            藤原関雄[古今集283]


[哲学の道]に沿って流れる 琵琶湖疎水の畔で
[大玉みたらしだんごの道] 大玉みたらし団子を賞味
霜寒とは言え鮮やかな錦秋.京都の散策に興じた次第です



(Live and let live, I go my own way)
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行なり



仏蘭西.巴里へ渡ったのが20代~30代.40代にかけて巴里で
華々しく活躍した藤田嗣治(1886~1968)



戦後日本を離れ⇒翌年巴里へ帰還.仏蘭西国籍を取得した
藤田嗣治の「乳白色の下地」による裸婦の代表作等を
観賞致したく(平安神宮)を拝し岡崎の京都国立近代美術館へと
急いだものです!(~12月16日(日)迄)



藤田嗣治没後50年記念~大回顧展!(京都国立近代美術館)



「風景画」「肖像画」「裸婦」「宗教画」などのテーマで
最新の研究成果等も盛り込み(藤田芸術)を展観されています



藤田嗣治.大回顧展は国内~欧米の美術館の所蔵作品も含めた
約100点が集結~質・量とも過去最大規模で画業を展観!



初来日の作品や以前からの余り紹介されていない作品等々
美術ファンの方々にとっては垂涎・満載の展覧会ですね!







最新の画像もっと見る