![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/50e0a7976af3209b3b3fb4afda946c4f.jpg)
『蕭白・松園 日本美術の輝き』
~美人画、武者絵から刀剣、近代の名品まで~
大河ドラマ「真田丸」関連の企画展が県立美術館で
23日より3月13日迄開催さていています
淀殿{豊臣秀吉.側室}を描いた~「伝淀殿画像」
(桃山~江戸時代)~淀殿の筆跡を含むとされる
[手鑑](藤岡家住宅蔵)と共に展示!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/d5bcea88737f2f61058d43d4daee7ef9.jpg)
曾我蕭白~[美人図]・上村松園~[春宵]
菱川友宣~[楠公父子訣別図] 等々
平成28年NHK大河ドラマ「真田丸」関連
展示も有り初日から多数の方で賑わっていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3d/aede5ab71c52703b38da8a0a7dee1111.jpg)
冬こもり 春の大野を 焼く人は
焼き足らねかも 我が心焼く
{萬葉集 巻 七}
春日野は 今日はな焼きそ 若草の
つまもこもれり 我もこもれり
{古今和歌集 巻 壱}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/c554bd72f1b8044d01c661278c18df3e.png)
{山焼きを見ないと 新春が来ない!}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/750d8ad1cfa1e41a00d7ac8ec2ba2d84.jpg)
明治33年から続く伝統行事・古都の炎の祭典
強い寒気の影響で点火前から少し雨が降りましたが
{若草山焼き}が 粛々と行われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/1fa4f9fae56251e474de34d020c17147.jpg)
古都の夜空を彩る伝統行事「若草山焼き」は
正月の 第4土曜日と決めらました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/48ae25e9d338d75f312e2d4165aa5bc9.jpg)
三笠山(若草山) 奈良公園界隈を闊歩していた
小生の{青春の頃}~奈良商業時代(高校)には
例年1月15日の{成人の日}と決まって
いましたが 今年は1月23日{土曜日}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/7fdda80699fef5b9827315a9420d22e5.jpg)
金峯山寺の 山伏による 法螺衆が先導!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/87646d8905079851c857bdc1cf6e2484.jpg)
{雅楽道楽}{僧兵}{奈良奉行所役人}{法螺衆}
{興福寺}{東大寺}{春日大社}役人等々は
奈良県の職員さんが演じる行列!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/feb2d492e3b7ccd7c06e4b74d233c13c.jpg)
松明行列が篝火に点火~春日大社が山焼きの
無事を祈願する祭礼~東大寺興福寺の読経中に
篝火から大松明へ点火---大松明から山麓の
大篝火へ点火~明治33年から続く伝統行事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/74e787bd7cffeac508d844d4918aa5c6.jpg)
今年は雪こそ降りませんでしたが強い寒気の
影響で点火前から少し雨が降り焼けた草地も
全体の約2割程度~焼け残った草地は2月に
改めて焼き直される予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4b/2f77a151a8d37f9b17edfe34bf97c2d9.jpg)
{きれいに燃えれば 景気も 良くなる!}
[雨で燃えがわるく少し残念だったがきれいだった
山焼きを見ると一年が始まったという気持ちになる]
地元の人々の中にこんな声も聞かれましたが
奈良全体の防災.世界の人々との平安を祈願!
約600発もの打ち上げ花火!
傘をさし乍ら多くの観光客が山肌に広がっていく
幻想的な{若草山焼き}~古都の早春の伝統行事
{山焼きを見ないと 新春が来ない!}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/37e334870afcab07b119c909b94ad273.jpg)
古都.奈良の冬の風物詩・明治33年からの伝統行事
《若草山 山焼き》の 起 源 は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/852994c232d816dae0471131dc694a4a.jpg)
{東大寺}と{興福寺}の領地争い?
若草山頂~{史跡:鶯塚古墳}前方後円墳
霊魂を鎮める杣人の祭礼
若草山の幽霊を慰霊?
江戸時代に火を放ったのが始まり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/53c626c6f9ad2e32573c53c86983c53f.jpg)
若草山を年内~翌年の1月頃までに焼かなければ
翌年に何か不祥事件が起こると考えられていた?
等々種々な説がある様ですが--原始的な野焼きの
遺風~つまり 若草山の 芽生えを良くする為とも
数々 雑多に~語り伝えられていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/ddb25401592fbcbf008b8d9b84841010.jpg)
いずれにしても古都の夜空を彩る{若草山焼き}は
明治33年から伝統行事として定着しています
皆さん方も萬葉のロマンを感じ乍らこの様な
[若草山山焼き]起源の一考も如何でしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/d273803a8d279399b6e8cd6ec8db4911.jpg)
先人の鎮魂・慰霊~大和路からglobal standard!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/76d0903eb01452afc45bac97b511a33c.jpg)
世界の人々へ悠久.平安を祈る伝統行事ですね!
~美人画、武者絵から刀剣、近代の名品まで~
大河ドラマ「真田丸」関連の企画展が県立美術館で
23日より3月13日迄開催さていています
淀殿{豊臣秀吉.側室}を描いた~「伝淀殿画像」
(桃山~江戸時代)~淀殿の筆跡を含むとされる
[手鑑](藤岡家住宅蔵)と共に展示!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/d5bcea88737f2f61058d43d4daee7ef9.jpg)
曾我蕭白~[美人図]・上村松園~[春宵]
菱川友宣~[楠公父子訣別図] 等々
平成28年NHK大河ドラマ「真田丸」関連
展示も有り初日から多数の方で賑わっていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3d/aede5ab71c52703b38da8a0a7dee1111.jpg)
冬こもり 春の大野を 焼く人は
焼き足らねかも 我が心焼く
{萬葉集 巻 七}
春日野は 今日はな焼きそ 若草の
つまもこもれり 我もこもれり
{古今和歌集 巻 壱}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/c554bd72f1b8044d01c661278c18df3e.png)
{山焼きを見ないと 新春が来ない!}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/750d8ad1cfa1e41a00d7ac8ec2ba2d84.jpg)
明治33年から続く伝統行事・古都の炎の祭典
強い寒気の影響で点火前から少し雨が降りましたが
{若草山焼き}が 粛々と行われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/1fa4f9fae56251e474de34d020c17147.jpg)
古都の夜空を彩る伝統行事「若草山焼き」は
正月の 第4土曜日と決めらました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/48ae25e9d338d75f312e2d4165aa5bc9.jpg)
三笠山(若草山) 奈良公園界隈を闊歩していた
小生の{青春の頃}~奈良商業時代(高校)には
例年1月15日の{成人の日}と決まって
いましたが 今年は1月23日{土曜日}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/7fdda80699fef5b9827315a9420d22e5.jpg)
金峯山寺の 山伏による 法螺衆が先導!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/87646d8905079851c857bdc1cf6e2484.jpg)
{雅楽道楽}{僧兵}{奈良奉行所役人}{法螺衆}
{興福寺}{東大寺}{春日大社}役人等々は
奈良県の職員さんが演じる行列!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/feb2d492e3b7ccd7c06e4b74d233c13c.jpg)
松明行列が篝火に点火~春日大社が山焼きの
無事を祈願する祭礼~東大寺興福寺の読経中に
篝火から大松明へ点火---大松明から山麓の
大篝火へ点火~明治33年から続く伝統行事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/74e787bd7cffeac508d844d4918aa5c6.jpg)
今年は雪こそ降りませんでしたが強い寒気の
影響で点火前から少し雨が降り焼けた草地も
全体の約2割程度~焼け残った草地は2月に
改めて焼き直される予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4b/2f77a151a8d37f9b17edfe34bf97c2d9.jpg)
{きれいに燃えれば 景気も 良くなる!}
[雨で燃えがわるく少し残念だったがきれいだった
山焼きを見ると一年が始まったという気持ちになる]
地元の人々の中にこんな声も聞かれましたが
奈良全体の防災.世界の人々との平安を祈願!
約600発もの打ち上げ花火!
傘をさし乍ら多くの観光客が山肌に広がっていく
幻想的な{若草山焼き}~古都の早春の伝統行事
{山焼きを見ないと 新春が来ない!}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/37e334870afcab07b119c909b94ad273.jpg)
古都.奈良の冬の風物詩・明治33年からの伝統行事
《若草山 山焼き》の 起 源 は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/852994c232d816dae0471131dc694a4a.jpg)
{東大寺}と{興福寺}の領地争い?
若草山頂~{史跡:鶯塚古墳}前方後円墳
霊魂を鎮める杣人の祭礼
若草山の幽霊を慰霊?
江戸時代に火を放ったのが始まり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/53c626c6f9ad2e32573c53c86983c53f.jpg)
若草山を年内~翌年の1月頃までに焼かなければ
翌年に何か不祥事件が起こると考えられていた?
等々種々な説がある様ですが--原始的な野焼きの
遺風~つまり 若草山の 芽生えを良くする為とも
数々 雑多に~語り伝えられていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/ddb25401592fbcbf008b8d9b84841010.jpg)
いずれにしても古都の夜空を彩る{若草山焼き}は
明治33年から伝統行事として定着しています
皆さん方も萬葉のロマンを感じ乍らこの様な
[若草山山焼き]起源の一考も如何でしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/d273803a8d279399b6e8cd6ec8db4911.jpg)
先人の鎮魂・慰霊~大和路からglobal standard!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/76d0903eb01452afc45bac97b511a33c.jpg)
世界の人々へ悠久.平安を祈る伝統行事ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/1fa4f9fae56251e474de34d020c17147.jpg)