goo

委員間で議論しました(都市環境防災対策特別委員会)

今日は朝10時から12時過ぎまで、そして午後1時半から3時過ぎまで特別委員会でした。

最初は、これまでと同様、執行部から出してもらった資料の簡単な説明があり(資料は事前にもらっているので、委員は読んできている前提。読んでわからないところは事前に聞いているという前提)、その後、まずは自転車安全対策について話し合いました。

基本、委員間で話をするのですが、どうしても現状のことが知りたいというときは、委員が執行部職員に質問します。

ただ、個人対個人という質疑応答だけで終わるのではなく、わからないことがわかった後は、また委員間で話し合いをします。

今日のところは、自転車レーンなどのハード面と安全教育などのソフト面について、ざっと話をして、次回までにソフト面についてはそれぞれの委員が、提案など考えてくること、ハード面については、自転車事故が起こっている場所の特徴や、事故の特徴などを執行部担当から出してもらって、それを踏まえて安全対策としてどんなことが考えられるか、ということを話し合うことになりました。

後半は地域防災計画をもとに、避難所についての話し合いでした。
最初は避難所の設置場所、選定、指定についての意見が出て、トイレなど設備の話にも入りましたが、ここでお昼になり、午後、どんなふうに話を進めるか、委員間で協議しました。

午前中は、執行部職員も同席してもらっていましたが、午後は、とりあえず委員間で問題点、課題を出し合って、話し合うこととし、執行部職員に質問しないとわからないことは、後程、委員長にまとめて聞いてもらうか、個人的に聞くことにし、職員の同席はなしとなりました。

午後からの2時間、出た意見、提案をホワイトボードに書き留めてもらって、それを見ながら、委員みんなで共有しながら話し合いを続けました。

私はこれまで議会改革特別委員会などで委員間で意見を出し合うことは経験していますし、ワークショップ形式で話し合うこともありますので、特に困ったことというのはありませんが、委員によってはまったく初めてといっていいほどの取り組みでしたので、途中の議論が逸れたり、膨れたり、しぼんだりしました。
それでもとりあえず、次回までに考えてくること、次回話し合うことなどきまりましたので、よかったと思います。

こういうことが、常任委員会でも場合によってはできると思いますので、今後に期待したいと思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
     
?
?