goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

梵字  阿吽

2018-08-29 21:07:51 | 梵字
あうん
阿吽

 印は、梵字吼ここを音写したものです。阿
は、口を開いたときに自然に発する最初の音声で、
言語の根本と考え、さらに生命の源、万物の始源
であるとします。悉曇梵字は、初めに必ず阿点を
打ちますから、あらゆる梵字に阿字が含蔵されて
いることになります。
 したがって阿字は、根木仏である大日如来の種
子であると同時に、一切諸尊の通種子(すべてに
共通する種子)でもあります。
 睨は、・£`(目引フーン)を音写したもので、口
を閉じるとき発する最後の音声で、一切諸法の究
極を象徴し、真如そのものを意味します。
 つまり阿吽は、すべてのものの始まりと終わり
を示し、この世の森羅万象が、この阿吽のはたら
きであるといわれています。密教では、阿は慈悲
の胎蔵を、吽は智徳の金剛界を象徴します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密教  その世界観

2018-08-28 16:49:32 | 梵字
『大日経』の教主であり、『大日経』の説く胎蔵曼荼羅中台八葉院九尊の主である。また『金剛頂経』の説く金剛界曼荼羅五智如来の中心。空海の開いた真言宗において、究極的には修行者自身と一体化すべきものとして最も重要な仏陀である。なお、不動明王は、密教の根本尊である大日如来の化身、あるいはその内証(内心の決意)を表現したものであると見なされている

梵名のアクショービヤとは「揺るぎない」という意味で、この如来の悟りの境地が金剛(ダイヤモンド)のように堅固であることを示す[要出典]。

阿閦如来は密教における金剛界五仏の一で[1]、金剛界曼荼羅では大日如来の東方(画面では大日如来の下方)に位置する。唯識思想でいう「大円鏡智」(だいえんきょうち)を具現化したものとされる。また胎蔵界の東方、宝幢如来と同体と考えられている。印相は、右手を手の甲を外側に向けて下げ、指先で地に触れる「触地印」(そくちいん)を結ぶ。これは、釈迦が悟りを求めて修行中に悪魔の誘惑を受けたが、これを退けたという伝説に由来するもので、煩悩に屈しない堅固な決意を示す




発音と意味
oṃ amogha vairocana
オーン 不空なる御方よ 毘盧遮那仏(大日如来)よ
オン アボキャ ベイロシャノウ 
唵 阿謨伽 尾盧左曩

mahā-mudra[1][2][3] maṇi padma
偉大なる印を有する御方よ 宝珠よ 蓮華よ
マカボダラ マニ ハンドマ
摩訶母捺囉 麽抳 鉢納麽

jvāla pravartaya hūṃ
光明を 放ち給え フーン (聖音)
ジンバラ ハラバリタヤ ウン
入嚩攞 鉢囉韈哆野 吽


なお、amogha(アボキャ)は不空成就如来を、vairocana(ベイロシャノウ)は大日如来を、mahā-mudra(マカボダラ)は阿閦如来を、maṇi(マニ)は宝生如来を、padma(ハンドマ)は阿弥陀如来を指すと解釈され、金剛界五仏(五智如来)に対して光明を放つように祈願している真言である[4]。

密教ではその神秘性を保つために梵字や陀羅尼を翻訳せずに、そのまま梵音を読誦するのが通例である。日本では、平安時代から光明真言法による加持が修されてきた。

なお、上記は真言宗(智山派以外)の唱え方であり、真言宗智山派および天台宗では異なっている。

おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらはりたや うん(真言宗智山派の場合)

おん あぼきや びろしゃな まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん(天台宗の場合)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般菩薩般鷺

2018-08-23 05:42:28 | 梵字
般菩薩般鷺
 梵名は、プラジニャーパ上フミター と言といいます。
 最も身近なお経である『般若心経』に「般若波
羅蜜多」という句が何度か出てきます。これは「
智慧の完成」を意味するパーリ語パンニャーパー
ラミターの音写で、「般若」とは、さとりの智慧
を意味します.

 般若菩薩は、この「般若波羅蜜多」を尊格化し
たもので、般若思想を説くすべての般若経典の象
徴(本尊)とされています。
 また、般若菩薩は大日如来の正法輪身でもあり
ます。つまり法そのものの姿である大日如来(自
性輪身)が、衆生に法を説き教化するために菩薩
の姿をとって現われる時には、の般若菩薩とな
るのです。

,しり しゅろ た び じゃ  い そわ か
ディーヒ・dhih ・ 慣用音 じく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明真言

2018-08-17 15:21:20 | 梵字
光明真言

発音と意味
oṃ amogha vairocana
オーン 不空なる御方よ 毘盧遮那仏(大日如来)よ
オン アボキャ ベイロシャノウ 
唵 阿謨伽 尾盧左曩

mahā-mudra[1][2][3] maṇi padma
偉大なる印を有する御方よ 宝珠よ 蓮華よ
マカボダラ マニ ハンドマ
摩訶母捺囉 麽抳 鉢納麽

jvāla pravartaya hūṃ
光明を 放ち給え フーン (聖音)
ジンバラ ハラバリタヤ ウン
入嚩攞 鉢囉韈哆野 吽
amogha(アボキャ)は不空成就如来を、vairocana(ベイロシャノウ)は大日如来を、mahā-mudra(マカボダラ)は阿閦如来を、maṇi(マニ)は宝生如来を、padma(ハンドマ)は阿弥陀如来を指すと解釈され、金剛界五仏(五智如来)に対して光明を放つように祈願している真言である

光明真言曼荼羅
五字真言(अ वि र, हूं खां、a vi ra hum kham、ア・ビ・ラ・ウン・ケン)の五つの梵字(地・水・火・風・空の五大種子)を、頭から順に、向かって中央・下・左・上・右に配置し、それらを取り囲むようにして光明真言の24梵字を円周状に配置した「光明真言曼荼羅」も伝わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

准肌観音

2018-07-30 07:12:32 | 梵字
<
准胱観音真言
なう まく さ た なん さん みゃく さん ぼ だ く ち なん
た にや た おん しゃ れい しゅ れい じゅん でい そわ か
 
准服とは、梵名チユンデイ上の呂号の音写で
 「清浄無垢」という意味があり、さとりの道を歩
ませる観音です。
 別名、准服仏母、七倶服仏母とも呼ばれます。
七倶服とは「無量」を意味しますから、多くの諸
仏の母となります。そのため観音菩薩ではないと
の説もあります。経軌にも観音として説かれてい
ないことから、天台密教では准肛如来として仏部
の尊としますが、真言密教では観音の一つとして
六観音の中に加えます。
 求児・安産の本尊としてもまつられます。もと
は水の神で、その姿は女身といわれています。
 なお、胎蔵曼荼羅中台八葉院の観音の種子は、
この准服観音のブ(回)字が記されています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Parallel Pen Xmas パラレルペン クリスマス

2018-07-27 17:34:55 | 梵字
Parallel Pen Xmas パラレルペン クリスマス





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悉曇梵字」

2018-07-27 16:57:42 | 梵字
「悉曇梵字」


一、聖語としての梵字の歴史
 まず、梵字、梵語、悉曇、サンスクリット、種7 、梵字仏、文字仏など、本書に出てくる梵字に関する用語を整理しておきましょう。ともすると混乱することがありますから、正しく理解しておくことが大切です。
 古代よりインドで使われている言語「サンスクリット」を「梵語」といいます。この梵語を記すときに用いる文字が「梵字」です。梵字の書体は時代とともに変化しましたが、ふつう日本で梵字といえば、その中の一書体である「悉曇梵字」をさします。
 さて、前述しましたように、仏、菩薩、明王、天部などの諸尊を象徴表示する梵字を「種子」といいます。この種fは、単なる仏のイニシャルとして記されるのではなく、一尊のもつすべてを包蔵しているとされ、梵字の仏さま、つまり「梵字仏」として大切に扱われてきました。三井先生は、これを「文字仏」と名づけたのです。

1、聖なる文字、法の文字
 アショーカ王の碑文と梵字
 梵字は、梵語のブラーフミーの漢訳です。ブラーフミーは「ブラフマン(叩Iヨ~)
のもの」という意味で、ブラフマンとは仏教がおこる前からインドにあったバラモン教の創造神、梵天のことです。「梵天によってつくられた文字」という伝説に基づいて「梵字」の名があるのです。
 しかし、実際にいつ頃ブラーフミー文字が誕生したかについては定説はありません。ブラーフミ上又字で書かれた現存最古のものは、有名なアショーカ王の詔勅刻文で、時代的には紀元前三世紀中頃のものといわれています。
 アショーカ王(在位紀元前二六八―二三二年)はマウリア朝の第三代目の王で、インド半島の南部を除くインド全土を統}して大帝国を築きました。王は仏教に深く帰依し、仏教の信仰と保護を領民に告示するため、石刻の詔勅文を全土に設置しました。詔勅文は石柱や岩石に刻まれ、梵語(実際は梵語方言のプラークリット語)が使われていますが、なかにはギリシヤ語やアラム語(当時の西アジア世界における国際語的な言語)などで、記されているものも発見されている ということです。
 さてヽその碑文は、ぼとんどがブラーフミー文字で記されています。(ごく一部に、当時の西北インドで使用・されていたカローシュテイ字の碑文も発見されています)
その碑文にはダムマリピー 、すなわち「法の文字」と記されております。梵天創造に通じるブラーフミーという名称は、仏教がバラモン教の神々を護法神などに取り入れた後の
こととされています。
 
時代、地域によって変化した字体
 このブラーフミ上又字は、時代を経るにしたがって、あるいは地域によって、その形状がしだいに変化していきました。はじめは単純な線や点によって構成されていましたが、四世紀に入っ
てグプタ朝のころになると、全体的に曲線が入り、優美な書体へと変化していきます。この頃の字体をグプタ型といいますが、このグプタ型を基本にして、五つの字体が登場します。
 そのうちのひとつが、シッダマートリカー型と呼ばれる字体で、六世紀頑か
ら使用され、中国を経て日本に伝えられた梵字悉曇文字です。
 悉曇とは「完成したもの」 「成就したもの」という意味の梵語シッタン
「完成したもの」とは、ひとつには、その文字だけで単独に発音できることをいったものです。また、インドでは学業の成就を祈って、学習用のテキストにシッダラストウ
られよ」という語を記す習慣がありました。それがやがてテキスト(字母表)のタイトルとなり、さらにシッタン(悉曇)と呼称されるようになったということです。
 サンスクリット語を表記する文字の字体は、時代によって、地域によって、変化していきましたが、悉曇文字(シッダマートリカー型)も十世紀を境にナーガリーに吸収されてインドから消えてしまいます。
 なお、現在インドで使用されているデーヴァナーガリー字体は、七世紀頃から使用され始め、インドの大部分に広圭ったIこのナーガリー型に端を発し、やがて「聖なる」
という意味の「デーヴア」という言葉加冠されました。十三世紀の二ろ成立したといわれています。この字体は、各文字の頭部が一続きの線で結ばれ、細長い帯状になっているのが特徴です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいさい

2018-06-25 14:55:20 | 梵字
梵字悉曇フォント作成所 | So-netブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

unicode版般若心経

2018-04-24 08:26:56 | 梵字
ऽनममःसरर ज्ञायआयर ररलरलककितश्वर ब ल रलकधिसतरलगगंभभीररयरगंप्रज्ञापररकमतरयरगंचयर रगंचरमरणरलव्यरलरलकियकतस्म पञ्चस्कनरमःतरगंश्चस्वभरर शूनरन्पश्यकतस्म इहशरकरपुत्ररूपगं शूनतर शूनततररूपगं रूपरन्नपथकशूनत पर शूनतरयरनपथगपगपगं यदगपगंसरशूनतरयरशूनतरतदगपगं एरमलर रदनल रसगंज्ञा सगंस्कर रकरज्ञानरकन इहशरकरपुत्रसरर धिमर र मःशूनतरलक्षण अनुत्पन्नरअकनरुदर अमलरनकरमलरनरलनर नपकरपूणर रमःतस्मर चर करपुत्र शूनतरयरगं नरूपगंनरदनल र नसगंज्ञानसगंस्कर र नकरज्ञानरकननचकमःशलरत्रघरणकजिहर किर यमनरगंकस नरूपशब्दगनरस स्प्रष्टव्यधिमर र मः नचकधिररतुरयररन्नमनरलकरज्ञानधिरतुमः नकरदरनरकरदरनकरदरक्षयलर नरकरदरक्षयलर यररन्नजिररमरणगंनजिररमरणक्षयलर नदमःखसमुदयकनररलधिमरगर र नज्ञानगंनप्ररकप्तिर प्ररकप्तितनबल रलकधिसतस्यप्रज्ञापररकमतरमरकशत्य करहरत्यकचतरररणमः कचतरररणनरकस्तितरदत्रस्तिलरकरपयर रसरकतकर नरल कनष्ठकनरररणमः त्र्यध्वव्यरकस्थितरमःसरर बुदर मः प्रज्ञापररकमतरमरकशत्यरनुतररगंसम्यकगं बरलकधिमकभसगंबुदर मः तस्मर ज्ज्ञातव्यरलप्रज्ञापररकमतर महर मनरलमहर करदरमनरलनुतरमनरलसमसममनमः सरर दमःखप्रशमनमः सत्यमकमथ्यतरत्प्रज्ञापररकमतरयरगंउकरलमनमः तदथर गतगत ल पल ररगतपल ररसगंगतबल रलकधिस्वरहर ।इकतप्रज्ञापररकमतर हृदयगंसमरप्तिगं ॥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒天

2018-04-06 18:57:22 | 梵字
大黒天(摩利支天と同一種子)
 梵名をマハーカーラといい、「大い
なる暗黒」との意味があります。
 わが国では七福神の一つに数えられ、頭巾をか
ぶり、大きな袋を背負い、右手に打出の小槌を待
った姿で親しまれています。
 しかし、本来は、シヴア神の化身とされ、戦闘
をつかさどるほか、冥府の神ともされています。
 仏教では施福の神として寺院の台所にまつられ、
僧侶たちが食べ物の心配をしないで修行に励かこ
とができるように、必要なものが手にはいるよう
に寺院を守護します。
 大黒天を食厨の柱にまつったところから、家を
ささえる最も太い柱や一家のあるじを「大黒柱」
というようになりました。一般には福徳の神とし
て、商売繁昌などを祈念します。
おん ま ら か きや や そわ か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王

2018-03-25 11:15:04 | 梵字
不動明王
梵名はアールヤアチャラナータビジャヤラージ
ブヤ』どどといい、正式には聖不動威怒明王と呼びます。
 諸仏は、つねにさ圭ざまな手段をとって、わたしたち衆生をさとりの道へ歩ませようとします。
しかし、なかには、やさしさだけの慈悲では心を変えない、強情な衆生もいます。
 こうした尋常な方法ではとうてい救済できないかたくなな衆生に対して、大日如来は叱りつける
という慈悲のかたちをとって教え導きます。’』、大日如来は不動明王に変化し、忿怒の相を
もってあらわれます。忿怒は実は慈悲のきわみなのです。
 酉年生まれの守り本尊とされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王

2018-03-19 20:22:31 | 梵字
不動明王
梵名はアールヤアチャラナータビジャヤラージ
ブヤ』どどといい、正式には聖不動威怒明王と呼びます。
 諸仏は、つねにさ圭ざまな手段をとって、わたしたち衆生をさとりの道へ歩ませようとします。
しかし、なかには、やさしさだけの慈悲では心を変えない、強情な衆生もいます。
 こうした尋常な方法ではとうてい救済できないかたくなな衆生に対して、大日如来は叱りつける
という慈悲のかたちをとって教え導きます。’』、大日如来は不動明王に変化し、忿怒の相を
もってあらわれます。忿怒は実は慈悲のきわみなのです。
 酉年生まれの守り本尊とされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三弁

2017-10-08 19:54:20 | 梵字

左手に如意宝珠をもつ吉祥天立像( 浄瑠璃寺)
如意宝珠(にょいほうじゅ、梵: चिन्तामणि (チンターマニ)、 英: Cintāmaṇi)とは、仏教において霊験を表すとされる宝の珠のこと。サンスクリット語でチンターとは「思考」、マニは「珠」を指す言葉で、「意のままに願いをかなえる宝」と解釈できる。如意宝、如意珠、または宝珠(ほうじゅ、ほうしゅ)と呼ばれる。

チンターマニの形状は、日本では一般的に下部が球形、上部が山なりに湾曲して尖ってい る。一方、チベット仏教の宗教画、建造物では下部が円柱として伸びており、上部が山なりに湾曲して尖っている。
一つの種類として、3つのチンターマニが積み重なり(一般的には下に2個横に並び、その上に1個乗った形)一つの火炎に包まれたものがあり、これは三弁宝珠と呼ばれる。

チンターマニは仏や仏の教えの象徴と考えられる。地蔵菩薩、虚空蔵菩薩、如意輪観音などの持物、三昧耶形とされる。チンターマニは無限の価値を持つものと伝えられており、祈りの対象となる。

チンターマニは通常、仏塔の相輪の最上部に取り付けられる。そのほかには仏堂の頂上に置かれることがある。
擬宝珠(橋の欄干など寺院以外の建造物の装飾)は、チンターマニを模したものとする説がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cenote p0636 【シルバーアクセサリー】 不動明王ベルペンダント

2017-08-02 16:40:50 | 梵字



文房具

10 人気amazon


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梵字

2017-07-30 07:35:27 | 梵字

【梵字(ぼんじ)について】
人は生まれた年の干支にしたがって、守護してくれる仏様が定まっており、その仏様が
各人の守り本尊になります。
梵字にも各干支によって神様や文字が存在し十二支は方位に基づいて定められており、
時を正確に捉えることができ守り本尊もそれに準じます。
梵字とは、ブラフマー(梵天)が作ったと言われるブラフミー文字。
仏教の伝播とともに国境を越えて中国・日本に伝わり梵字として知られるようになった文字であり曼陀羅を文字で表現したもので各仏菩薩達を表した文字なのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする