goo

千里山まちづくり懇談会世話人会

夜は世話人会があり、千二公民館へ出かけました。

5月中に懇談会から市長への提案(提言)を提出することになっていて、そのたたき台を世話人代表者のみなさんが作ってくださったので、それについて世話人会でいったん揉んで、その後来週27日の全体会議で議論しようというのが、今日の予定でした。

ところが、たたき台の文章や添付資料について、それでいいのかどうか?不足しているところはないか?いらないところはないか?を話し合いましょうとなっているにもかかわらず、話の流れが、ついつい行政への質問とやり取りに流れがちでした。
できるだけ会議では口を出さないでおこうと何時も思って臨むのですが、やっぱりほって置けなくて「ちょっと待って、今話をしようとしているのは、たたき案について意見や提案を出し合うことでしょう」と2回ほど軌道修正させてもらいました。

会議や議論は、ある程度、場数を踏まないと難しいのかもしれません。
私自身も会議のテクニックがうまいとは思っていませんが、できるだけ場の雰囲気や流れをよんだり、何を話していたのかわからないぐらい混乱してきたときは、この場は何を議論するところだったか?ということに立ち戻るようにしています。
コメント(0)|Trackback()

個人情報保護審議会

今月5日に開かれた個人情報保護審議会で積み残しとなった「大阪府学力等調査」についての審議を行いました。

午後2時から4時までの予定だったようですが、5時になっても結論は出ず、結局、また次回に持ち越しとなりました。

大阪府内の各自治体の様子について調べてほしいと前回お願いしていたので、大阪府がまとめたという資料を提出してもらいましたが、審議会意見をつけた自治体の意見内容について詳しい説明を尋ねると、「大阪府から資料をいただいただけなので・・・詳細はわかりません」との返事。

「調べてほしいとお願いしていたのだから、府から資料をもらうだけでなくて、特徴的な自治体には直接たずねておくのが当然では?」と、小言を言わせてもらいました。
「子どもの遣いじゃあるまいし・・・」ってよく聞く台詞そのものでした。
コメント(0)|Trackback()
     
?
?