ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

乳酸菌(にゅうさんきん)   腸内環境を整えることは大切だといいます

2023-06-07 13:44:33 | ホーム&キッチン

腸内環境を整えることは大切だといいます

乳酸菌(にゅうさんきん)は、微生物の一種であり、通常は乳製品や発酵食品に存在しています。乳酸菌は、糖分を分解して乳酸を生成する能力を持っており、このプロセスを通じて乳製品や発酵食品の風味や保存性を向上させる役割を果たしています。

乳酸菌は通常、ヨーグルト、チーズ、サワークリームなどの乳製品に存在し、これらの食品の発酵プロセスにおいて重要な役割を果たしています。また、キムチや醤油などの発酵食品にも見られます。これらの食品に含まれる乳酸菌は、消化器官に入ると腸内環境を整え、消化や免疫機能の改善に寄与するとされています。

乳酸菌は一般的には安全であり、人間の健康に多くの利益をもたらすことが知られています。例えば、腸内の善玉菌のバランスを整え、悪玉菌の増殖を抑制することで、消化トラブルや下痢の予防に役立つとされています。また、免疫機能の向上やアレルギーの緩和、腸内炎症の軽減などの効果も報告されています。

 

 

 

 

【エントリーしてポイント5倍】6月11日1時59分まで!いなば食品 2千億個すごい乳酸菌ドリンク 65ml×50本【送料無料(一部地域を除く)】スーパーセール半額特価!

価格:4,860円
(2023/6/7 13:35時点)
感想(1件)

【指定医薬部外品】【5個セット】ビフィズミン 360錠 乳酸菌の整腸薬 (4987469589207-5)

価格:5,400円
(2023/6/7 13:37時点)
感想(1件)

【Rakutenスーパーセール】【メール便1便で合計4個までOK】乳酸菌EC-12 20日分【特価!!DHC28 】

価格:692円
(2023/6/7 13:38時点)
感想(2件)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事だけでコエンザイムQ10は十分?

2023-05-31 19:58:36 | ホーム&キッチン

いつまでも若々しくいたい方のためのサプリメント。

<iframe src="https://players.brightcove.net/4890384888001/ryiky75aM_default/index.html?videoId=6114199761001" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

こんな方におすすめ

いつまでもアクティブに、エネルギッシュに過ごしたい…

美容に良いことは取り入れたい…

食事だけでコエンザイムQ10は十分?

1日に食事からの摂取が必要とされているコエンザイムQ10の量は30~60mg程度と言われています。しかし、ある研究によると、1日の食事からのコエンザイムQ10の摂取量は、男性で約5.4mg、女性で約3.8mgと、大幅に不足していることが分かっています。食事だけで1日の必要量をカバーするのは難しいのが現状です。

※ Pirjo Mattila, JOURNAL OF FOOD COMPOSITION AND ANALYSIS (2001) 14,409-417を元に作成。西洋型の食事の場合。

CoQ10はエネルギーを作り出すのに必須

CoQ10は私たちがエネルギーを作り出すのに必須の物質です。

CoQ10が足りなくなると、細胞の中でのエネルギー作りが滞り、最終的にエネルギーとして利用できなくなってしまいます。そのため、CoQ10が足りなくなると細胞が細胞本来の働きをしきれなくなってしまいます。

生き生きとした毎日を過ごすためにも、CoQ10はとても大切な栄養素です。

還元型CoQ10が抗酸化に働く

CoQ10には酸化型(CoQ)と還元型(CoQH2)の2つがあります。

からだの中でサビ取りに働いてくれるのは還元型のCoQ10です。還元型のCoQ10は、からだをサビ(酸化ストレス)から守ってくれています。

抗酸化作用 ~CoQ10とビタミンE~

還元型CoQ10はからだのサビ取りに働きます(抗酸化作用)。

CoQ10は、CoQ10自身が直接サビ取りに働くときと、間接的にサビ取りに働くときがあります。間接的に働く場合は、サビ取りをして疲れたビタミンEを元の元気なビタミンEに戻してくれる役割をしてくれています。

CoQ10とビタミンEが一緒にいることは、せっかく摂ったビタミンEの倹約になるという嬉しい作用につながります。

CoQ10は年齢とともに減少します ~CoQ10は老化の原因!?~

CoQ10は体内でつくられますが、その量は加齢とともに少なくなることが知られています。

そこで「老化」の大きな一因としてCoQ10の減少が注目されています。

心臓のCoQ10の量は20代がピークで、40代で30%、80代では50%以上失われてしまうといわれます。脳でも、70歳ころからCoQ10の濃度が低下するといわれています。

スタチン系薬剤はCoQ10の合成も抑制してしまう

CoQ10はコレステロールと同じ経路でつくられます。

脂質異常症でスタチン系薬剤を使ってコレステロールを抑えることは、同時にCoQ10の生合成も抑えてしまいます。

やむなくスタチン系のお薬を飲むときはCoQ10も一緒に摂るとよいでしょう。

おすすめポイント

コエンザイムQ10を手軽に補給。

コエンザイムQ10 を酸化から徹底的に守る。

特に注目なのは、カルノシン酸(ローズマリー抽出物)。

コエンザイムQ10を手軽に補給。

コエンザイムQ10 60mgを1つの食品だけで摂ると・・・
コエンザイムQ10は、牛肉や魚などに多く含まれますが、例えばサーロインステーキだと11枚(約1.6kg)になります。

※1 コエンザイムQ10 60mgに相当する食品の量は、「Pirjo Mattila, JOURNAL OF FOOD COMPOSITION AND ANALYSIS(2001)」を基に作成

 

DHC コエンザイム Q10 包接体 90日分 2個セット 180粒 サプリ 徳用 サプリメント 男性 女性 ディーエイチシー ビタミンc エイジングケア 美容 サポート 健康食品 送料無料

価格:3,597円
(2023/5/31 14:06時点)
感想(0件)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 スタンダード 13畳

2023-03-07 09:21:15 | ホーム&キッチン
 

加湿+除湿機能を備えた“除加湿空気清浄機”

空気清浄機の選び方 空気清浄機の種類をチェック 加湿+除湿機能を備えた除加湿空気清浄機参照:シャープ

「除加湿空気清浄機」は、通常の空気清浄機に加湿機能と除湿機能をプラスした製品です。1台3役をこなす家電なので、除湿機や加湿器を別途購入する手間やコストを削減したい場合におすすめ。設置スペースが1台分ですむ点もメリットです。

ただし、ラインナップが少ない点には注意が必要。また、3つの機能を備えている分価格が高い傾向もあるので、事前に確認しておきましょう。

部屋の広さに合わせて“適用床面積”をチェック

空気清浄機の選び方 部屋の広さに合わせて適用床面積をチェック

空気清浄機を購入する際は、部屋の広さに合わせて事前に「適用床面積」をチェックしておくのが重要なポイントです。適用床面積とは、空気清浄機が30分間で空気を清浄できる畳数を表すスペック。適用床面積が大きいモデルほど、パワフルな空気清浄性能が期待できます。

また、スピーディに部屋の空気をキレイにしたい場合には、設置する部屋の畳数より大きい適用床面積の製品を選ぶのがおすすめ。実際の部屋の広さに比べて、適用床面積が3倍以上のモデルを選択しておけばより快適に使用できます。

 

 

 

シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 スタンダード 13畳 / 空気清浄 23畳 ホワイト KC-N50-W

 
 
 
 
 
  •  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム手帳 レイメイ藤井 リフィルファイル ポケットサイズ 合皮 オレンジ WPF801D

2022-12-26 10:57:39 | ホーム&キッチン

システム手帳

 

レイメイ藤井 リフィルファイル ポケットサイズ 合皮 オレンジ WPF801D

Amazon  ¥863 税込
 
レイメイ藤井 リフィルファイル ポケットサイズ 合皮 オレンジ WPF801D https://amzn.asia/d/0Vu4suW
 

システム手帳の選び方

用途に合ったサイズを選ぶ

汎用性が高い「バイブル(B6)サイズ」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6004f68c70bbc-500x318.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: ashford-style.com

聖書から大きさを決定したとされるバイブル(B6)サイズは、システム手帳のなかでも定番のサイズ。縦190×横130mm前後の大きさで、収納性と携帯性、書き込みやすさをバランスよく備えているのが特徴です。

また、手帳やリフィルの種類が豊富なためビジネス・プライベートの両方で使いやすく、汎用性が高いのもうれしいポイント。システム手帳初心者の方や、さまざまなスタイルのリフィルを使って自由にカスタマイズしたい方におすすめです。

ビジネスで使うなら「A5サイズ」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6004f7747ade6-500x421.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: rakuten.co.jp

システム手帳のなかでも大きめのA5サイズは、記入スペースの広さが特徴。スケジュールやメモ、会議や商談内容などを1ページにたっぷり書き込めるので、ビジネスユースに適しています。

また、A4用紙も半分に折りたためば綴じられるため、資料やパンフレットをスケジュールと一緒に管理できるのが魅力。さらに、リフィルの種類が多く、使い勝手がよいのもうれしいポイントです。

ただし、サイズが大きい分、重くかさばりやすいのが懸念点。持ち運びにはあまり適していません。システム手帳をデスクワークで使用する方や書き込む情報量が多い方、手帳をノート代わりに使いたい方などにおすすめです。

スマートに持ち歩きたいなら「ナローサイズ」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6253b85e3a186.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: amazon.co.jp

バイブルサイズの長所を活かしたまま、携帯性をアップさせたのがナローサイズです。縦幅はバイブルサイズと同じ190mm前後で、横幅は100mm前後とスリムなのが特徴。長財布と同等の大きさなので、手にすっきりとフィットします。

記入スペースが程よく確保されているため、スケジュールなどをしっかり書き込めるのも魅力。システム手帳をバッグやスーツのポケットに入れてスマートに持ち歩きたい方におすすめです。

ただし、ほかのサイズと比べて手帳・リフィルともにラインナップが少なめという点には留意しておきましょう。

携帯性重視なら「ミニサイズ」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6005068609c09-500x500.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: amazon.co.jp

ミニサイズのシステム手帳は、ハンドバックなどに入れて気軽に持ち運べるのが特徴。手のひらサイズの「ミニ6穴(縦145×横100mm前後)」と、スーツの胸ポケットにもすっきり収納しやすい「ミニ5穴(縦120mm×横80mm前後)」から選択できます。

記入スペースが少ないためたっぷり書き込みたい場合には不向きですが、常に持ち歩いて、訪問先や外出先で簡単なメモを取りたい場合にぴったり。携帯性を重視する方や、メモ代わりに使えるコンパクトな手帳を探している方におすすめです。

なお、手帳やリフィルのラインナップはほかのサイズと比べて少なめ。また、ミニ5穴はブランドや取扱店も少ない点に留意しておきましょう。

素材の特徴をチェック

経年変化が楽しめる「本革」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6253bbc35eb6a-500x375.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: rakuten.co.jp

本革製のシステム手帳は、高級感があって劣化しにくく、長く使い続けられます。同じアイテムであっても、革の質感や色合いなどが異なるのも特徴。メジャーな牛革や豚革をはじめ、ワニ革や鹿革、馬革などさまざまな種類が存在します。

また、使い込むほどに色ツヤが増していく経年変化を楽しめるのも魅力。愛着を持って使える、上質なシステム手帳を探している方におすすめです。

なお、本革は水に弱いのがデメリット。防水スプレーや保革クリームなどを使った定期的なメンテナンスが必要となるので、留意しておきましょう。

初心者におすすめの「合皮」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6253bc178921b-500x500.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: rakuten.co.jp

合皮は、布地にポリ塩化ビニル(PVC)やポリウレタン(PU)などの合成樹脂をコーティングして、本革のような雰囲気に仕上げられた素材。本革よりも軽くてリーズナブルなうえ、水や汚れ、キズに強く扱いやすいのが特徴です。

また、カラーバリエーションやデザインも豊富にラインナップされているため、好みのアイテムを見つけやすいのもうれしいポイント。気軽に本革のような素材感を楽しみたい方や、システム手帳を初めて使う方におすすめです。

ただし、耐久性の低さは懸念点。使い込むほどに風合いが増す本革とは異なり、時間とともに表面がベトついたりボロボロになったりと劣化が進んでしまいます。合皮の寿命は数年程度といわれているので、消耗品として捉えておきましょう。

価格重視なら「プラスチック」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6253bb067e7ec-500x500.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: rakuten.co.jp

プラスチックや樹脂製のシステム手帳は、軽くて持ち運びやすく、汚れにも強いのが特徴。シンプルなモノやポップなモノなど、デザインも豊富に展開されています。

また、ほかの素材に比べて安価に購入できるのもうれしいポイント。リーズナブルな価格でシステム手帳を使ってみたい方や、短いスパンで買い替えたい方などにおすすめです。

手帳の閉じ方をチェック

シンプルな「ボタンタイプ」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6253baca7309e-500x520.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: amazon.co.jp

ボタンタイプは、開閉しやすいうえ、表紙をしっかりと留められるのが特徴。衝撃を受けても外れにくいので、カバンのなかで不意に手帳が開いてしまうのを防げます。ただし、長期間使っているとボタンがゆるくなり、外れやすくなる場合もあるため留意しておきましょう。

手軽な「バンドタイプ」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/60050104dd681-500x500.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: amazon.co.jp

バンドタイプは、ベルトを輪に通すだけの手軽さが特徴。必要に応じてサッと開閉できるので、忙しいビジネスシーンでの使用に適しています。

ただし、扱いやすい反面、外れやすいのがデメリット。意図せず手帳が開いてしまう場合もあるため、大切な書類やメモを挟んでおくのは控えましょう。

開閉しやすい「マグネットタイプ」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6253bcb632350-500x500.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: rakuten.co.jp

マグネットタイプは、ベルトやカバー部分にマグネットが内蔵されており、片手で簡単に開閉できるのが魅力。シンプルで使いやすい手帳を探している方におすすめです。

ただし、マグネットの挟むリフィルの量が多かったり、カバンの中でほかの荷物とぶつかったりすると外れてしまう場合もあるので注意しましょう。

挟むページ・アイテムが多いなら「ゴムバンドタイプ」「ファスナータイプ」

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6004f8b5abf0a-500x520.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: amazon.co.jp

リフィル・書類・パンフレットなど、挟み込むページやアイテムが多い場合には、閉じやすいゴムバンドタイプがおすすめ。表紙をしっかりと留められるので、カバンのなかで不意に手帳が開いてしまうのを防げます。

ただし、ゴムバンドタイプはラインナップが少なめ。さらに、長期間使用するとゴム紐が劣化して伸びしてしまうため、交換が必要な点にも留意しておきましょう。

また、手帳の全面を保護したい方にはファスナータイプが適しています。ほかの留め具よりもしっかり閉じられて安定感があるうえ、大切なメモや領収書、シールや小銭などの小物を一緒に収納できるのもポイントです。

書き込みやすさとリフィルの量を考えてリング径を選ぶ

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/600505d6809c5-500x314.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: amazon.co.jp

一般的に、システム手帳のリング径には8~30mmと幅広いサイズが存在します。サイズの違いによる特徴を押さえて、用途にぴったり合うアイテムを選択しましょう。

リング径が大きいシステム手帳は収納力が高く、リフィルを大量に挟めるのがメリット。ただし、大きなリングが指やペンのジャマになり、書きにくい場合があるのは懸念点です。

リング径が小さいモノは、書き込みやすい反面、挟めるリフィルの量が限られてしまうのはデメリット。リフィルの収納目安は、リング径8mmで約60枚、20mmで約150枚、30mmで約260枚です。

書き込みやすさを重視する場合はリング径20mm程度までのモノを、リフィル量を重視する場合は20mm以上のモノを検討してみてください。

収納力をチェック

 

<picture><source srcset="https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/6253b92d77632-500x348.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>

By: amazon.co.jp

より使いやすいシステム手帳を選ぶためには、収納力も忘れずにチェックしておきましょう。ペンホルダーをはじめ、名刺やメモをストックしておけるカードポケット、地図やチケット類を収納できる外ポケットなどが付いていると実用性が高まります。

システム手帳と一緒に持ち歩きたいアイテムを想定して、用途に合ったモノを見つけてみてください。

システム手帳のおすすめブランド

 
  •  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールペンの選び方

2022-12-22 08:42:45 | ホーム&キッチン

 

 

 

【名入れ】三菱ピュアモルト 2&1 ジェットストリーム 2色ボールペン&シャープペン (ナチュラル)

1,100 税込
 
https://amzn.to/3hn8d2X
 
 

ボールペンの選び方

ボールペンの種類

ノック式

ボールペンの選び方 ボールペンの種類 ノック式

現在主流のノック式ボールペンは、1回ノックすると芯が出て、もう1回ノックすると芯が引っ込むタイプです。キャップを取り外す手間もなく、使用したいときにすぐ使えるので便利。

片手で芯を出すことができるため、普段使いにおすすめです。

キャップ式

ボールペンの選び方 ボールペンの種類 キャップ式

キャップ式のボールペンは、使うたびにキャップを外す必要がありますが、インクが乾きにくいことがメリット。また、うっかり芯を出しっぱなしにすることがなく、ボールペンのインクでポケットや手帳などを汚してしまう心配がありません。

ノック式のような複雑な機構が必要ないので、とてもシンプルな作りです。

ツイスト式

ボールペンの選び方 ボールペンの種類 ツイスト式

ツイスト式のボールペンは、ボールペンの軸を回転させることで芯を繰り出す構造です。ボールペンを両手で持ち、ボディをゆっくりと回転させて芯を出す優雅な所作は、商談などのフォーマルなシーンにマッチします。

また、芯を静かに出し入れできるのも魅力。オフィスなどの静かな場所でも、ボールペンの芯を出し入れしやすいので、ビジネスシーンにもおすすめです。

多色・多機能

ボールペンの選び方 ボールペンの種類 多色・多機能

多色ボールペンは、2色以上のボールペンが1本になったタイプで、黒・赤・青の3色入りのモノが主流です。

また、多機能ボールペンは、ボールペン以外にシャープペンや、スマートフォンやタブレットに使えるタッチペンなどが一緒になっているタイプのことを指します。1本で何役もこなすので「複合ペン」ともいわれる便利なアイテムです。

インクの種類で選ぶ

油性インク|履歴書や事務書類にぴったり

ボールペンの選び方 インクの種類で選ぶ 油性インク|履歴書や事務書類にぴったり

油性インクは、ノンカーボン紙に使用する場合や強い筆圧で書く場合に適しています。耐水性があり、筆跡が滲みにくく落ちにくいので、履歴書や事務書類にぴったり。

なかでも、比較的発色が良く、インクが固まらない低粘度油性インクを使ったボールペンは、なめらかな書き心地で人気です。

水性インク|なめらかさと色の種類

ボールペンの選び方 インクの種類で選ぶ 水性インク|なめらかさと色の種類

水性インクは、油性インクに比べてサラサラしているので、軽い筆圧で書きたいときに適しています。書いているときの負担が少ないので、手が疲れにくく、長い文章を書くときにおすすめ。

滲みやすいので重要書類や光沢のあるコート紙などには不向きですが、色味が鮮やかで種類も豊富なうえに、サラサラとしたなめらかな書き心地が特徴です。

ゲルインク・エマルジョンインク|発色と耐久性のハイブリッド

ボールペンの選び方 インクの種類で選ぶ ゲルインク・エマルジョンインク|発色と耐久性のハイブリッド

ゲルインクは、水性インクのようになめらかな書き心地のうえに、耐水性にも優れています。水性インクと油性インクのいいところを兼ね備え、色の発色性と耐久性にも優れたハイブリッドなインクです。

一方、エマルジョンインクは、水性インクと油性インクを3対7の割合で混合したモノ。色の種類も豊富なので、さまざまな用途に使用でき、なかにはラメ入りのかわいいモノもあります。

用途に合ったペン先の太さを選ぼう

ボールペンの選び方 用途に合ったペン先の太さを選ぼう

ペン先の太さは、文字の太さと比例します。ボール径が1.0mmある極太タイプや、0.3mmの細字などさまざまな太さのボールペンがあるので、使用シーンや筆圧の強さに合わせて選ぶのがおすすめです。

たとえば、履歴書などを書く場合は、しっかりと書ける0.5mmや0.7mmの太字がおすすめ。一方、手帳などに書き込む場合や筆圧が弱い方の場合は、0.3mmなど細字サイズのボールペンが便利です。

軸の太さや重さで握りやすさが変わる

ボールペンの選び方 軸の太さや重さで握りやすさが変わる

男性は1.0cm前後で軸が太いボールペン、女性は0.7cm前後の細めのボールペンがおすすめです。また、握りこむ方は少し細めのモノ、筆圧が強い方は軽めのモノを選ぶと手の負担が少なく、筆圧が弱い方は、重みがあるボールペンだと安定して書きやすいといわれています。

また、指をかけるグリップ部分の素材もポイント。ラバー素材や凹凸のあるモノは軽い力でしっかりと握れるため、ペン先まで繊細にコントロールできます。

ボールペンのおすすめ|勉

 
 
 
 
 
  •  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳  a7  DBMART システム手帳 A7 6穴 ルーズリーフ PUレザー メモ帳 ビジネス 卒業 就職 プレゼント ワインレッド

2022-12-17 09:34:43 | ホーム&キッチン
 
https://amzn.to/3uYLH3y
 
 
 

DBMART システム手帳 A7 6穴 ルーズリーフ PUレザー メモ帳 ビジネス 卒業 就職 プレゼント ワインレッド

価格:1,924円
(2022/12/17 09:29時点)
感想(0件)

 

 

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水分補給を促すスマートボトル「Hidrate Spark Steel」

2022-10-29 10:27:17 | ホーム&キッチン

Hidrate Sparkとは】

  • ステンレススチール製の真空ボトル
  • 冷たい水専用で最長24時間の保冷
  • BluetoothでiPhoneと接続
  • 飲んだ水の量を計測
  • 適切なタイミングで水を摂取するようリマインドしてくれる

Apple Storeで販売しているようなので、Apple 丸の内で買ってきました。価格は7,898円(税込)(2022/06/28時点)。

 

 

【外観】

20220628_blog_captain_002.jpg

外観は一般的な水筒といった印象です。私の選んだシルバーは若干、指紋が目立ちます。ブラックは表面仕上げが異なり、指紋が目立ちにくいので気になる方はブラックを選ぶと良いかもしれません。

20220628_blog_captain_003.jpg

飲み口は特に特に変わったところはなく、一般的なチャグボトルです。実は飲み口のユニットは2種類付属していたのですが、こちらの方が使いやすそうだったので使用していませんでした。もし機会があれば使用してみます。

20220628_blog_captain_004.jpg

ボトルの底にあるユニットが水分量を測るセンサーユニットです。このユニットは直接水と触れないので水への影響は心配なさそうです。

20220628_blog_captain_005.jpg

バッテリーは10日ほど持ち、2.5時間ほどの充電で満充電になります。専用のUSBケーブルで充電します。充電中は緑色にLEDが光ります。これが結構眩しいので、オフにできる機能が欲しいです。

 

【アプリ】

20220628_blog_captain_006.png

こちらがアプリのトップ画面です。事前にAppleのヘルスケアと連携し身長や体重などから推奨ゴールが設定されております。私の場合は、1日で2,424mlの水分摂取がゴールとなっております。リング1周がゴールとなり、白色のメーターが現在までの水分摂取量です。リング内側の白色のマーカーはこの時間での必要水分量を表しております。外側の赤の丸は後述するSocialで登録した友達の進捗状況です。

20220628_blog_captain_007.jpg

水を飲むタイミングが来るとセンサーが光ります。ボトルから離れていてもアプリを通じて通知がきます。飲み終わった後に数秒の間、平らな机などに置いて待つとBluetoothで飲んだ量がiPhoneへ送信されます。

20220628_blog_captain_008.png

また、Hidrate Spark以外で摂取した水分量については手入力で入力できます。お味噌汁など食事中にHidrate Spark以外で摂取した水分量はこちらから入力します。

20220628_blog_captain_009.png

History画面では、時間あたりの摂取量の目安に対してどれぐらいの進捗であるかの確認、Hidrate Sparkから送信されたデータを確認できます。

20220628_blog_captain_010.jpeg

また、Social画面ではHidrate Sparkを持つ家族や友達などを追加でき、追加した人が今どれぐらい飲んでいるのかが分かります。高齢者の水分量不足による熱中症といった悲しい事故も、遠隔から確認できれば防ぐことができ、安心ですね。

 

まとめ

決して安くはない価格ですが、買ってよかったと思える製品でした。Hidrate Sparkは水専用のため、お茶やコーヒーなどの利用はできませんが、利尿作用のある飲み物の場合、飲む水分量より出ていく水分量が多くなってしまう場合もあるため、この製品のコンセプトを考えると水のみで良いのかもしれません。Hidrate Sparkで熱中症にならないように乗り切りたいと思います。

HidrateSpark STEEL Smart Water Bottle - Tracks Water Intake & Glows to Remind You to Stay Hydrated, Straw

 
https://amzn.to/3U5GKjZ
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお買い物 価格は880円です。

2022-10-24 15:20:13 | ホーム&キッチン

 

Amazonで買いました。

価格は880円です。

a5 で、便利です。

システム手帳 A5 ボダン付き 透明 軽量 手帳カバー ノート メモ 手帳 学生用 オフィス用 日記帳 6穴 リング バインダー

 
 
https://amzn.to/3F8NfOY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康

2022-10-08 09:39:21 | ホーム&キッチン

Vitamin D + K2 supplement on kitchen table

そもそも実際には、人体に必要なビタミンやミネラルが孤立して存在することはまずありません。一般に、食品には多量栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物。別名マクロ栄養素)と微量栄養素(ビタミンやミネラル。別名ミクロ栄養素)が複合して含まれており、それらが互いに作用し合い、体が正常に機能するように必要な栄養を供給します。栄養に関する理解が深まるにつれて、体が必要とする個々のビタミンやミネラルが分離され、それぞれが識別されるようになった結果、単一の栄養素を高用量で摂取できるようになりました。ただし、栄養素の種類によっては、単独で摂取するよりも併用して摂取した方がより効果的に作用するものがあります。特定の栄養素を補給する際、できる限りその効果を発揮させつつ潜在的な毒性を抑えるには、栄養素が体内でどのように作用し合って利用されるのかを知ることが大切です。

ビタミンDとビタミンK

過去30年間で、ビタミンDに関する理解は飛躍的に深まりました。当初は、特に子供の骨の健康に重要であると認識されていたビタミンDですが、最新の研究ではより複雑かつ微妙な見識が示されています。

ビタミンDはカルシウムの吸収に不可欠ですが、その他にも、心臓の健康、自己免疫疾患、神経疾患、感染症、妊娠転帰(妊娠結果)や慢性疾患の病態において重要な役割を担っていることを強く示唆するデータがあります。ビタミンDを十分に摂取することで、過剰な炎症を抑えながら感染症予防に役立つことが研究で明らかになっています。最近のレビューでは、適切なビタミンD補給が糖尿病や呼吸器感染症に有効とみられることが示唆されており、特定の自己免疫疾患の予防または進行改善に期待できることを示す研究もあります。これらの疾患は重篤な状態に陥ることも多いため、ビタミンDの補給が脚光を浴びるのも無理はないでしょう。ちなみに、長寿との関連も示唆されていますが、証明はされていません。

ビタミンKも、ビタミンDと同じく長年にわたって単一の機能のみが注目され、主に血液凝固ビタミンと考えられています。血栓の治療や予防に用いられる初期の抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)ワルファリンはビタミンKを阻害することで効果を発揮しますが、ビタミンDのように、ビタミンKに関する理解も広がりつつあります。

最近のデータでは、ビタミンKは骨を丈夫にし、心疾患による動脈硬化の予防に役立つ他、インスリン感受性を改善することで糖尿病対策にも有望であることが示唆されています。ビタミンKはカルシウム代謝に関与し、カルシウムが蓄積して血管を損傷しないように保護する一方で、カルシウムを骨に取り込ませて骨強度を高める役割も担っています。

このように、ビタミンDとビタミンKは連結しています。ビタミンDはカルシウムの吸収を高める働きがあり、十分なビタミンKと併せて摂取することで吸収されたカルシウムが全身の適切な部位に運ばれ、骨と血管の健康が維持されます。

フィッシュオイルとビタミンE

ビタミンDと同様に人気の高いサプリメントであるフィッシュオイルは、最新の研究ではうつ病治療に役立つ可能性が示唆されています。また、認知症や心疾患の予防に関与するというデータもあります。一般に、フィッシュオイルは全身に抗炎症作用と抗凝固作用を発揮すると言われています。

確かにフィッシュオイルには効果が期待できそうですが、フィッシュオイルサプリメントの品質には課題と懸念があります。その化学構造上、フィッシュオイルは傷みやすい傾向にあるためです。腐敗したフィッシュオイルは悪影響を及ぼすことが動物研究で示されており、ヒトが摂取した場合も有害であると考えられるでしょう。

ビタミンEは、腐敗を防止できる脂溶性抗酸化物質です。女性を対象とした最近の研究では、フィッシュオイルを長期間摂取するとビタミンEが枯渇し、血流全体でフリーラジカルの活性が高まることがわかりました。この研究では6 IU(国際単位)のビタミンEが使用されましたが、フィッシュオイルの補給で生じるフリーラジカルの増加を防ぐには明らかに不十分な量でした。

フィッシュオイルは傷みやすいため、脂溶性抗酸化物質と併せて摂取するのが賢明のようです。また、フィッシュオイルの腐敗や体内でのフリーラジカル発生を防ぐには6 IUを超えるビタミンEが必要でしょう。

葉酸とビタミンB12

ホモシステインは体内で生成され、認知症と心疾患のリスクを高めるとみられる有毒なアミノ酸です。 ビタミンB12葉酸は、どちらもホモシステインを処理するのに欠かせないため、十分な量が存在していればホモシステイン濃度を効果的に減少させることができるでしょう。

心疾患に対する葉酸とビタミンB12の効果についてはまだそれほど明確なデータがありませんが、認知症に関しては、2018年の国際合意声明で、高齢者の場合はホモシステインが中程度上昇しただけでも認知機能低下や認知症の原因になると結論付けられました。さらに、この声明では、特に葉酸やビタミンB12などのビタミンB群による治療は安価で安全、かつ効果的であることからも、ホモシステイン上昇によるリスクを軽視してはならないと指摘しています。このように、葉酸とビタミンB12は脳の老化防止に効果があるようです。

ビタミンB12と葉酸は、メチル化サイクルという周期で共に機能するビタミンB群です。メチル化サイクルは複雑ではあるものの体内の重要なシステムであり、多様な化合物にメチル基を付加する役割を担っています。メチル基は炭素原子が3個の水素と結合したもので、デオキシリボ核酸(DNA)、神経伝達物質の生成、神経機能の他、全身のシステムに重要なものです。ホモシステインはメチル化サイクル内で自然に生成され、葉酸とビタミンB12が十分に供給されていれば効果的に減少させることができます。

ビタミンB12と葉酸はどちらかが欠乏しても同じような症状が見られ、いずれかが欠乏すると、重症の場合は永久的な神経障害を引き起こすことがあります。もし、ビタミンB12欠乏が誤って葉酸で治療されると、表向きは症状が改善したように見えて、実はその間に根本的な神経損傷が進行してしまうおそれがあります。このようなビタミンB12欠乏による神経損傷のリスクを防ぐために、葉酸を補給する際は必ずビタミンB12も一緒に摂取することをお勧めします。

亜鉛と銅

亜鉛は重要な微量栄養素です。亜鉛は免疫機能への働きがよく話題になりますが、その他にも体内でさまざまな役割を果たしています。銅にも数多くの機能がありますが、特に抗酸化防御と結合組織の形成に重要です。どちらのミネラルも、欠乏はもちろんのこと、過剰に摂取した場合も問題を引き起こしやすくなります。なお、この2つのミネラルはやや相反する関係にあり、銅の濃度が高いと亜鉛が低くなり、亜鉛が高いと銅が低くなる傾向があります。

亜鉛は免疫機能に効果があることで人気の高い栄養補助食品であり、1錠に50mg以上の亜鉛を含む市販のサプリメントが簡単に手に入ります。ところが、ヒト研究のデータでは、サプリメントと食品の両方から1日合計50mg以上の亜鉛を摂取すると銅欠乏を引き起こす可能性があることがわかっています。銅欠乏の症状は、貧血や末梢神経障害など重篤なものになることがあり、発見・治療が遅れると永久的な神経障害につながる可能性があります。

亜鉛を1日30mg以上補給する場合は、必ず銅も併せて摂取しましょう。たとえ1日30mgでも、確実に銅の豊富な食生活を送っている人以外は、銅を少し加えた方が賢明です。銅の過剰摂取は問題視されるものですが、銅の過剰蓄積を引き起こす遺伝性疾患であるウィルソン病患者を除けば、通常1日10mgまでの銅補給ならほとんどリスクを伴わないと考えられています。ただし、1日7mg以上の銅摂取は過剰である可能性がいくつかの研究で示唆されています。銅の摂取量は1日500mcg(マイクログラム)〜2mgの範囲が目安です。

鉄とビタミンC

は体内でエネルギーを作り出す上で重要なミネラルであり、ヘモグロビンの形成に不可欠です。鉄を含むタンパク質であるヘモグロビンは赤血球内で酸素を運搬し、赤血球は肺から組織内の必要な箇所まで酸素を運搬します。つまり、鉄なしでは赤血球は酸素を運ぶことができません。細胞や組織への酸素運搬がうまく行われなくなると、体全体のエネルギー生産に支障が出やすくなり、貧血や倦怠感につながります。

鉄欠乏は世界的な健康問題であり、特に妊娠可能な年齢の女性に多く見られます。月経周期により毎月血液が排出されると鉄分濃度が低下する上、鉄は吸収されにくいためどうしても不足しがちになります。

鉄の吸収を高める最も簡単な方法の一つはビタミンCと一緒に摂ることです。ビタミンCは消化管からの鉄吸収を促進することがわかっていますが、鉄の機能に対するこのビタミンの効果は吸収だけに留まりません。ビタミンCは、個々の細胞への取り込みや鉄の貯蔵にも関与しています。鉄はフリーラジカルとしても機能するため、ビタミンCのような抗酸化物質を併用することでリスクを最小限に抑えやすくなるでしょう。

まとめ

多くのビタミンやミネラルのサプリメントは単体で購入され、個別の栄養素として摂取されていますが、栄養素によっては組み合わせて摂取することで効果が高まることを知っておいて損はありません。特に、今回ご紹介したビタミンDとビタミンK、フィッシュオイルとビタミンE、葉酸とビタミンB12、亜鉛と銅、鉄とビタミンCのコンビは覚えておくと良いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康  MCTオイルとはココナッツやパーム核油に含まれる中鎖脂肪酸の

2022-10-07 19:33:49 | ホーム&キッチン

MCTオイルとはココナッツやパーム核油に含まれる中鎖脂肪酸のこと。これは他の脂肪酸より素早く代謝されエネルギーになるため、燃焼サポートに優れておりダイエット効果があります。その他にも持久力アップ効果も期待できます。

≪MCTオイルとは≫

●MCTオイルの特徴
MCTオイルとはココナッツなどのヤシ科植物に含まれる中鎖脂肪酸のこと。他の脂肪酸と比較して消化吸収が良く、素早くエネルギーになるため脂肪として蓄積しにくいことが特徴です。ココナッツオイルは中鎖脂肪酸を豊富に含みます。オイルだけでなく粉末タイプのものもあります。これを料理やドリンクに混ぜることで、効率的にエネルギー補給ができます。

●MCTオイルの効果・効能
MCTオイルは、他の脂肪酸に比べ消化されやすく脂肪として蓄積しにくいので、ダイエットとエネルギー消費のサポートに役立ちます。
また、MCTオイルを摂取すると体内でケトン体という物質が作られます。このケトン体はブドウ糖に代わるエネルギー源であり、とある調査で長距離の自転車選手のレース前にケトン体を摂取させたところ、パフォーマンスが向上したという結果が出ています。このことから、持久力アップ効果も期待できます。

●MCTオイルの安全性
MCTオイルは適切に摂取する場合は安全です。しかし、人によっては胃腸障害を引き起こすことがあるので注意が必要です。もし、摂取して何らかの体調不良が生じた場合はすぐに摂取を辞めて医師にご相談ください。

≪MCTオイルの摂取方法≫
●1日の摂取量の目安
MCTオイルの1日の摂取量の目安は15~45mlほどとされています。また、サプリメントで摂るなら1日3粒を目安に3回に分けて摂取するのが一般的です。※1粒あたりの含有量や、推奨する摂取量はメーカーにより異なります。

●摂取方法や注意点
通常の方が摂取する場合は、副作用などが発生することはありません。ただし、医師による治療・投薬を受けている方は摂取する前に医師にご相談ください。

 

 

【2本ご購入毎に1本プレゼント】薬剤師設計『MCTオイル 460g』【中鎖脂肪酸100%】

価格:1,680円
(2022/10/7 13:35時点)
感想(6176件)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康  L-カルニチン

2022-10-06 09:25:30 | ホーム&キッチン

Athletic male working out from home

L-カルニチンは、ほとんどの哺乳類の体内で作られる重要な化合物であり、エネルギー代謝に欠かせない役割を担っています。L-カルニチンは肝臓、腎臓、脳で合成され、長鎖脂肪酸をミトコンドリアに輸送してエネルギー生産に利用することで、脂肪のエネルギー変換を助けます。つまり、L-カルニチンは脂肪をエネルギーに変換しやすくするため、減量目標に有益である可能性があります。

メチオニンリジンというアミノ酸から作られるL-カルニチンは、ヴィーガンの方にとって条件付き必須栄養素と言えるかもしれません。

L-カルニチンには多数の種類がありますが、最も広く知られ、かつ効果的なサプリメントとして、とりわけ脳の健康に効果的であることが知られているアセチル-L-カルニチンと、運動効果の向上で最も知名度の高いL-カルニチンの2種類が挙げられます。

L-カルニチンの働き

L-カルニチンには多くの働きがあり、健康全般につながる複数の生理的プロセスをサポートします。

ミトコンドリア機能

L-カルニチンの主な役割は、ミトコンドリアをサポートすることです。細胞内に存在するエネルギーの発電所であるミトコンドリアの使命は、細胞をはじめ、体全体が適切に機能するためのエネルギーを生産することです。

L-カルニチンは、エネルギーとして利用できるように脂肪酸をミトコンドリアに運びます。また、細胞から代謝産物や老廃物を取り除く働きもあり、老廃物の蓄積や細胞内毒性を防ぐ上で重要です。

ミトコンドリア機能を高めることで、L-カルニチンは体内のエネルギー生産と脂肪酸の利用を強化します。その上、ミトコンドリア機能の向上は、健康的な加齢や疾患予防にも不可欠です。

脳機能

L-カルニチンが脳に有益であることは複数の研究で示されています。一部の研究では、アセチル-L-カルニチンを毎日摂取することで、アルツハイマー病患者の他、脳に影響を及ぼす神経変性疾患患者の脳機能低下の回復を促すことが明らかになっています。

また、脳障害のない高齢者においても、アセチル-L-カルニチンの摂取により脳機能全般に改善が見られました。

動物研究でも、アセチル-L-カルニチンの補給により有望な結果が示されています。例えば、加齢に伴う精神的退化を防ぐのに役立つことがわかった他、高齢ラットにアセチル-L-カルニチンを補給したところ、学習能力が向上しました。

一方、アルコール依存症の患者を評価したある研究では、脳機能の測定値がすべて大幅に改善したことが証明されました。ちなみに、この研究では患者に2gのアセチル-L-カルニチンが90日間にわたって投与されました。

心臓の健康

L-カルニチンの補給により、慢性心不全、高血圧、冠状動脈性心疾患などの心臓疾患にも改善が見られています。

1日2gのアセチル-L-カルニチンを投与した研究では、収縮期血圧が10ポイントも大きく低下したことが確認されました。

また、冠状動脈性心疾患や慢性心不全などの重篤な心疾患患者を対象とした別の研究でも改善が認められ、L-カルニチンを補給した患者の死亡率が低下しました。

L-カルニチンの経口摂取は、心不全と診断された患者の運動能力を向上させ、症状を改善することがわかっています。

高コレステロール症または高脂血症(脂質異常症)もL-カルニチンの経口摂取で改善しています。

その他にも、L-カルニチンのサプリメントで狭心症(胸痛)が軽減され、シンドロームX(微小血管狭心症)患者の運動能力と胸痛が改善しています。シンドロームXは、胸痛はあるものの、動脈閉塞を伴わない病態です。

2型糖尿病

L-カルニチンの補給は、抗糖尿病薬を服用中の糖尿病患者の血糖値を有意に低下させることが示されています。

また、L-カルニチンは、炭水化物の利用能を高める酵素であるAMPキナーゼを増加させることにより、糖尿病を改善する可能性があります。

ある研究では、L-カルニチン摂取群の全身のグルコース(ブドウ糖)取り込みが、対照群(研究中の治療を受けていない群)に比べてはるかに多いことがわかりました。この研究で、L-カルニチンはインスリン抵抗性糖尿病患者のインスリン感受性を向上させると結論付けられました。

運動パフォーマンスと回復力

L-カルニチンはエネルギー代謝に重要な役割を果たすことから、これまで運動パフォーマンスと回復力を高める可能性が研究されてきました。

予備研究では、L-カルニチンを補給することで、細胞レベルでの筋肉の出力や最大酸素消費量の増加など、激しい運動の身体能力にプラス効果を与えることが示されています。

追加研究でも、L-カルニチンが筋肉損傷を緩和し、細胞損傷のマーカー(指標)を低下させることにより、運動後の回復をサポートすることが明らかになっています。他にも、L-カルニチンのサプリメントは、運動後の筋肉痛の低下を伴うフリーラジカルの形成を減少させることがわかりました。

L-カルニチンは、筋肉組織への酸素供給と血流を強化することにより、細胞機能を向上させることが示唆されています。

高齢者を対象とした研究では、L-カルニチンのサプリメントにより、減量しながら筋肉量の増加が図れる上に、身体的・精神的ともに疲労が減少するというメリットもあることが示されています。

さらに、動物研究では、L-カルニチンに加齢に伴う筋肉タンパク質の劣化を防ぐ役割があることが示唆されました。

生殖能力

L-カルニチンは、不妊症の男性の精子の数と運動率を増加させ、男性の生殖能力を向上させることがわかっており、妊娠率の上昇が期待できます。

女性の生殖能力もL-カルニチンの影響を受ける可能性があります。L-カルニチンの経口サプリメントは、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん、PCOS)と診断された女性の排卵と妊娠率を増加させることを示す研究がいくつかあります。PCOSは、卵巣に多数の嚢胞(分泌物が袋状に貯まる病態)が生じて肥大化する疾患です。

ある研究では、多毛症(女性における男性型多毛症)や月経不順といった他のPCOSの症状も、L-カルニチンの補給で改善されることがわかりました。この研究では、女性のBMI(ボディマス指数)とインスリン感受性にも有意な改善が見られただけでなく、参加者のLDL(悪玉)コレステロールが減少し、HDL(善玉)コレステロールが増加しました。以上の結果は、参加者に1日3gのL-カルニチンを3ヶ月間投与した後に観察されたものです。

体重管理

研究の中には、L-カルニチンのサプリメントによる減量効果を指摘するものもあります。

そのうちの1件では、L-カルニチンを摂取した肥満の成人および高齢者の体重が、摂取しなかった人と比べて平均2.9ポンド(1.3kg)多く減少したことがわかりました。

L-カルニチンの摂取量

ほとんどの研究では、成人の場合、1日2〜3gのL-カルニチンが経口摂取されています。子供の場合は、体重1kgあたり1日50~100mgの経口摂取が一般的です。

L-カルニチンの副作用

L-カルニチンの経口摂取は安全とされていますが、何らかの副作用が生じる可能性もあります。

L-カルニチンのサプリメントで起こり得る消化器系の副作用としては、胃のむかつき、下痢、吐き気、胸やけなどが挙げられます。

また、L-カルニチンのサプリメントを摂取すると、息、汗、尿の生臭さが気になるという方もいるかもしれません。

さらに、L-カルニチンの使用により、発作性疾患の有無にかかわらず、発作を引き起こす可能性があるとされています。というのも、アセチル-L-カルニチンが脳内のセロトニン濃度を増加させやすいためです。また、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)のような抗うつ薬のように、セロトニンを増加させる薬剤と併用すると、セロトニン症候群の原因となるおそれもあります。このように深刻な状態になると、筋肉のけいれんや硬直、錯乱、発作、大量発汗、下痢、不整脈などを引き起こします。

L-カルニチンは、過去に発作を起こしたことがある人の発作の可能性を高めることがわかっているため、発作経験がある方はL-カルニチンを摂取しないでください。

L-カルニチンは、甲状腺機能低下症の症状を悪化させる可能性もあります。

L-カルニチンと相互作用する薬剤には、甲状腺ホルモンの他、ワルファリンやアセノクマロールが含まれます。具体的には、L-カルニチンは甲状腺ホルモンの効果を減少させる一方、ワルファリンとアセノクマロールという血液をサラサラにする抗凝固薬の作用を増加させる可能性があります。

また、長期的には、L-カルニチンがトリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)の血中濃度を上昇させることも考えられます。TMAOの濃度が高まると、血管が硬くなって詰まりやすくなる動脈硬化のリスク増加につながるとされています。

L-カルニチンをはじめ、あらゆる栄養補助食品を摂取する前に(特に妊娠中または授乳中の女性や他の薬剤を服用中の方は)、必ずかかりつけ医にご相談ください。

アセチル Lカルニチン 500mg(海外直送品)

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康 ビタミンB群

2022-10-04 10:22:41 | ホーム&キッチン

Vitamin B complex supplement on table with glass of water

ビタミンB群は、体内で日々起こっているさまざまな細胞化学反応に欠かせません。この一連のビタミンは多数の細胞機能を助けるため、欠乏を予防することが健康維持の鍵となります。この記事では、まずビタミンB群の働きをご紹介したのち、マルチビタミンのビタミンB複合体を補給すべきかどうかについて解説します。

ビタミンB群

ビタミンは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2種類に大別されます。脂溶性ビタミンは体内に蓄積されやすく、その名が示すように通常は脂肪となります。一方、水溶性ビタミンは体内に入ると水に溶け、腎臓で濾過されて尿中に排泄されるため、蓄積されにくいのが特徴です。食事で摂取すると効果的な水溶性ビタミンB群には、以下のようなものがあります。

一般に、複数のメーカーが製造する水溶性ビタミンのみのマルチビタミンはビタミンB複合体と呼ばれ、上記8種類の水溶性ビタミンB群がすべて含まれています。中には、同じく水溶性ビタミンであるビタミンCを含む製品もあります。米国食品医薬品局(FDA)の規定に従って、各ビタミンが1日の推奨摂取量の100%以上含まれるマルチビタミンは「高力価」と表示されることがあります。他の栄養素を含む製品でも、高力価のビタミンまたはミネラルと表示される場合もあります。

ビタミンB1(チアミン)

ビタミンB1、別名チアミンは、摂取された食物を体内でエネルギーに変えやすくし、成長・発達および多くの細胞機能に重要なビタミンです。大半の成人は1日1.1~1.2mgのチアミンを必要とします。このビタミンは、全粒穀物、栄養強化パン、シリアル、パスタ、米に含まれており、肉、魚、豆類、ナッツなどからも摂取できます。

多くの食品がこのビタミンBで栄養強化されているため、ほとんどの方は食事でチアミンを十分に摂取していますが、胃腸や内分泌系に影響を及ぼす慢性疾患の患者や、高血圧の治療に利尿薬を服用している方はチアミン欠乏のリスクが高くなります。ビタミン欠乏症の症状が出るほどであれば、チアミンが著しく欠乏しているはずです。そのような症状は深刻なもので、筋力低下、反射神経低下、脚気などがその代表例です。心血管症状を引き起こすこの欠乏症は、かつて穀物がビタミンB群で強化されていなかった時代によく見られたものです。

その他にも、チアミン欠乏の原因としてアルコールの過剰摂取が挙げられるでしょう。というのも、チアミンは体内でのアルコール代謝に不可欠であることから、アルコールを摂りすぎると不足するためです。アルコールの1日の摂取量について、米国疾病対策予防センター(CDC)では、女性はグラス1杯以下、男性は2杯以下に抑えることを推奨しています。

ビタミンB2(リボフラビン)

リボフラビンも、食物を体に必要なエネルギーに変えたり、細胞の働きを助ける重要なビタミンです。ほとんどの成人が1日1.1~1.3mgを必要とするリボフラビンは、卵、肉、牛乳、葉物野菜、 栄養強化シリアル、パン、穀物製品などの食品に含まれ ています。リボフラビンの摂取量が不足すると最初に影響を受ける臓器系は皮膚であり、口角炎をはじめ、唇の腫れやひび割れ、抜け毛を招くこともあります。リボフラビン欠乏が長期間続くと赤血球の量が減り、脱力感や倦怠感といった貧血の症状が現れがちです。

リボフラビンは、頭痛などの慢性疾患に優れた効果があることがわかっています。Neurology誌に掲載された1998年の臨床試験では、1日400mgという高用量のリボフラビンを用いた2件の対照試験(実薬または実際のサプリメントとプラセボを比較検討する試験)で、リボフラビン摂取群の片頭痛の頻度と頭痛日数がプラセボ群よりも少なかったことが示されています。なお、頭痛や片頭痛などの慢性疾患がある方はかかりつけ医に相談し、リボフラビンの補給が頭痛予防に適切かどうかを判断してもらい、推奨に従って摂取しましょう。

ビタミンB3(ナイアシン)

ナイアシンも食物のエネルギー変換に関与する多数の細胞経路に不可欠なビタミンBであり、体内でトリプトファンというアミノ酸から作られます。ナイアシンの推奨摂取量は、成人で1日14~16mgです。このビタミンBを多く含む食品には、赤身肉、ナッツ類、豆類、穀物の他、栄養強化食品などがあります。

これまで、高用量のナイアシンが研究対象となっており、善玉コレステロールを上昇させ、悪玉コレステロールを低下させることが明らかになっています。これは、さらにAIM-HIGH試験とHPS2 THRIVE試験という2件の大規模試験で研究されましたが、ばらつきのある結果となりました。このことから、高脂血症(血液中の脂質が増えすぎる状態で、最近では高コレステロール血症と合わせて脂質異常症と呼ばれることが多い)などの症状にナイアシンを処方する医師は少ないかもしれませんが、他の心血管疾患を発症する前に善玉コレステロールを上昇させるのに役立つ可能性があります。

ビタミンB5(パントテン酸)

他のビタミンB群と同様に、パントテン酸も食物を体の燃料に変える働きがありますが、体が必要とするホルモンを作るの上でも重要なビタミンです。パントテン酸の必要摂取量は成人で1日5mgです。このビタミンBは、肉類、卵、牛乳、栄養強化シリアル、野菜の他、キノコ類、アボカド、ピーナッツ、ひよこ豆など多くの食品に含まれているため、欠乏する例は稀です。

ビタミンB6(ピリドキシン)

ピリドキシンは体内の100種類以上の反応に必要であることからもわかるように、人体には特に重要なビタミンです。1日の必要摂取量が1.2~1.7mgであるビタミンB6は、動物性食品をはじめ、ジャガイモなどのでんぷん質野菜や、非柑橘系果物に含まれています。高用量のビタミンB6摂取が記憶力の向上につながるかどうかについて、重要な研究が行われています。一方、米国産科婦人科学会は、妊娠中に重いつわりがある女性にビタミンB6の補給を推奨しています。

ビタミンB7(ビオチン)

ビオチンも多くの食品に含まれ、摂取された食物を燃料に変えやすくするビタミンBです。ビオチンの1日の必要摂取量は成人で約30mcg(マイクログラム)とされており、肉類や種子・ナッツ類の他、サツマイモ、ホウレンソウ、ブロッコリーなどの野菜にも多く含まれています。髪、皮膚、爪を構成するタンパク質であるケラチンの生成に関与するビオチンは、1日35~70mcg補給することで、薄くなった髪や爪に何らかの効果があると考えられていますが、結果にばらつきがあるため今後さらなる研究が必要です。

ビタミンB9(葉酸)

葉酸(Folate=天然葉酸、 Folic acid=合成葉酸)は、遺伝物質であるDNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)の合成に極めて重要なビタミンです。通常、一人あたり1日約400mcgの葉酸を必要としますが、特に妊娠中または妊娠を計画中の女性は、少なくとも600mcgの葉酸を補うことが推奨されています。葉酸は、多くの野菜、果物、ナッツ類、豆類、栄養強化パンやシリアル、コーンフラワーに豊富に含まれています。葉酸を十分に摂取しないと、貧血のような血液に影響を及ぼす疾患リスクが高まります。健康な赤ちゃんを産むために、妊娠中は高用量の葉酸を補給することが大切です。従って、妊娠中の女性が産科医から指示のあった場合の摂取量は、男性や妊娠していない女性を大幅に上回る最大4mg(4000mcg)が目安です。さらに、1960年代以降に行われた複数の研究で葉酸の補給と気分の改善を示すさまざまなデータがあることから、最大1mgの葉酸を補うことで気分の調節に役立つ可能性があります。

ビタミンB12(コバラミン)

ビタミンB12は神経機能に重要であり、DNAなどの遺伝物質の合成を促進します。人体が1日約2.4mcg必要とするビタミンB12は、主に動物性食品に含まれ、朝食用シリアルなどの栄養強化食品から摂取できる場合もあります。ビタミンB12は主として動物性食品に含まれているため、ベジタリアンのように野菜中心の食生活を送っている方はビタミンB12を多めに補給することが大切です。ビタミンB12が不足すると、赤血球不足(貧血)だけでなく、神経に問題が生じ、しびれや平衡感覚障害につながるおそれがあります。

まとめ

毎日のビタミンB群補給は、摂取された食物を栄養に変える体の力を最大限に高めやすくします。また、気分、心臓、皮膚への効果も期待でき、成長と共に継続的な細胞分裂を助ける可能性があります。もう一つビタミンB群の補給をお勧めする理由は、このビタミンが体内で貯蔵できないことです。そのため、摂取した食物を体が必要とする燃料に変換する際に体の潜在能力を最大限に引き出すには、高力価のビタミンB複合体を配合したマルチビタミンを取り入れてみてはいかがでしょうか。

参考文献:







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50歳を過ぎた女性の体に起こる変化とは?

2022-10-03 16:54:41 | ホーム&キッチン

多くの女性が50代を超えて長生きするようになったのは、歴史的に見れば最近のことです。更年期を乗り越え、子供達が独立した後で、第二の人生を満喫する機会はありませんでした。

現代医学と生活環境の改善により、現在のアメリカにおける女性の平均寿命は80.5歳です。1 つまり、50歳を過ぎてからの人生がまだ何十年もあるのです。

人生を気持ちよく輝かせ、美しく年を重ねるにはどうすればよいのでしょうか?そのためには、賢いライフスタイル作りが重要です。定期的な運動、喫煙者は禁煙、ストレスの軽減、飲酒は避けるか控えめにすることに加え、適切な食生活を心がけましょう。

50歳を過ぎたら食生活を見直すことで、気分も見た目も年の取り方も大きく変わるでしょう。

50歳を過ぎた女性の体に起こる変化とは?

人の体は何兆個もの細胞でできていて、そのすべてが協力し合って生きています。しかし、これらの細胞はすべて、年齢を重ねるにつれて変化します。細胞は大きくなり、正常に機能しづらくなったり、分裂や増殖の能力が衰えてきます。また、DNAを修復する機能も低下し、病気のリスクが高まります。

組織や臓器はすべて細胞からできているため、影響は全身に及びます。皮膚や骨、筋肉、関節、内臓など、あらゆるものが変化していきます。神経系、免疫系、生殖器系、内分泌系、消化器系、筋骨格系、循環器系などのすべてが加齢の影響を受けるのです。

老化の進行には、遺伝、ライフスタイル、周囲の環境が影響します。加齢を止めることはできませんが、健康的で栄養価の高い食事は老化を遅らせてくれることが期待できます。反対に、高カロリーや加工食品、飽和脂肪酸の多い食生活は老化を促進させてしまうでしょう。

体の中で一番に老化する部位はどこか、気になりませんか?肌だと思われるかもしれませんが、実はバストなのです。Genome Biology誌に掲載された研究によると、乳房組織は体の中で最も老化の影響を受ける部分なのだそうです。

更年期に伴うエストロゲンの減少により乳腺組織が縮小し、バストサイズが小さくなります。また、乳房を支える結合組織もゆるむため、乳房が垂れ下がるようになります。首回りと胸元、いわゆるデコルテの部分も日光にさらされると老化していきます。ですから、広域スペクトラムの 日焼け止めで保護することが大切なのです。

栄養と量のジレンマ 

50歳を過ぎると、 タンパク質、 カルシウム、  ビタミンB群の一部や ビタミンDなど、特定の栄養素はより多く必要となる一方で、カロリーは減らしたいというジレンマに直面します。そのため、栄養価の高い食事を摂ることがこれまで以上に重要になります。

Institute of Medicine(米国医学研究所)によると、31歳から50歳の中程度に活発な女性の必要カロリーは約2,000カロリー、51歳以降ではたったの1,800カロリーです。体重を維持するために必要なカロリーが50歳以降で1日約200キロカロリー少なくなるのには、いくつか理由があります。

まず、筋肉は脂肪とは違い代謝が活発で、1ポンド(約453グラム)あたり7〜10キロカロリーを消費します。つまり、筋肉量が多ければ多いほど、安静時、活動時、睡眠時それぞれの消費カロリーは増えることになります。

しかし、筋肉の量は30代から10年ごとに3~8%ずつ減少していきます。また、多くの人では年齢とともに運動量も減っていきます。Centers for Disease Control(米国疾病管理センター)によると、50歳以上のアメリカ女性の約30%は定期的な運動をしていないそうです。

必要な栄養素が多くなる理由は?胃酸の分泌は年とともに少なくなります。そのため、 ビタミンB12、 カルシウム、 、 マグネシウム. などの重要な微量栄養素の吸収が低下します。

さらに、女性は閉経(12ヶ月連続で生理がない状態)に近づくと、エストロゲンのレベルが低下します。このため、骨密度や筋肉量が低下し、 タンパク質や カルシウム、 ビタミンD の必要量が増加します。

50を過ぎた女性に最適な食事とは? 

栄養補給、健康維持、そして炎症を抑えるのに最適な食事は、ホールフード・プラントベース(WFPB)と呼ばれる食事法です。逆に、砂糖や精製された炭水化物、ファーストフードや揚げ物を多く含むバランスの悪い食生活は、老化を早める可能性があります。

DASHや地中海式のような野菜中心の食事は慢性疾患のリスクを下げる可能性があることが、多くの研究で示されています。色とりどりの植物性食材を組み合わせることで、さまざまな植物化学物質が摂取でき、アンチエイジング効果が期待できるかもしれません。

ポリフェノール

抗酸化作用のあるポリフェノールを含む食品は、炎症を防ぐ効果が期待できます。たとえば玉ねぎ、ベリー類、葉物野菜、赤ブドウ、 緑茶 などがよいでしょう。

野菜中心の食事は更年期太りの予防にも

WFPBの食事はコレステロール値を下げ、更年期太りを予防する効果も期待できます。こういった食生活には農産物が豊富に含まれ、標準的なアメリカの食事(SAD)よりも低カロリーになる傾向があるからです。植物性食品には水分や食物繊維も含まれているので、太る心配をせずに満腹感が得られます。少ないカロリーで満足感が得られるので、食べる量も減ります。

ナッツ・種子類

ただし、 ナッツや種子類は例外です。健康的な老化をサポートする脂肪を豊富に含みますが、カロリーが高いのが難点です。軽く手のひらにのる1.5オンス(約42g)程度の量にとどめ、ほどほどに食べるようにしましょう。

水溶性食物繊維

植物性食品に豊富に含まれる水溶性 食物繊維 悪玉のLDLコレステロール値を下げ、栄養の吸収を良くする働きがあります。水溶性食物繊維は血流に取り込まれるコレステロールの量を減らします。

同時に、腸内で溶けて消化をゆっくりにしてくれます。これによって、消化管に生息する腸内細菌が栄養素を抽出することができ、体にしっかりと吸収される機会を作れます。

水溶性食物繊維は豆類、 オートミール、りんご、梨、芽キャベツなどに多く含まれています。

大豆食品はホットフラッシュを抑える効果が期待できる

さらに、野菜中心の食事で大豆食品をしっかりと摂取すると、更年期に起こるほてりや寝汗の回数を減らす効果が期待できます。

Menopause誌に掲載された12週間の研究によると、低脂肪のヴィーガン食に加えて毎日カップ半分の煮た大豆を食べた閉経後の女性では、中程度~重度のホットフラッシュが1日5回近い頻度から1回未満まで減少しました。2 研究期間中、60%近い被験者は中等度~重度のホットフラッシュを経験しなくなりました。また、多くの被験者が、性的症状、全体的な体力と気分が改善されたと述べています。

肉はほどほどに

ホールフード・プラントベースといっても、完全な菜食主義になって肉、鶏肉、魚、卵、乳製品を排除するわけではありません。動物由来の食品も利用しつつ、量を減らすだけです。

肉類は食事の中心ではなく、足りない部分を補うものと考えましょう。スープ、シチュー、キャセロール、炒め物などの味付けに少量の肉を使うエスニック料理に目を向けてみてください。週に一日とか一食を肉なしにしてみましょう。または、動物性食品の一部をヴィーガンの食材で代用するのもいいでしょう。たとえば、牛乳を豆乳に変えたり、牛肉をベジバーガーに変えたりします。

赤身の肉やチーズなど、飽和脂肪を多く含む動物性食品の摂取を控えることも、カロリーと心臓病のリスクを下げるのに役立つでしょう。

十分なタンパク質を

筋肉量と筋力を維持するためには、十分なタンパク質の摂取が重要です。

50歳を過ぎると、1日に必要なタンパク質の量はそれまでの体重1kgあたり0.8gから、1~1.2gへと増えます。つまり、50歳以降では体重1ポンドあたり0.45~0.55gのタンパク質が必要で、これは体重150ポンド(約68キロ)の女性なら67~83gに相当します。

タンパク質を多く含む食品には、豆類、肉類、鶏肉、魚類、卵、乳製品などがあります。十分な量を確保するには、毎回の食事やおやつで少しずつ摂るようにするのが一番です。

たとえば、朝食には卵1個か牛乳1杯、または朝のスムージーに エンドウ豆 もしくは大豆の プロテイン を一杯分加えます。昼食には七面鳥のサンドイッチや、豆腐や サーモン缶 をサラダにプラスしましょう。夕食には、3~4オンス(85~113グラム)の鶏胸肉、ベジタブルバーガー、豆のブリトーなどを食べるとよいでしょう。高タンパクのおやつには、枝豆、果物と ナッツバター、低脂肪ヨーグルトなどがあります。

さらに、筋肉量と筋力を維持し代謝を高めるため、週に数回の筋力トレーニングを行うようにしましょう。ダンベルやレジスタンスバンドを使ったり、腕立て伏せやランジなどの自重運動を日課にするとよいでしょう。定期的なヨガも筋肉と体力をつけるのに役立ちます。

骨を丈夫にする食事 

50歳を過ぎたら、骨粗鬆症を予防し、骨を丈夫にするためにできることがいくつかあります。

カルシウム

第一に、十分なカルシウムを摂取しましょう。50歳以降では、 カルシウム の必要量が1日1,000ミリグラムから1,200ミリグラムに増えます。低脂肪の乳製品、カルシウム入り飲料、枝豆、豆腐、骨ごと入った イワシ缶や鮭缶などを取り入れるとよいでしょう。

マグネシウム

閉経後は、骨量の減少を防ぐために マグネシウム を多めに摂る必要があるかもしれません。3 成人女性の1日あたり推奨摂取量 (RDA)は、310~320ミリグラムです。マグネシウムは多くの食品に含まれています。例としては アーモンド、ピーナッツ カシューナッツ、 豆類、 豆類、大豆食品、葉物野菜、栄養強化 シリアル、ダーク チョコレート、全粒穀物などです。

ビタミンD

カルシウムの吸収を助けるため、十分な量の ビタミンD を摂取することも大切です。ビタミンDの不足は、心血管疾患やその他の慢性疾患と関連していることを示唆する研究が増えています。

ビタミンDの供給源は太陽光ですが、特に北国に住む女性の多くは十分に浴びられていません。アメリカの成人の4割ではビタミンDが不足しているという研究結果があります。4

米国医学研究所では1日平均400〜800 IU(国際単位)の摂取を推奨していますが、より多く、安全な上限値である1,000〜4,000 IUを推奨する研究もあります。適量を判断するためにも、体内のビタミンD量を測定してもらうとよいでしょう。

ビタミンDを多く含む食品には、マグロ、イワシ、サケ、タラの肝油などがあります。また、アメリカではシリアル、牛乳、豆乳、オレンジジュースなど、多くの食品にも添加されています。サプリメントを使って必要な量を補うこともできます。

コラーゲン

食事に コラーゲン を取り入れてみましょう。コラーゲンはタンパク質の摂取に役立つだけでなく、閉経後の女性の骨密度を向上させる可能性があることも研究で示されています。  5, 6

メラトニン

メラトニンは体内で自然に作られるホルモンで、睡眠を促しますが、閉経後の骨量減少を防いでいる可能性もあります。3つのランダム化比較試験のメタアナリシスでは、メラトニンは閉経前後の女性の骨密度を向上させる安全な栄養補助食品として使用できると結論付けられていますが、その有効性を確認するためにはさらに研究が必要です。

サプリメントで栄養を補い、さらなるサポートを 

アンチエイジングには適正な食生活が第一ですが、サプリメントを上手に利用することで、栄養を全体的にカバーし、健康的な加齢をサポートすることができます。

マルチビタミン

まずは50歳以上の女性向けに作られた マルチビタミン・ミネラル コンプレックスをお試しください。月経がなく、出血による鉄分の損失がない場合は、鉄分が含まれていないか、含有量の少ない製品を探しましょう。

オメガ3脂肪酸

The Dietary Guidelines for Americans(アメリカ人のための食事摂取基準)では、1週間に少なくとも8オンス(227グラム)の魚の摂取が推奨されています。魚を食べない、もしくは食べる量が少ないという方は、 オメガ3サプリ を取り入れてみるか、 亜麻仁油 のようなオメガ3脂肪酸を多く含む油の利用を検討してみましょう。

オメガ3系脂肪酸に代表される体に良い脂肪類は更年期症状を軽減する可能性があることが研究で示されています。また、脳と心臓の健康をサポートするほか、炎症を抑えることが分かっています。

炎症を抑えるサプリメント

炎症は体が回復する際に重要な正常なプロセスですが、慢性化すると組織、関節、血管に損傷を与える場合もあります。このダメージが関節炎、心臓病、アルツハイマー病を引き起こすこともあります。慢性炎症があるかどうかは、C反応性蛋白と呼ばれる肝臓の化学物質を測定する血液検査で判断することができます。

魚油のほかにも、いくつかのサプリメントが炎症を抑えるのに役立つことがあります。

  • クルクミン:ウコンに含まれる クルクミンはC反応性蛋白を減少させる可能性があることが研究で示されています。
  • ショウガ: ショウガ の摂取もC反応性蛋白の減少に寄与する可能性が示されています。
  • レスベラトロール:ブドウやブルーベリーなどの紫色の果物に含まれる抗酸化物質である レスベラトロール は、サプリメントとして摂取すると炎症を抑える効果が示されています。
  • スピルリナ:藍藻類の一種である スピルリナが炎症を抑制する可能性が示唆されています。
  • ビタミンC:強力な抗酸化物質である ビタミンC は炎症の低減に役立ちます。

炎症を抑えたり、元気に年を取るためのサプリメントを利用する際には、事前に医師または管理栄養士に相談してください。特に薬の服用中や健康上の問題がある方はご注意ください。

まとめ

適切な食生活で元気に美しく年を重ね、第二の人生を満喫しましょう。50歳を過ぎた女性にとって最も重要な栄養素を知っておくことで、骨密度を維持し、筋肉の減少を抑え、閉経後の体重増加を防ぎ、炎症を抑え、慢性疾患を予防し、人生を目一杯楽しめるようになるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50歳を過ぎた女性の体に起こる変化とは?

2022-10-03 16:54:41 | ホーム&キッチン

多くの女性が50代を超えて長生きするようになったのは、歴史的に見れば最近のことです。更年期を乗り越え、子供達が独立した後で、第二の人生を満喫する機会はありませんでした。

現代医学と生活環境の改善により、現在のアメリカにおける女性の平均寿命は80.5歳です。1 つまり、50歳を過ぎてからの人生がまだ何十年もあるのです。

人生を気持ちよく輝かせ、美しく年を重ねるにはどうすればよいのでしょうか?そのためには、賢いライフスタイル作りが重要です。定期的な運動、喫煙者は禁煙、ストレスの軽減、飲酒は避けるか控えめにすることに加え、適切な食生活を心がけましょう。

50歳を過ぎたら食生活を見直すことで、気分も見た目も年の取り方も大きく変わるでしょう。

50歳を過ぎた女性の体に起こる変化とは?

人の体は何兆個もの細胞でできていて、そのすべてが協力し合って生きています。しかし、これらの細胞はすべて、年齢を重ねるにつれて変化します。細胞は大きくなり、正常に機能しづらくなったり、分裂や増殖の能力が衰えてきます。また、DNAを修復する機能も低下し、病気のリスクが高まります。

組織や臓器はすべて細胞からできているため、影響は全身に及びます。皮膚や骨、筋肉、関節、内臓など、あらゆるものが変化していきます。神経系、免疫系、生殖器系、内分泌系、消化器系、筋骨格系、循環器系などのすべてが加齢の影響を受けるのです。

老化の進行には、遺伝、ライフスタイル、周囲の環境が影響します。加齢を止めることはできませんが、健康的で栄養価の高い食事は老化を遅らせてくれることが期待できます。反対に、高カロリーや加工食品、飽和脂肪酸の多い食生活は老化を促進させてしまうでしょう。

体の中で一番に老化する部位はどこか、気になりませんか?肌だと思われるかもしれませんが、実はバストなのです。Genome Biology誌に掲載された研究によると、乳房組織は体の中で最も老化の影響を受ける部分なのだそうです。

更年期に伴うエストロゲンの減少により乳腺組織が縮小し、バストサイズが小さくなります。また、乳房を支える結合組織もゆるむため、乳房が垂れ下がるようになります。首回りと胸元、いわゆるデコルテの部分も日光にさらされると老化していきます。ですから、広域スペクトラムの 日焼け止めで保護することが大切なのです。

栄養と量のジレンマ 

50歳を過ぎると、 タンパク質、 カルシウム、  ビタミンB群の一部や ビタミンDなど、特定の栄養素はより多く必要となる一方で、カロリーは減らしたいというジレンマに直面します。そのため、栄養価の高い食事を摂ることがこれまで以上に重要になります。

Institute of Medicine(米国医学研究所)によると、31歳から50歳の中程度に活発な女性の必要カロリーは約2,000カロリー、51歳以降ではたったの1,800カロリーです。体重を維持するために必要なカロリーが50歳以降で1日約200キロカロリー少なくなるのには、いくつか理由があります。

まず、筋肉は脂肪とは違い代謝が活発で、1ポンド(約453グラム)あたり7〜10キロカロリーを消費します。つまり、筋肉量が多ければ多いほど、安静時、活動時、睡眠時それぞれの消費カロリーは増えることになります。

しかし、筋肉の量は30代から10年ごとに3~8%ずつ減少していきます。また、多くの人では年齢とともに運動量も減っていきます。Centers for Disease Control(米国疾病管理センター)によると、50歳以上のアメリカ女性の約30%は定期的な運動をしていないそうです。

必要な栄養素が多くなる理由は?胃酸の分泌は年とともに少なくなります。そのため、 ビタミンB12、 カルシウム、 、 マグネシウム. などの重要な微量栄養素の吸収が低下します。

さらに、女性は閉経(12ヶ月連続で生理がない状態)に近づくと、エストロゲンのレベルが低下します。このため、骨密度や筋肉量が低下し、 タンパク質や カルシウム、 ビタミンD の必要量が増加します。

50を過ぎた女性に最適な食事とは? 

栄養補給、健康維持、そして炎症を抑えるのに最適な食事は、ホールフード・プラントベース(WFPB)と呼ばれる食事法です。逆に、砂糖や精製された炭水化物、ファーストフードや揚げ物を多く含むバランスの悪い食生活は、老化を早める可能性があります。

DASHや地中海式のような野菜中心の食事は慢性疾患のリスクを下げる可能性があることが、多くの研究で示されています。色とりどりの植物性食材を組み合わせることで、さまざまな植物化学物質が摂取でき、アンチエイジング効果が期待できるかもしれません。

ポリフェノール

抗酸化作用のあるポリフェノールを含む食品は、炎症を防ぐ効果が期待できます。たとえば玉ねぎ、ベリー類、葉物野菜、赤ブドウ、 緑茶 などがよいでしょう。

野菜中心の食事は更年期太りの予防にも

WFPBの食事はコレステロール値を下げ、更年期太りを予防する効果も期待できます。こういった食生活には農産物が豊富に含まれ、標準的なアメリカの食事(SAD)よりも低カロリーになる傾向があるからです。植物性食品には水分や食物繊維も含まれているので、太る心配をせずに満腹感が得られます。少ないカロリーで満足感が得られるので、食べる量も減ります。

ナッツ・種子類

ただし、 ナッツや種子類は例外です。健康的な老化をサポートする脂肪を豊富に含みますが、カロリーが高いのが難点です。軽く手のひらにのる1.5オンス(約42g)程度の量にとどめ、ほどほどに食べるようにしましょう。

水溶性食物繊維

植物性食品に豊富に含まれる水溶性 食物繊維 悪玉のLDLコレステロール値を下げ、栄養の吸収を良くする働きがあります。水溶性食物繊維は血流に取り込まれるコレステロールの量を減らします。

同時に、腸内で溶けて消化をゆっくりにしてくれます。これによって、消化管に生息する腸内細菌が栄養素を抽出することができ、体にしっかりと吸収される機会を作れます。

水溶性食物繊維は豆類、 オートミール、りんご、梨、芽キャベツなどに多く含まれています。

大豆食品はホットフラッシュを抑える効果が期待できる

さらに、野菜中心の食事で大豆食品をしっかりと摂取すると、更年期に起こるほてりや寝汗の回数を減らす効果が期待できます。

Menopause誌に掲載された12週間の研究によると、低脂肪のヴィーガン食に加えて毎日カップ半分の煮た大豆を食べた閉経後の女性では、中程度~重度のホットフラッシュが1日5回近い頻度から1回未満まで減少しました。2 研究期間中、60%近い被験者は中等度~重度のホットフラッシュを経験しなくなりました。また、多くの被験者が、性的症状、全体的な体力と気分が改善されたと述べています。

肉はほどほどに

ホールフード・プラントベースといっても、完全な菜食主義になって肉、鶏肉、魚、卵、乳製品を排除するわけではありません。動物由来の食品も利用しつつ、量を減らすだけです。

肉類は食事の中心ではなく、足りない部分を補うものと考えましょう。スープ、シチュー、キャセロール、炒め物などの味付けに少量の肉を使うエスニック料理に目を向けてみてください。週に一日とか一食を肉なしにしてみましょう。または、動物性食品の一部をヴィーガンの食材で代用するのもいいでしょう。たとえば、牛乳を豆乳に変えたり、牛肉をベジバーガーに変えたりします。

赤身の肉やチーズなど、飽和脂肪を多く含む動物性食品の摂取を控えることも、カロリーと心臓病のリスクを下げるのに役立つでしょう。

十分なタンパク質を

筋肉量と筋力を維持するためには、十分なタンパク質の摂取が重要です。

50歳を過ぎると、1日に必要なタンパク質の量はそれまでの体重1kgあたり0.8gから、1~1.2gへと増えます。つまり、50歳以降では体重1ポンドあたり0.45~0.55gのタンパク質が必要で、これは体重150ポンド(約68キロ)の女性なら67~83gに相当します。

タンパク質を多く含む食品には、豆類、肉類、鶏肉、魚類、卵、乳製品などがあります。十分な量を確保するには、毎回の食事やおやつで少しずつ摂るようにするのが一番です。

たとえば、朝食には卵1個か牛乳1杯、または朝のスムージーに エンドウ豆 もしくは大豆の プロテイン を一杯分加えます。昼食には七面鳥のサンドイッチや、豆腐や サーモン缶 をサラダにプラスしましょう。夕食には、3~4オンス(85~113グラム)の鶏胸肉、ベジタブルバーガー、豆のブリトーなどを食べるとよいでしょう。高タンパクのおやつには、枝豆、果物と ナッツバター、低脂肪ヨーグルトなどがあります。

さらに、筋肉量と筋力を維持し代謝を高めるため、週に数回の筋力トレーニングを行うようにしましょう。ダンベルやレジスタンスバンドを使ったり、腕立て伏せやランジなどの自重運動を日課にするとよいでしょう。定期的なヨガも筋肉と体力をつけるのに役立ちます。

骨を丈夫にする食事 

50歳を過ぎたら、骨粗鬆症を予防し、骨を丈夫にするためにできることがいくつかあります。

カルシウム

第一に、十分なカルシウムを摂取しましょう。50歳以降では、 カルシウム の必要量が1日1,000ミリグラムから1,200ミリグラムに増えます。低脂肪の乳製品、カルシウム入り飲料、枝豆、豆腐、骨ごと入った イワシ缶や鮭缶などを取り入れるとよいでしょう。

マグネシウム

閉経後は、骨量の減少を防ぐために マグネシウム を多めに摂る必要があるかもしれません。3 成人女性の1日あたり推奨摂取量 (RDA)は、310~320ミリグラムです。マグネシウムは多くの食品に含まれています。例としては アーモンド、ピーナッツ カシューナッツ、 豆類、 豆類、大豆食品、葉物野菜、栄養強化 シリアル、ダーク チョコレート、全粒穀物などです。

ビタミンD

カルシウムの吸収を助けるため、十分な量の ビタミンD を摂取することも大切です。ビタミンDの不足は、心血管疾患やその他の慢性疾患と関連していることを示唆する研究が増えています。

ビタミンDの供給源は太陽光ですが、特に北国に住む女性の多くは十分に浴びられていません。アメリカの成人の4割ではビタミンDが不足しているという研究結果があります。4

米国医学研究所では1日平均400〜800 IU(国際単位)の摂取を推奨していますが、より多く、安全な上限値である1,000〜4,000 IUを推奨する研究もあります。適量を判断するためにも、体内のビタミンD量を測定してもらうとよいでしょう。

ビタミンDを多く含む食品には、マグロ、イワシ、サケ、タラの肝油などがあります。また、アメリカではシリアル、牛乳、豆乳、オレンジジュースなど、多くの食品にも添加されています。サプリメントを使って必要な量を補うこともできます。

コラーゲン

食事に コラーゲン を取り入れてみましょう。コラーゲンはタンパク質の摂取に役立つだけでなく、閉経後の女性の骨密度を向上させる可能性があることも研究で示されています。  5, 6

メラトニン

メラトニンは体内で自然に作られるホルモンで、睡眠を促しますが、閉経後の骨量減少を防いでいる可能性もあります。3つのランダム化比較試験のメタアナリシスでは、メラトニンは閉経前後の女性の骨密度を向上させる安全な栄養補助食品として使用できると結論付けられていますが、その有効性を確認するためにはさらに研究が必要です。

サプリメントで栄養を補い、さらなるサポートを 

アンチエイジングには適正な食生活が第一ですが、サプリメントを上手に利用することで、栄養を全体的にカバーし、健康的な加齢をサポートすることができます。

マルチビタミン

まずは50歳以上の女性向けに作られた マルチビタミン・ミネラル コンプレックスをお試しください。月経がなく、出血による鉄分の損失がない場合は、鉄分が含まれていないか、含有量の少ない製品を探しましょう。

オメガ3脂肪酸

The Dietary Guidelines for Americans(アメリカ人のための食事摂取基準)では、1週間に少なくとも8オンス(227グラム)の魚の摂取が推奨されています。魚を食べない、もしくは食べる量が少ないという方は、 オメガ3サプリ を取り入れてみるか、 亜麻仁油 のようなオメガ3脂肪酸を多く含む油の利用を検討してみましょう。

オメガ3系脂肪酸に代表される体に良い脂肪類は更年期症状を軽減する可能性があることが研究で示されています。また、脳と心臓の健康をサポートするほか、炎症を抑えることが分かっています。

炎症を抑えるサプリメント

炎症は体が回復する際に重要な正常なプロセスですが、慢性化すると組織、関節、血管に損傷を与える場合もあります。このダメージが関節炎、心臓病、アルツハイマー病を引き起こすこともあります。慢性炎症があるかどうかは、C反応性蛋白と呼ばれる肝臓の化学物質を測定する血液検査で判断することができます。

魚油のほかにも、いくつかのサプリメントが炎症を抑えるのに役立つことがあります。

  • クルクミン:ウコンに含まれる クルクミンはC反応性蛋白を減少させる可能性があることが研究で示されています。
  • ショウガ: ショウガ の摂取もC反応性蛋白の減少に寄与する可能性が示されています。
  • レスベラトロール:ブドウやブルーベリーなどの紫色の果物に含まれる抗酸化物質である レスベラトロール は、サプリメントとして摂取すると炎症を抑える効果が示されています。
  • スピルリナ:藍藻類の一種である スピルリナが炎症を抑制する可能性が示唆されています。
  • ビタミンC:強力な抗酸化物質である ビタミンC は炎症の低減に役立ちます。

炎症を抑えたり、元気に年を取るためのサプリメントを利用する際には、事前に医師または管理栄養士に相談してください。特に薬の服用中や健康上の問題がある方はご注意ください。

まとめ

適切な食生活で元気に美しく年を重ね、第二の人生を満喫しましょう。50歳を過ぎた女性にとって最も重要な栄養素を知っておくことで、骨密度を維持し、筋肉の減少を抑え、閉経後の体重増加を防ぎ、炎症を抑え、慢性疾患を予防し、人生を目一杯楽しめるようになるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康  セレンは抗酸化サポートを提供

2022-10-01 09:28:12 | ホーム&キッチン

A Quick Guide to Selenium

2022年8月更新 / 2018年9月初出掲載

微量ミネラルであるセレンは、主にグルタチオンペルオキシダーゼという抗酸化酵素の構成要素として機能します。この酵素は、ビタミンEと共に作用してフリーラジカルによる細胞膜の損傷を防ぎます。セレンが不足すると、がん、心血管疾患、炎症性疾患をはじめ、早期老化や白内障形成といったフリーラジカルによる損傷の増加に関連する疾患リスクが高まると言われています。

セレンは抗酸化サポートを提供

その抗酸化作用により、適切なセレン濃度を維持することは、さまざまな疾患を予防する上で重要であると考えられます。この働きにおいて、セレン含有酵母にいくつかの利点があることを示す研究が一部あります。例えば、ある二重盲検プラセボ対照試験(医師・患者ともに、誰が本物のサプリメント・薬剤かプラセボを摂取しているかわからないように進行して効果を客観的に判定する方法)では、69人の健康な男性に、セレン含有酵母由来のセレンであるSelenoExcell(1日200または285μg=マイクログラム。mcgとも表記)あるいはセレノメチオニン(1日200μg)を9ヶ月間投与しました。その結果、血中セレン濃度は、セレノメチオニン投与群で93%、SelenoExcellの低用量群で54%、高用量群で86%増加しましたが、酸化損傷の標準マーカー(指標)に減少がみられたのはSelenoExcell投与群の男性のみでした。1

白内障形成の予防に期待が寄せられるセレン

適切なセレン濃度を維持することは、白内障の形成を防ぐ上で重要であると考えられています。研究では、白内障患者の水晶体中のセレン含有量は正常値のわずか15%であり、白内障患者の房水(ぼうすい。眼球の角膜と虹彩との間、および虹彩と水晶体との間を満たす液)中のフリーラジカルの量は正常値の25倍にも及ぶことが示されています。2

セレンと心疾患

セレンは、心疾患と脳卒中の予防に役立つと考えられています。これは、発症率が最も高いのが心疾患であるのに対し、セレンの摂取量が最も少ないためです。ただし、この関連性はがんのケースほど顕著ではありません。セレンの補給は、心臓発作の予防にプラス効果をもたらすことが示されています。ある二重盲検試験では、心臓発作を起こした患者81人が100mcgの(セレン含有酵母由来の)セレン投与群とプラセボ投与群にランダムに割り付けられました。6ヶ月後、プラセボ群では致死的な心臓発作が4件、非致死的な心臓発作が2件あったのに対し、セレン群に死亡者はなく、非致死的な心臓発作が1件みられたに留まりました。3

免疫機能の促進が期待できるセレン

セレンは、すべての白血球の発達と発現など、免疫系のあらゆる構成要素に影響を与えます。セレンが欠乏すると免疫機能が低下しやすくなる一方、セレンを補給すると免疫機能の強化や回復につながります。また、セレンが欠乏すると白血球と胸腺の機能低下により感染への抵抗力が弱まり、セレンを補給(1日200mcg)すると白血球と胸腺の機能が刺激されることが示されています。4

しかも、セレン補給による免疫機能強化の効果は、単にセレン欠乏患者のセレン濃度を回復させるだけではありません。その一例として、ある研究で血中セレン濃度が正常な人がセレンを補給(1日200mcg)したところ、腫瘍細胞を死滅させる白血球の能力が118%上昇した他、がん細胞や微生物を死滅させる強力な能力を持つことからナチュラルキラー細胞(NK細胞)と呼ばれる白血球の活性も82.3%上昇したことが報告されています。5

妊娠中のセレンの重要性

セレンが胎児の適切な成長と発達に不可欠であることを示す重要なエビデンスがあります。妊娠中、特に後期は血中セレン濃度が下がりやすいため、妊娠中の女性はセレンの必要量が増加するとみられます。低出生体重児はセレン濃度が非常に低い傾向にあります。6

セレンと甲状腺機能

セレンは正常な甲状腺機能に不可欠であり、甲状腺のセレン濃度が低いと甲状腺機能障害を引き起こしやすくなります。甲状腺は、セレン不足を防ぐために、他の組織とは異なる方法でセレンを蓄積、保持、再利用する働きがあります。なお、甲状腺のセレン含有量は血中セレン濃度と関係がなく、現時点で甲状腺のセレン濃度を反映するマーカーは存在しません。甲状腺にセレンを十分に供給するには、食事でセレンをたっぷり摂ることが最善の方法であると言えそうです。7

栄養補助食品に含まれるセレンの形態

広く販売されている形態のセレンには、亜セレン酸ナトリウム、セレノメチオニン、酵母由来のセレンがあります。ただし、亜セレン酸ナトリウムのような無機塩類は、セレノメチオニンやセレン含有酵母のような有機形態のセレンほど効果的に吸収されず、生物活性も高くないことが複数の研究で示されています。さらに、高セレン含有酵母(SelenoExcellなど)による利点がいくつかの研究で示されており、セレンサプリメントの好ましい形態とされています。1

通常、セレンの推奨摂取量は1日50~200mcgです。それ以上の用量(数ヶ月にわたって1日900mcg以上)を摂取すると、セレンは毒性を発揮するおそれがあります。

副作用

人体が必要とするセレンの量はごくわずかです。1日900mcgという低用量でも長期間摂取すると、人によってはセレン中毒の症状が現れることがあります。慢性的な毒性に伴う兆候や症状としては、うつ病、神経過敏、情緒不安定、吐き気・嘔吐、呼気や汗のニンニク臭などが挙げられる他、極端な例では脱毛や爪の脱落もみられます。

 

 
 
 

NOW セレン(100mcg) 250錠

価格:2,782円
(2022/10/1 09:18時点)
感想(0件)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする