![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/a30822f5aecbd89c70fb8ba4fea7ef67.jpg)
日本列島~(立春寒波)~特に日本海では発達する低気圧
強い上空寒気の影響で大雪.暴風雪が警戒され東日本や
西日本の日本海側は風雪.高波に注意が必要ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/26052f3bffc5f40d90651715641523d4.jpg)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/632191d59257efcda4b563e8936ab239.jpg)
鬼走り追儺の行事{節分祭}~気圧の谷や寒気の影響で
風はまだ冷たい[大和路]~ [秋は金木犀.春は沈丁花]
沈丁花の香気(光の春)幽玄の火に息災願う
春日大社.節分萬燈籠が催されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/99a1866d994e62f285e4dd64f680128d.jpg)
{鬼やらい・鬼走り・厄払い・厄おとし・厄神送り 等々と
呼ばれている『追儺の行事』~心中の災いと 疫病を
あらわす鬼を追い払う{節分祭} 招福を願う行事が
全国各地の社寺で催されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/c5871f7e13a3b1f9129949985e210d3f.jpg)
皆さんの御宅でも 節分の夜は豆を撒いて鬼達を
追い払い 冬将軍に別れを告げ{立 春}を健やかに
迎えられたことでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/a570ed0c6b7d826b0bff445a10360fe6.jpg)
弐拾年に一度 社殿.大修復「式年造替」
{幽玄の世界}{災害.復興.祈願}息災祈る{節分萬燈籠}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/ef5118b72fe707b409da19ba20e70e7e.jpg)
{春日権現霊験記} にも描かれている『瑠璃燈籠』
[釣燈籠]の中でも最も古く式年造替に合わせて五基
新調されましたが.長暦弐年(1038)に藤原頼通が寄進
{春日権現験記}~四つの本殿の軒先に1基ずつ
緑色の燈籠が描かれていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/8677b7a61bd783c47431cba7c2c01dfd.jpg)
平安時代の『瑠璃燈籠』は奥州平泉.藤原氏が所蔵
していた記録もあり 室町時代には正月の数日間点灯!
鎌倉時代に藤原頼通.奉納の『瑠璃燈籠』を基に新調
現存するのは弐代目と考えられていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/884dfa94dc782709842a9e43cb0c89b7.jpg)
幽玄の火に息災願う春日社 節分 萬燈籠(幽玄の世界)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/00dc54d15c841e637f80f52d7dcfffaf.jpg)
平安朝の頃から庶民信仰が厚く藤原氏を始め
一般国民から奉納された境内にある 3000基!
萬燈籠---古いのは釣り燈篭で藤原頼通の
寄進した瑠璃燈籠(1038) 石燈籠では若宮社の
南方にある藤原忠通の寄進した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/d5a478da18fefa120049a8ac11b90bf0.jpg)
柚木燈籠- (1137)また飛火野横の参道には
立派な2つの{大燈籠}がありますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/9ac28fcee65a38bcbaf89bc3e99e2198.jpg)
崇敬者の願いを揉められた和紙が貼られ
萬燈籠の日.舞楽奉納の後.花山院弘匡宮司が
本殿前の「瑠璃燈籠」に点火!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/0d3c6a79253b1bd4b326a31d7e0552bd.jpg)
回廊に吊るされた1千基の釣灯籠.参道脇に並ぶ
2千基の石灯籠にも浄火を入れられ境内にある
約3000基全ての{萬燈籠}に 火が灯されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/c37868fd284fb7b716d89417dda63531.jpg)
まるで 王朝.幽玄の世界が繰り広げられ
本殿周辺は釣燈籠が並び 朱塗の回廊を照らし
恰も艶やかな平安朝の王朝絵巻の様ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/aa51ca4c0c71e357255adb10d61919fb.jpg)
燈籠が整然と並ぶ 二ノ鳥居から神苑付近も
《蝋燭の明かり》が大和.春日社の[冬の夜]を
照らし{幽玄の世界}が繰り広げられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/33b5606da6668c6b4c39bdb301c5b562.jpg)
{萬燈籠}は 江戸時代末頃までは{常夜灯}
油料の続く限り毎晩燈されました
また{雨乞祈願}にも万燈が行われた!
との記録がある様ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/5ba17ed13863f9fdb34142a79155716b.jpg)
萬燈籠は明治維新後一時 廃止されたが
明治21年から再興され{節分と御盆}の
年2回 点火されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/aab59f17fe82ff752072613c936ab723.jpg)
近年は*(中元萬燈籠)8月14日,15日
* (節分萬燈籠)2月 節分日
節分萬燈籠・・・・諸願成就の祈願祭で
舞楽が奉納されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/e2944756baba8a91c7fc6a0662830747.jpg)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/2ea3b8d7342667ac8f370e4069d8ec95.jpg)
[鬼やらい] [鬼走り] [厄払い] [厄おとし]
[厄神送り] ~『追儺の行事』~{節分祭}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/1d58bf9f6886fde2506e09890b14d3d4.jpg)
「福は内へ いり豆の今夜もてなしに
拾ひ拾ひや 鬼は出)らん」(宗長)
鬼が 豆を見て(もてなしか)と拾って食べて
いくうちに家から出て行く!
{豆まきには{鬼を払う意味}と豆を投げ与えて
{恵んでなごませる意味}の2つがある」
(新谷尚紀・国学院大学教)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/caac31ed310a177dc1edd1666c2abd03.jpg)
『穀霊信仰』農耕民族として長い歴史を持つ日本人
「五穀」{米、麦、ひえ、あわ、豆}に災いを払う
霊力があると信じて来ました
古事記には米を始め穀物に由来のある神様が登場
今日でも神社などでは {散米}の行事が執り行われる
祓いや清めの目的で米をまき散らし米の霊力に
よって悪魔や悪霊を退散させる
「大豆の霊力を利用するのは『散米』と同じ」
新谷教授は解説されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/46abe99180f70a29d1695d83fbe71173.jpg)
{邪気}~心中の災いと疫病をあらわす~{節分祭}
邪気を追い払い一年の無病息災を願う!
列島各地の社寺で {招福}を願う各種の行事が
催されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b2/10e68e091b17005f23729fcfd6ba4500.jpg)
「元興寺」は八雷神・元興神の鬼の発祥地!
元興寺に纏わる鬼[ガゴゼ][ガゴジ][ガンゴ]
{福は家の内に入るように}
{鬼は自分の内から出るように}
「福は内!鬼は内!
邪悪な鬼を退治する雷を神格化~(八雷神)
(元興神)鬼の様な姿で表現されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/2e4aca5012c2aab2693587f0ed89e817.jpg)
{鬼もまた心のかたち豆を打つ}(中原道夫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/7b202fff4770fef3cdcaa4ad92d466bf.jpg)
「福は内」「福は内」「福は内」
(成田山新勝寺)鬼さえも改心させる不動明王
{鬼は外}とは唱えず{福は内}だけを繰り返し
NHK大河ドラマ「西郷どん」の出演者も参加
威勢良く豆を捲いていましね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/16378df8bbf6c5b2a389471b92e06286.jpg)
「福は山」~御神体が三輪山(大神神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e1/1d16670c8378978c6409db2f5b1837c9.jpg)
狂言「福の神」大神神社に参詣した太郎冠者
三輪大明神はお山が御神体であるから福は山と
囃して豆を撒く~{開運厄除の祭典}節分祭!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/b407d4fcb1741eb6d1c800e64ce5e245.jpg)
福寿豆撒き式.裃を着けた年男.年女が拝殿より
賑やかに福豆と福餅を撒き「福の神」と同様に
「福は山」の掛け声と共に豆を撒きますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/f0189306b52a4fa1f3c51d3f6b32038b.jpg)
京都 {千本釈迦堂}伝統{おかめ福節分会}
千本釈迦堂の本堂が建立された780年前から
催されている(除災招福)の伝統行事ですね!
伝統の({おかめ}や{赤鬼・青鬼}が登場する
狂言「鬼追いの儀」 が披露されますね!
狂言は三人の{年男}が豆を投げても
退散しない4匹の鬼のもとに{おかめ}が
登場!笑みを見せると鬼がとたんに
改心するという 筋書ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/8f14ad2e0a15a51cc1c43092b643a10c.jpg)
{往馬大社.本殿前の祝詞舎}でも総代さんが
幸せと無病息災を願い袋に入れた福豆を
四方に撒き社殿の周囲を埋めた多くの参拝者は
背伸びし 腕を伸ばし乍ら(福豆)を競うようにして
頂いておられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/912f6eccb2838cb6abc92e3554d33f7f.jpg)
小豆粥の振る舞いがあり身体も温まりこの一年の
幸せを祈念し乍ら 美味しくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/37a3c8dfc7eedddc77368e3fbdfa233d.jpg)
{東より春は来ると植ゑし梅} (高浜虚子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/6cb1bed9701a642c1ad67b3653e4b25f.jpg)
{天深く春立つものの芽を見たり}(加藤 楸邨)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/7808ac7276e395c57bcadea2a227e891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/bddf4f4ed42ef5fc5624fb377d31e707.png)
強い上空寒気の影響で大雪.暴風雪が警戒され東日本や
西日本の日本海側は風雪.高波に注意が必要ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/26052f3bffc5f40d90651715641523d4.jpg)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/632191d59257efcda4b563e8936ab239.jpg)
鬼走り追儺の行事{節分祭}~気圧の谷や寒気の影響で
風はまだ冷たい[大和路]~ [秋は金木犀.春は沈丁花]
沈丁花の香気(光の春)幽玄の火に息災願う
春日大社.節分萬燈籠が催されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/99a1866d994e62f285e4dd64f680128d.jpg)
{鬼やらい・鬼走り・厄払い・厄おとし・厄神送り 等々と
呼ばれている『追儺の行事』~心中の災いと 疫病を
あらわす鬼を追い払う{節分祭} 招福を願う行事が
全国各地の社寺で催されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/c5871f7e13a3b1f9129949985e210d3f.jpg)
皆さんの御宅でも 節分の夜は豆を撒いて鬼達を
追い払い 冬将軍に別れを告げ{立 春}を健やかに
迎えられたことでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/a570ed0c6b7d826b0bff445a10360fe6.jpg)
弐拾年に一度 社殿.大修復「式年造替」
{幽玄の世界}{災害.復興.祈願}息災祈る{節分萬燈籠}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/ef5118b72fe707b409da19ba20e70e7e.jpg)
{春日権現霊験記} にも描かれている『瑠璃燈籠』
[釣燈籠]の中でも最も古く式年造替に合わせて五基
新調されましたが.長暦弐年(1038)に藤原頼通が寄進
{春日権現験記}~四つの本殿の軒先に1基ずつ
緑色の燈籠が描かれていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/8677b7a61bd783c47431cba7c2c01dfd.jpg)
平安時代の『瑠璃燈籠』は奥州平泉.藤原氏が所蔵
していた記録もあり 室町時代には正月の数日間点灯!
鎌倉時代に藤原頼通.奉納の『瑠璃燈籠』を基に新調
現存するのは弐代目と考えられていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/884dfa94dc782709842a9e43cb0c89b7.jpg)
幽玄の火に息災願う春日社 節分 萬燈籠(幽玄の世界)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/00dc54d15c841e637f80f52d7dcfffaf.jpg)
平安朝の頃から庶民信仰が厚く藤原氏を始め
一般国民から奉納された境内にある 3000基!
萬燈籠---古いのは釣り燈篭で藤原頼通の
寄進した瑠璃燈籠(1038) 石燈籠では若宮社の
南方にある藤原忠通の寄進した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/d5a478da18fefa120049a8ac11b90bf0.jpg)
柚木燈籠- (1137)また飛火野横の参道には
立派な2つの{大燈籠}がありますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/9ac28fcee65a38bcbaf89bc3e99e2198.jpg)
崇敬者の願いを揉められた和紙が貼られ
萬燈籠の日.舞楽奉納の後.花山院弘匡宮司が
本殿前の「瑠璃燈籠」に点火!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/0d3c6a79253b1bd4b326a31d7e0552bd.jpg)
回廊に吊るされた1千基の釣灯籠.参道脇に並ぶ
2千基の石灯籠にも浄火を入れられ境内にある
約3000基全ての{萬燈籠}に 火が灯されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/c37868fd284fb7b716d89417dda63531.jpg)
まるで 王朝.幽玄の世界が繰り広げられ
本殿周辺は釣燈籠が並び 朱塗の回廊を照らし
恰も艶やかな平安朝の王朝絵巻の様ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/aa51ca4c0c71e357255adb10d61919fb.jpg)
燈籠が整然と並ぶ 二ノ鳥居から神苑付近も
《蝋燭の明かり》が大和.春日社の[冬の夜]を
照らし{幽玄の世界}が繰り広げられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/33b5606da6668c6b4c39bdb301c5b562.jpg)
{萬燈籠}は 江戸時代末頃までは{常夜灯}
油料の続く限り毎晩燈されました
また{雨乞祈願}にも万燈が行われた!
との記録がある様ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/5ba17ed13863f9fdb34142a79155716b.jpg)
萬燈籠は明治維新後一時 廃止されたが
明治21年から再興され{節分と御盆}の
年2回 点火されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/aab59f17fe82ff752072613c936ab723.jpg)
近年は*(中元萬燈籠)8月14日,15日
* (節分萬燈籠)2月 節分日
節分萬燈籠・・・・諸願成就の祈願祭で
舞楽が奉納されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/e2944756baba8a91c7fc6a0662830747.jpg)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/2ea3b8d7342667ac8f370e4069d8ec95.jpg)
[鬼やらい] [鬼走り] [厄払い] [厄おとし]
[厄神送り] ~『追儺の行事』~{節分祭}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/1d58bf9f6886fde2506e09890b14d3d4.jpg)
「福は内へ いり豆の今夜もてなしに
拾ひ拾ひや 鬼は出)らん」(宗長)
鬼が 豆を見て(もてなしか)と拾って食べて
いくうちに家から出て行く!
{豆まきには{鬼を払う意味}と豆を投げ与えて
{恵んでなごませる意味}の2つがある」
(新谷尚紀・国学院大学教)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/caac31ed310a177dc1edd1666c2abd03.jpg)
『穀霊信仰』農耕民族として長い歴史を持つ日本人
「五穀」{米、麦、ひえ、あわ、豆}に災いを払う
霊力があると信じて来ました
古事記には米を始め穀物に由来のある神様が登場
今日でも神社などでは {散米}の行事が執り行われる
祓いや清めの目的で米をまき散らし米の霊力に
よって悪魔や悪霊を退散させる
「大豆の霊力を利用するのは『散米』と同じ」
新谷教授は解説されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/46abe99180f70a29d1695d83fbe71173.jpg)
{邪気}~心中の災いと疫病をあらわす~{節分祭}
邪気を追い払い一年の無病息災を願う!
列島各地の社寺で {招福}を願う各種の行事が
催されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b2/10e68e091b17005f23729fcfd6ba4500.jpg)
「元興寺」は八雷神・元興神の鬼の発祥地!
元興寺に纏わる鬼[ガゴゼ][ガゴジ][ガンゴ]
{福は家の内に入るように}
{鬼は自分の内から出るように}
「福は内!鬼は内!
邪悪な鬼を退治する雷を神格化~(八雷神)
(元興神)鬼の様な姿で表現されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/2e4aca5012c2aab2693587f0ed89e817.jpg)
{鬼もまた心のかたち豆を打つ}(中原道夫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/7b202fff4770fef3cdcaa4ad92d466bf.jpg)
「福は内」「福は内」「福は内」
(成田山新勝寺)鬼さえも改心させる不動明王
{鬼は外}とは唱えず{福は内}だけを繰り返し
NHK大河ドラマ「西郷どん」の出演者も参加
威勢良く豆を捲いていましね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/16378df8bbf6c5b2a389471b92e06286.jpg)
「福は山」~御神体が三輪山(大神神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e1/1d16670c8378978c6409db2f5b1837c9.jpg)
狂言「福の神」大神神社に参詣した太郎冠者
三輪大明神はお山が御神体であるから福は山と
囃して豆を撒く~{開運厄除の祭典}節分祭!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/b407d4fcb1741eb6d1c800e64ce5e245.jpg)
福寿豆撒き式.裃を着けた年男.年女が拝殿より
賑やかに福豆と福餅を撒き「福の神」と同様に
「福は山」の掛け声と共に豆を撒きますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/f0189306b52a4fa1f3c51d3f6b32038b.jpg)
京都 {千本釈迦堂}伝統{おかめ福節分会}
千本釈迦堂の本堂が建立された780年前から
催されている(除災招福)の伝統行事ですね!
伝統の({おかめ}や{赤鬼・青鬼}が登場する
狂言「鬼追いの儀」 が披露されますね!
狂言は三人の{年男}が豆を投げても
退散しない4匹の鬼のもとに{おかめ}が
登場!笑みを見せると鬼がとたんに
改心するという 筋書ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/8f14ad2e0a15a51cc1c43092b643a10c.jpg)
{往馬大社.本殿前の祝詞舎}でも総代さんが
幸せと無病息災を願い袋に入れた福豆を
四方に撒き社殿の周囲を埋めた多くの参拝者は
背伸びし 腕を伸ばし乍ら(福豆)を競うようにして
頂いておられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/912f6eccb2838cb6abc92e3554d33f7f.jpg)
小豆粥の振る舞いがあり身体も温まりこの一年の
幸せを祈念し乍ら 美味しくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/37a3c8dfc7eedddc77368e3fbdfa233d.jpg)
{東より春は来ると植ゑし梅} (高浜虚子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/6cb1bed9701a642c1ad67b3653e4b25f.jpg)
{天深く春立つものの芽を見たり}(加藤 楸邨)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
かうべといます 君のたますき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/7808ac7276e395c57bcadea2a227e891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/bddf4f4ed42ef5fc5624fb377d31e707.png)