未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
人と防災未来センター見学
今日は朝から市のバスで阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターの見学に行ってきました。千里山自治会の防災委員会主催の見学会で、自治会以外の人も参加OKとのことでしたので、あつかましくも申し込ませていただきました。
市役所からも防災担当の安心安全室職員さんが同行し、センターについてから、また帰りのバスの中で、吹田市の防災に関する情報提供を行ってくれました。
センターには修学旅行生や秋の遠足(って言わないのかな?中学生ぐらいだと)、また私たちと同じように見学に来られた団体でいっぱいで大賑わいでした。
さて、センターでは、まず防災未来館のシアターで阪神・淡路大震災の追体験をし、改めて大震災の恐ろしさ、被害の甚大さを実感しました。また、ひと未来館では3Dめがねをかけて観る「葉っぱのフレディー」の話が(というか映像が)印象的で、客席の首あたりから空気が出るようになっていて、突風が吹く映像のときにまるで風が吹いてきたかのように感じるのにもびっくりしました。
職員さん含めて総勢24人の団体でしたが、私もみなさんも「来てよかったね」と思いました。
夜にも別の集まりがあり、その後、家に帰ると北海道の北で地震が発生したとのニュースをやっていました。ちょうど防災未来館の防災情報サイトで防災情報を検索したときに、今朝、北海道沖で小さいけれど地震が起こったとの情報を見ていたこともあり、また、今後30年間に南海東南海大地震が発生する確率は85%とも聞いていましたので、日ごろからの「備えあれば憂いなし」になるようにしっかり備えをしておかなければと思いました。
とりあえず、3日間は自力あるいはご近所で助け合って生き延びるだけの水や食料の準備が必要とのことです。
写真は千里山.NETさんの方がきれいですけど、とりあえず私も写したのでアップしておきます。
市役所からも防災担当の安心安全室職員さんが同行し、センターについてから、また帰りのバスの中で、吹田市の防災に関する情報提供を行ってくれました。
センターには修学旅行生や秋の遠足(って言わないのかな?中学生ぐらいだと)、また私たちと同じように見学に来られた団体でいっぱいで大賑わいでした。
さて、センターでは、まず防災未来館のシアターで阪神・淡路大震災の追体験をし、改めて大震災の恐ろしさ、被害の甚大さを実感しました。また、ひと未来館では3Dめがねをかけて観る「葉っぱのフレディー」の話が(というか映像が)印象的で、客席の首あたりから空気が出るようになっていて、突風が吹く映像のときにまるで風が吹いてきたかのように感じるのにもびっくりしました。
職員さん含めて総勢24人の団体でしたが、私もみなさんも「来てよかったね」と思いました。
夜にも別の集まりがあり、その後、家に帰ると北海道の北で地震が発生したとのニュースをやっていました。ちょうど防災未来館の防災情報サイトで防災情報を検索したときに、今朝、北海道沖で小さいけれど地震が起こったとの情報を見ていたこともあり、また、今後30年間に南海東南海大地震が発生する確率は85%とも聞いていましたので、日ごろからの「備えあれば憂いなし」になるようにしっかり備えをしておかなければと思いました。
とりあえず、3日間は自力あるいはご近所で助け合って生き延びるだけの水や食料の準備が必要とのことです。
写真は千里山.NETさんの方がきれいですけど、とりあえず私も写したのでアップしておきます。
コメント(0)|Trackback()
?