
ゆで卵の殻をむくとき、殻と白身が張りついて、殻が小さなかけらでしか取れないことがある。
むき終わると、白身は殻についてはがれ落ち半減、タマゴはクレーターだらけとなっている。
そんなことがゆで卵作成作業の2回に1回はある。
ボクの朝食には卵料理が頻繁に出てくるが、固ゆでタマゴが少ないのは、
そんなことも理由の一つにある。
ちゃんとむき方は研究していて、タマゴのおしりに針をプスッと刺す器具は使っているし、
固ゆでの時には、ゆであがったらすぐ水に入れるなど、勉強し気をつけているのに、
それでも月面着陸率が50%なのは、
まぁ、ゆで卵の殻むきとは、そんなものなのだろう、とあきらめていた、、、
、、、矢先、、、
覗いたブログ(あさかわださん著)に、今まで知らなかった方法が書いてあった。

氷水


ん、いけそう、

これからはこれだ。
感謝!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます