goo

宇治、伏見へまち歩き

5月定例会中ですが、前から予定していた「まち歩き」に行ってきました。

朝、千里山に集合し、北浜駅で京阪電鉄に乗り換えて、まず宇治へ。

宇治の平等院鳳凰堂は、行ったことがないと思い込んでいましたが
よくよく考えたら、小学校の修学旅行で天ヶ瀬ダムに行っているので平等院も行ったみたいです。

↑残念ながら、藤の花は終わっていました。

今日も、修学旅行生がたくさん来ていて、中学校かな?聞いてみると栃木県から来たそうです。
外国の方もたくさん来られていました。国際色豊かな平等院でした。

川沿いを歩いて、途中、源氏物語宇治十帖のモニュメントを見ながら宇治駅に戻り、


京阪電車で中書島駅へ移動し、酒蔵見学へ。
お昼ご飯をいただいて、日本酒の資料館を見ながら、裏にある駐車場に抜けていくと
そこから無料送迎バスで、少し離れた地ビールや日本酒を造っていると工場見学ができるというので
予定外でしたがバスに乗って移動しました。

途中、見学予定であった寺田屋の前を通りましたので、とりあえず写真だけ撮りました。



工場見学は、工場自体は今日は動いていないようでしたが、ガラス越しに機器を見せてもらいました。



またバスで中書島駅に戻り、次の目的地の八幡市駅へ。
八幡市駅から男山ケーブルで山上に上り、石清水八幡宮に行きました。
ここは初めて訪れるところです。


エジソンの碑があり、そのそばに電気自動車の充電場所がありました。
さすが電気王ですね。



八幡さんにお参りし、車両安全のお守り買いました。


ケーブルで山上から降りて、名物の走井餅と煎茶のセットをいただき、小休憩したのち、帰途につきました。


北浜で乗り換えるときに、中之島のバラ園を見てもいいな、と思ったのですが、さすがに一日歩き続けだったので、そのまま帰りました。
家に帰って歩数計を見ると1万8千歩歩いたことになっていました。

今日は1dayチケットを購入して回りました。
チケットを持っていると平等院では絵葉書をいただき、石清水八幡宮では鳩のストラップをいただき、
走井餅のセットは割り引いていただきました。
お得な一日でした。


写真は撮れませんでしたが、宇治駅から平等院までの道は、昔の街並みを残したり、新築するときも配慮した街並みになっていました。
寺田屋の建物や酒蔵の建物もそうですが、昔のものをどんな風にして残すか、補強しながら保存していくか、生かすか、まちづくりに大事な視点だと思いました。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

5月15日(月)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
     
?
?