goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

土曜チャレンジデーの会 活動発表会/アジェンダ21すいた 私のエコ宣言

今日は千里第二小学校で活動している土曜チャレンジデーの会の活動発表会でした。


10時からの開催前の打ち合わせ会議と、始まってからの2つほどの発表だけ見せていただきました。
そのあと、地区福祉委員会の役員会があると聞いていたので行く予定にしていましたが、
最近、アトピーの症状がひどくなってきていたので、早いうちにと思って皮膚科に行くことにしました。

皮膚科では、前にアレルギーの検査をしてもらったことがあって、何がアレルゲンか、もう一度調べてもらおうと思っていましたが、先生のお話では子どもの時のアレルゲンと、大人になってからのアレルゲンは変わることがあるけれど
私のように、大人になってから調べたのであれば、もう一度調べても変わりはないだろうとのことでした。

それで、調べるのはやめて、塗り薬をもう少し効き目の良いものと変えてもらうのと、
夜眠る前に飲む、かゆみ止めの薬をいただくことにしました。

新しい薬はプロトピック軟膏というもので、ステロイド外用薬とは違い、正常な皮膚であれば浸透しないとのことでした。
ただ、塗った直後からしばらく、かゆみやほてり感、ヒリヒリ感などの刺激感が出ることがあるとのことで、
皮膚症状がよくなってくる1週間後ぐらいまで続くとのことでした。

その刺激感が我慢できず、塗ることをやめる人もいるそうで、それでも使いますか?と尋ねられました。
私は今でも痒くて困っていますので、ほてり感やヒリヒリ感ぐらい、今のかゆみに比べれば大したことないと思いましたし、
何より、よくなる可能性があるなら、試してみることにしました。

皮膚科に時間がかかったので役員会はあきらめて、次の目的地、エキスポシティに向かいました。

光の広場ではアジェンダ21すいたの私のエコ宣言を行っていました。
先日、母子会まつりの会場などで集めたエコ宣言の画像を光の広場のスクリーンに流したり
また、広場に来られた人に、新しくエコ宣言をしてもらって写真を撮ったりしていました。





私ももう一度、エコ宣言をして、チェキで写真を撮ってもらいました。
市民の皆さんにエコ宣言をしてもらって、吹田市全体でエコな市になるように!
がんばりましょう!

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

2月17日(金)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

2月定例会 提出予定案件、出てきました

今日は定例会開催1週間前の議会運営委員会でした。

少し遅れましたが傍聴のため、委員会室に入りました。

予定案件は、報告として損害賠償額の決定に関する専決処分が3つと条例の改正が17
単行事件として契約関係や市道路線の認定と廃止のことが7つ
そして予算は、平成29年度一般会計と各特別会計や企業会計、平成28年度一般会計補正と各特別会計と企業会計の補正
そして、平成29年度の一般会計の補正がありました。

平成28年度の一般会計と各特別会計、企業会計の補正予算は、年度末に向けての決算見込みによる補正です。
(会計を閉じるときに、たくさんの予算が残っていたり、不足していてはいけないから)

平成29年度は当初予算だけかと思っていたら、いきなり補正第1号の予算案が出てきたので
なぜ、当初予算に入れることが間に合わなかったのか、という質問が議会運営委員会の中でありました。

理由は、一つは、議会の特別委員会の状況を踏まえて予算を提案したためと、
もう一つは庁内検討に時間を要したため当初予算に間に合わなかったため、との説明でした。

執行部の提案に向けての説明があった後、質問の順番をくじ引きしました。

他の議員、会派の順番もメモしたのですが、そのメモしたものを市役所においてきたので
私の順番だけお知らせします。
私は、個人質問の9番目です。
たぶん、質問3日目かな?と思うので、3月7日だと思います。

なお、3月3日、6日、7日、8日の質問者名は、発言者名を各会派から事務局に届け出があったのち、吹田市議会のHPにアップされます。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

2月16日(木)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

今日は暖かでした

今日は、春が来た! ってぐらい暖かでした。

今日こそ、レポート提出するぞ!と気合を入れて、市役所に行き、控室で最後の仕上げ、
出張届出書とともに、議長あてに提出しました。

また、2月初めに終わった市民派議員塾の会計処理をしました。
すると、うっかりしていて、お支払いしなければならないものを支払っていないことに気づき
顔が真っ青、心臓バクバクになりました。

でも、うろたえていても何も解決しないので
急いで、振り込みの手続きなど、もろもろのことをしました。

明日は、2月定例会の提出案件が議会運営委員会で出てきます。
委員会を傍聴して、執行部の説明を聞くことにしていますが、
そのあとは、議会前の準備スタートです。

これまで何度となく繰り返してきたことですが、
当初予算案がたくさん出てきますが、他の定例会と同じ期間しか準備に当てることができません。
ここは、集中して取り組みたいと思います。

そのためにも、自分の身の回りの悩み事は解決しておきたいのですが
どうもそれは無理っぽくて、ここはいったん棚上げしておくしかないのかなぁ~と思っているところです。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

2月15日(水)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

レポート作成 提出はまだ

今日の午前中は、所用があったので、朝から外出し、お昼過ぎに市役所につきました。

控室のパソコンで、先月参加した研修の資料を広げて、レポートを作成していました。

作成している途中、職員さんが三々五々来られて、
17日の議会運営委員会で2月定例会の提出案件が出てくるので
それらのうち、ご自分たちが所管されている部署の案件について説明をしたい
とのことで日程調整に来られます。

私は前から、提出案件の詳しい説明は、全員協議会でも開いて
そこで、議員全員に説明すればよいのに、と思っていますが
現実は、会派ごとに説明を求めていて、
たぶん、職員さんは会派ごとに同じ説明を繰り返しているのだと思います。

前に、職員さんに、「全員協議会で説明したら・・・」と話したことがありますが、
「いや~、それはちょっと・・・」と言葉を濁しつつ、やんわり断られました。

もしかしたら、会派ごとに微妙に説明する深度を変えているのかしら?と思ったりしますが
そうじゃないのかな?

とにかく、一人会派でいえば5人(会派)ありますので、5回同じ説明をする必要はないと思っていて
できるだけ、一人会派でもまとまったり、ほかの会派への説明(レクチャー)に便乗させてもらっています。

さて、もう一つ職員さんが来られた用件は、
私の会派あての封筒を市役所の部署で開封してしまいました、ごめんなさい
というものでした。

これは、前にも何度かあったことで、私の会派名が「すいた市民自治」なので
市役所の部署名「市民自治推進室」に間違って配達されることがあります。

たいてい、アスクルなどからの事務用品購入の請求書の類なので
もし中を見られたとしても、あまり問題にはせず、
「いいですよ」と言って受け取りますが、
配達先を間違えるだけでなく、配達された封筒の宛名を確認せずに開封するという
二つの間違いが重なっているのは、どうなのかしら?と思います。
(こまかいことですけど、ね)

もう少し時間があればレポートを作成し終えて、議長あてに提出できたのですが
いろいろ事情があって、すぐに控室からでないといけなくなったので、
中途半端ですが、仕事やめて、市役所を後にしました。

明日ぐらいには提出しようと思っています。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

2月14日(火)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

日帰りで、東京での研修参加

今日は、10時から17時まで、東京池袋での研修でした。
朝、6時前の新幹線で東京に向かいました。

前日にも同じように研修があって、午後の研修から参加すれば
東京に宿泊できて、朝もゆっくりできたのですが、
前日(昨日)の研修の内容は、前に、吹田市議会の議員研修でお聴きしたものと同じようなものでした。
単に宿泊したいから、研修に参加するというのもおかしな話なので、
今日の研修だけ日帰りで参加することにしました。(当然ですけどね)

今日の研修の講師は、前からお聴きしたかった議会事務局研究会呼びかけ人もされている元衆議院法制局参事の吉田利宏さんです。

内容は、前半が「議会基本条例の活かし方」後半は「条例の読み方・作り方、予算の修正」でした。

議会基本条例は、吹田市議会はまだ作っていない、というか作る予定もいまのところありませんが、
作る必要があるのかどうか、ということについて、知りたいという気持ちが一番でした。

講義を聴いた後の気持ちとしては、他の議会が作っているから真似してでも作ろう、というような単に作るのが目的ではなくて、何のために作るのか、吹田市議会として何を目指しているのかということがなければ、作る意味がないと思いました。

後半の条例の読み方・作り方は、とても面白かったです。
条例の構成を、食事になぞらえて説明してくださったのち、
言葉の定義の並べ方とか、責務の並べ方とか、教えてくださったので、
今度、実際の条例提案の時に、分析してみようと思いました。

条例の作り方については、ぜひとも、吹田市議会でも政策条例を提案して策定したいと前から思っています。
まずは、一緒に考える仲間(議員)を作らなきゃと思いました。

定例会前の気持ち的に忙しい日程でしたが、参加してよかったと思いました。

もちろん、研修で学んだことを活かさないと意味ないですけど、ね。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

2月13日(月)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?