![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/71260403e8d9dc731403e5a35ca3c4d4.jpg)
{伊勢の正直.八幡の清浄.春日の慈悲}~[春日大社 節分萬燈籠]
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/ea908b6d0498ac340a532ef4cc493ea9.jpg)
[秋は金木犀.春は沈丁花]~沈丁花の香気~{光の春}
風はまだ冷たく感じられますが 陽の光は微かに
暖かみを帯び始めましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/ee82563c3a8a40d343522333c03526ab.jpg)
[鬼やらい][鬼走り][厄払い][厄おとし][厄神送り]等々と
呼ばれている『追儺の行事』~心中の災いと疫病を
あらわす鬼を追い払う{節分祭}招福を願う行事が
全国各地の社寺で催されました
皆さんの御宅でも 節分の夜は豆を撒いて
鬼達を追い払い冬将軍に別れを告げ{立 春}を
健やかに迎えられたことでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/2678db3c23098c1e1855a4783bc87e78.jpg)
弐拾年に一度 社殿.大修復「式年造替」
{幽玄の世界}{災害.復興.祈願}息災祈る{節分萬燈籠}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/031704dde2af389a3a3c5689190a7f58.jpg)
《御 灯》--日本人の伝えてきた素晴らしい
伝統文化の真実を?皆様に理解して頂きたい!
節分 万灯籠{御灯}を春日大社から例年の事乍
御送付頂き 有難う御座います
{春日の杜の信仰の世界}⑮ [春日権現霊験記]
春日明神と八幡菩薩との御評定12巻3[恩覚事]
舞台となる石清水八幡宮には春日大明神と共に
天照大神様を輔弼する八幡大菩薩が祀られています
{伊勢の正直・八幡の清浄・春日の慈悲}
この [三社 託宣]~今も日本人の道徳心の
根幹となっています
{御 燈}は《北辰信仰》により--天皇が北辰
{北極星}に 灯火を捧げられる 宮中儀式、灯火を
{御燈}と言われているそうですが{神 仏}に奉る
{御灯}と解しても良いのではないでしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/a8e03af6f3edad33925028df9c039f70.jpg)
『春日権現霊験記繪』~春日明神の霊験の
数々の詞書と絵~華やかな貴族の生活~庶民の
風俗.樹木と神山と鹿の信仰.神仏習合に基づく
春日浄土の世界絵は 高階隆兼・西園寺公衡の
発願で 延慶2年(1309)春日社に奉納され
稠密華麗.色鮮やかに綴られた{大和絵}の
一頂点とさえ言われていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/906138dddec7dd4c1599eec88e3a3d8c.jpg)
幽玄の火に 息災願う春日社 節分 萬燈籠
東日本大震災.紀伊半島大水害.犠牲者慰霊
早期復興の祈り~《幽玄の世界》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2d/71615e83afa0bf438f3448f83212e47a.jpg)
平安朝の頃から 庶民信仰が厚く
藤原氏を始め一般国民から奉納された
境内にある 3000基の万燈籠-----
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/373d52d323c00be20012fa3e7054aaa9.jpg)
古いのは釣り燈篭で藤原頼通の寄進した
瑠璃燈籠(1038) 石燈籠では若宮社の
南方にある藤原忠通の寄進した
柚木燈籠- (1137)また飛火野横の参道には
立派な2つの{大燈籠}がありますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/fa79fa56e46b65cab5acc5dc97b3fde3.jpg)
本殿前には東日本大震災.紀伊半島大水害
犠牲者慰霊・早期復興の祈りを込めた
燈籠も散見!~奥吉野熊野大水害早期復興
文化勲章受章者.河野多恵子さん{急逝}が
ご主人の市川秦(洋画家)さんの[冥福向上]を
祈って奉納された燈籠も灯されますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/c02f4022a2f8a83c33e0e95410c8056a.jpg)
崇敬者の願いを揉められた和紙が貼られ
萬燈籠の日 ~舞楽奉納の後~花山院弘匡
宮司が本殿前の「瑠璃燈籠」に点火
回廊につるされた1千基の釣灯籠
参道脇に並ぶ2千基の石灯籠にも
参列者の各自が浄火を入れ境内にある
約3000基の全ての萬燈籠に火が灯されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/5b3286e36ce16d904b317ad68716b42b.jpg)
まるで 王朝.幽玄の世界が繰り広げられ
本殿周辺は釣燈籠が並び 朱塗の回廊を照らし
恰も艶やかな平安朝の王朝絵巻の様ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/061a6035333d82a3ad292a034252e9de.jpg)
また燈籠が整然と並ぶ 二ノ鳥居から
神苑付近も《蝋燭の明かり》が大和.春日社の
[冬の夜]を照らし{幽玄の世界}が繰り広げられます
{萬燈籠}は 江戸時代末頃までは{常夜灯}
油料の続く限り毎晩燈されました
また{雨乞祈願}にも万燈が行われた!
との記録がある様ですね!
萬燈籠は明治維新後一時 廃止されたが
明治21年から再興されて{節分と御盆}の
年2回 点火されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/68394a4254f6305793deb84847a493be.jpg)
近年は *(中元万燈籠) 8月14日,15日
*(節分万燈籠) 2月 節分日
節分万燈籠・・・・諸願成就の祈願祭で
舞楽が奉納されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/e8b896fb7557f8a9ffb4fc3d44d51637.png)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
{ 萬燈籠 賜る今宵は 春隣り}
「福は内へ いり豆の今夜もてなしに
拾ひ拾ひや 鬼は出)らん」(宗長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/0ec91ffcbfc589c1431540dafc11a0b4.jpg)
鬼が 豆を見て(もてなしか)と拾って
食べていくうちに家から出て行く!
{豆まきには鬼を払う意味と豆を投げ与えて
恵んでなごませる意味の2つがある」
{新谷尚紀・国学院大学教}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d6/5777cbd424020caf4a3f2f79560504b7.jpg)
『穀霊信仰』農耕民族として長い歴史を持つ日本人
「五穀」{米、麦、ひえ、あわ、豆}に災いを払う
霊力があると信じて来ました
古事記には米を始め穀物に由来のある神様が登場
今日でも神社などでは{散米}の行事が執り行われる
祓いや清めの目的で米をまき散らし米の霊力によって
悪魔や悪霊を退散させる
「大豆の霊力を利用するのは『散米』と同じ」
新谷教授は解説されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/be543b94bb880453040497c93cd2b30e.jpg)
{邪気}~心中の災いと疫病をあらわす~{節分祭}
邪気を追い払い一年の無病息災を願う!
列島各地の社寺で {招福}を願う各種の行事が
催されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/a8754b5fa2551f85e76bc88c8e85c61c.jpg)
元興寺は八雷神・元興神の鬼の発祥地!
{福は家の内に入るように}
{鬼は自分の内から出るように}
「福は内!鬼は内!」
極楽坊本堂前~辻村泰善住職.せんとくん
「福は内、鬼は内」勢いよく豆を投げていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/b315d56a18b573ed966a81e0dc33eb22.jpg)
[福は山!」~御神体が三輪山{大神神社}
女優・岩下志麻さん.{申年}生まれの善男善女
裃かみしも姿で拝殿に登場[福は山!]
京 {千本釈迦堂}伝統の{おかめ福節分会}
千本釈迦堂の本堂が建立された780年前から
催されている{除災招福}の伝統行事ですね!
伝統の{おかめ}や{赤鬼}{青鬼}が登場する
狂言{鬼追いの儀}が披露されます
狂言は三人の{年男}が豆を投げても
退散しない4匹の鬼のもとに{おかめ}が
登場!笑みを見せると鬼がとたんに
改心するという筋書ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/f97ee6b4bb2167885eacc3ae70bbcd67.png)
往馬大社 本殿前の祝詞舎でも総代さんが
幸せと無病息災を願い袋に入れた福豆を
四方に撒き社殿の周囲を埋めた多くの参拝者は
背伸びし 腕を伸ばし乍ら福豆を競うようにして
頂いておられました
小豆粥の振る舞いがあり身体も温まりこの一年の
幸せ乍ら美味しくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/39cb4afb99cc455dd4402a9139b049db.jpg)
{天深く春立つものの芽を見たり}(加藤 楸邨)
特別公開 {王朝の雅・春日大社展} 春日大社景雲殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/95067aca3983613a4844c8df81d91da0.jpg)
弐拾年に一度の本殿修理[式年造替]を奉祝し
華やかな装束や調度品.楽器.絵画等約30点を通じ
平安王朝の煌びやかな美の世界が紹介されています
[十二単]~色鮮やかな女性貴族の正装(女房装束)
男性貴族の[束帯装束]~現在も{春日祭}で勅使らが
着ておられます
[御造替は建物の修理だけではなく調度品や装束なども
新調され王朝の文化を伝えている]松村和歌子主任学芸員(談)
2月14日迄開催されています{王朝の雅.春日大社展}
皆さん方も春日大社.景雲殿にて煌びやか平安王朝
優雅な美の世界を満喫されては如何でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/d734491431d7b47ac8626bf8b9f5774e.jpg)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/b8a1f7607a1ca8913fcde113ab80bbda.jpg)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/ea908b6d0498ac340a532ef4cc493ea9.jpg)
[秋は金木犀.春は沈丁花]~沈丁花の香気~{光の春}
風はまだ冷たく感じられますが 陽の光は微かに
暖かみを帯び始めましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/ee82563c3a8a40d343522333c03526ab.jpg)
[鬼やらい][鬼走り][厄払い][厄おとし][厄神送り]等々と
呼ばれている『追儺の行事』~心中の災いと疫病を
あらわす鬼を追い払う{節分祭}招福を願う行事が
全国各地の社寺で催されました
皆さんの御宅でも 節分の夜は豆を撒いて
鬼達を追い払い冬将軍に別れを告げ{立 春}を
健やかに迎えられたことでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/2678db3c23098c1e1855a4783bc87e78.jpg)
弐拾年に一度 社殿.大修復「式年造替」
{幽玄の世界}{災害.復興.祈願}息災祈る{節分萬燈籠}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/031704dde2af389a3a3c5689190a7f58.jpg)
《御 灯》--日本人の伝えてきた素晴らしい
伝統文化の真実を?皆様に理解して頂きたい!
節分 万灯籠{御灯}を春日大社から例年の事乍
御送付頂き 有難う御座います
{春日の杜の信仰の世界}⑮ [春日権現霊験記]
春日明神と八幡菩薩との御評定12巻3[恩覚事]
舞台となる石清水八幡宮には春日大明神と共に
天照大神様を輔弼する八幡大菩薩が祀られています
{伊勢の正直・八幡の清浄・春日の慈悲}
この [三社 託宣]~今も日本人の道徳心の
根幹となっています
{御 燈}は《北辰信仰》により--天皇が北辰
{北極星}に 灯火を捧げられる 宮中儀式、灯火を
{御燈}と言われているそうですが{神 仏}に奉る
{御灯}と解しても良いのではないでしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/a8e03af6f3edad33925028df9c039f70.jpg)
『春日権現霊験記繪』~春日明神の霊験の
数々の詞書と絵~華やかな貴族の生活~庶民の
風俗.樹木と神山と鹿の信仰.神仏習合に基づく
春日浄土の世界絵は 高階隆兼・西園寺公衡の
発願で 延慶2年(1309)春日社に奉納され
稠密華麗.色鮮やかに綴られた{大和絵}の
一頂点とさえ言われていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/906138dddec7dd4c1599eec88e3a3d8c.jpg)
幽玄の火に 息災願う春日社 節分 萬燈籠
東日本大震災.紀伊半島大水害.犠牲者慰霊
早期復興の祈り~《幽玄の世界》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2d/71615e83afa0bf438f3448f83212e47a.jpg)
平安朝の頃から 庶民信仰が厚く
藤原氏を始め一般国民から奉納された
境内にある 3000基の万燈籠-----
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/373d52d323c00be20012fa3e7054aaa9.jpg)
古いのは釣り燈篭で藤原頼通の寄進した
瑠璃燈籠(1038) 石燈籠では若宮社の
南方にある藤原忠通の寄進した
柚木燈籠- (1137)また飛火野横の参道には
立派な2つの{大燈籠}がありますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/fa79fa56e46b65cab5acc5dc97b3fde3.jpg)
本殿前には東日本大震災.紀伊半島大水害
犠牲者慰霊・早期復興の祈りを込めた
燈籠も散見!~奥吉野熊野大水害早期復興
文化勲章受章者.河野多恵子さん{急逝}が
ご主人の市川秦(洋画家)さんの[冥福向上]を
祈って奉納された燈籠も灯されますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/c02f4022a2f8a83c33e0e95410c8056a.jpg)
崇敬者の願いを揉められた和紙が貼られ
萬燈籠の日 ~舞楽奉納の後~花山院弘匡
宮司が本殿前の「瑠璃燈籠」に点火
回廊につるされた1千基の釣灯籠
参道脇に並ぶ2千基の石灯籠にも
参列者の各自が浄火を入れ境内にある
約3000基の全ての萬燈籠に火が灯されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/5b3286e36ce16d904b317ad68716b42b.jpg)
まるで 王朝.幽玄の世界が繰り広げられ
本殿周辺は釣燈籠が並び 朱塗の回廊を照らし
恰も艶やかな平安朝の王朝絵巻の様ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/061a6035333d82a3ad292a034252e9de.jpg)
また燈籠が整然と並ぶ 二ノ鳥居から
神苑付近も《蝋燭の明かり》が大和.春日社の
[冬の夜]を照らし{幽玄の世界}が繰り広げられます
{萬燈籠}は 江戸時代末頃までは{常夜灯}
油料の続く限り毎晩燈されました
また{雨乞祈願}にも万燈が行われた!
との記録がある様ですね!
萬燈籠は明治維新後一時 廃止されたが
明治21年から再興されて{節分と御盆}の
年2回 点火されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/68394a4254f6305793deb84847a493be.jpg)
近年は *(中元万燈籠) 8月14日,15日
*(節分万燈籠) 2月 節分日
節分万燈籠・・・・諸願成就の祈願祭で
舞楽が奉納されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/e8b896fb7557f8a9ffb4fc3d44d51637.png)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
{ 萬燈籠 賜る今宵は 春隣り}
「福は内へ いり豆の今夜もてなしに
拾ひ拾ひや 鬼は出)らん」(宗長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/0ec91ffcbfc589c1431540dafc11a0b4.jpg)
鬼が 豆を見て(もてなしか)と拾って
食べていくうちに家から出て行く!
{豆まきには鬼を払う意味と豆を投げ与えて
恵んでなごませる意味の2つがある」
{新谷尚紀・国学院大学教}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d6/5777cbd424020caf4a3f2f79560504b7.jpg)
『穀霊信仰』農耕民族として長い歴史を持つ日本人
「五穀」{米、麦、ひえ、あわ、豆}に災いを払う
霊力があると信じて来ました
古事記には米を始め穀物に由来のある神様が登場
今日でも神社などでは{散米}の行事が執り行われる
祓いや清めの目的で米をまき散らし米の霊力によって
悪魔や悪霊を退散させる
「大豆の霊力を利用するのは『散米』と同じ」
新谷教授は解説されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/be543b94bb880453040497c93cd2b30e.jpg)
{邪気}~心中の災いと疫病をあらわす~{節分祭}
邪気を追い払い一年の無病息災を願う!
列島各地の社寺で {招福}を願う各種の行事が
催されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/a8754b5fa2551f85e76bc88c8e85c61c.jpg)
元興寺は八雷神・元興神の鬼の発祥地!
{福は家の内に入るように}
{鬼は自分の内から出るように}
「福は内!鬼は内!」
極楽坊本堂前~辻村泰善住職.せんとくん
「福は内、鬼は内」勢いよく豆を投げていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/b315d56a18b573ed966a81e0dc33eb22.jpg)
[福は山!」~御神体が三輪山{大神神社}
女優・岩下志麻さん.{申年}生まれの善男善女
裃かみしも姿で拝殿に登場[福は山!]
京 {千本釈迦堂}伝統の{おかめ福節分会}
千本釈迦堂の本堂が建立された780年前から
催されている{除災招福}の伝統行事ですね!
伝統の{おかめ}や{赤鬼}{青鬼}が登場する
狂言{鬼追いの儀}が披露されます
狂言は三人の{年男}が豆を投げても
退散しない4匹の鬼のもとに{おかめ}が
登場!笑みを見せると鬼がとたんに
改心するという筋書ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/f97ee6b4bb2167885eacc3ae70bbcd67.png)
往馬大社 本殿前の祝詞舎でも総代さんが
幸せと無病息災を願い袋に入れた福豆を
四方に撒き社殿の周囲を埋めた多くの参拝者は
背伸びし 腕を伸ばし乍ら福豆を競うようにして
頂いておられました
小豆粥の振る舞いがあり身体も温まりこの一年の
幸せ乍ら美味しくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/39cb4afb99cc455dd4402a9139b049db.jpg)
{天深く春立つものの芽を見たり}(加藤 楸邨)
特別公開 {王朝の雅・春日大社展} 春日大社景雲殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/95067aca3983613a4844c8df81d91da0.jpg)
弐拾年に一度の本殿修理[式年造替]を奉祝し
華やかな装束や調度品.楽器.絵画等約30点を通じ
平安王朝の煌びやかな美の世界が紹介されています
[十二単]~色鮮やかな女性貴族の正装(女房装束)
男性貴族の[束帯装束]~現在も{春日祭}で勅使らが
着ておられます
[御造替は建物の修理だけではなく調度品や装束なども
新調され王朝の文化を伝えている]松村和歌子主任学芸員(談)
2月14日迄開催されています{王朝の雅.春日大社展}
皆さん方も春日大社.景雲殿にて煌びやか平安王朝
優雅な美の世界を満喫されては如何でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/d734491431d7b47ac8626bf8b9f5774e.jpg)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/b8a1f7607a1ca8913fcde113ab80bbda.jpg)