完全ワイヤレスイヤホンとは?

完全ワイヤレスイヤホンとは、Bluetoothを使用する無線イヤホンのことです。左右のイヤホンが独立していて、トゥルーワイヤレスイヤホン・フルワイヤレスイヤホン・左右独立型イヤホン・耳栓型イヤホンとも呼ばれています。
イヤホンの種類
完全ワイヤレスイヤホンはケーブルがないだけではなく、製品によって特徴があります。種類を把握して、自分の使いやすいイヤホンを選びましょう。
操作方法で選ぶ
使いやすいイヤホンを選ぶために確認しておきたいのが操作性です。完全ワイヤレスイヤホンは、本体で音量・再生・停止などを操作します。
操作方法は、タッチ式とボタン式の2種類です。タッチ式は軽くイヤホンに触れるだけで操作できますが、ボタン式はボタンを押すとき耳の穴に痛みを感じる場合もあります。ボタン式を選ぶ際は、ボタンの位置や押しやすさを確認しましょう。
形状で選ぶ

イヤホンは形状によって分類され、カナル型・インナーイヤー型・耳掛け型の3種類が一般的です。
耳栓のように耳の中に入れて装着するタイプのカナル型は、もっとも広く普及しています。密閉性が高いため、音漏れしにくい点が特徴です。シリコンがついていて、痛みも軽減できます。
インナーイヤー型は耳の穴に引っかけて使用するため、開放型とも呼ばれています。カナル型より音漏れしやすいですが、ジャンルを問わずクリアで開放的な音質で、着脱もしやすいことがおすすめポイントです。
あまり見かけない耳掛け型は、イヤーフックのような形をしています。スポーツのように激しい動きでも外れにくいところが特徴です。
完全ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット

完全ワイヤレスイヤホンのメリット
完全ワイヤレスイヤホンのメリットは、ケーブルがないことです。ケーブルに引っかからないので、活動しやすくなります。スマホを充電しながら隣の部屋へ出入りしても途切れず音楽が聴け、タッチノイズと呼ばれるケーブルがこすれる音もありません。ケーブルが絡まる心配がないのもうれしいポイントです。何より小型で軽量なため持ち運びに便利だと、愛用者が増えています。
完全ワイヤレスイヤホンのデメリット
完全ワイヤレスイヤホンは小型で軽量なことがメリットですが、半面紛失しやすいことがデメリットです。紛失はメーカー保証で対応してくれる場合もあるので、よく確認しておきましょう。追跡機能Tileを搭載したモデルなら、紛失したイヤホンを探せます。skullcandyや、SB C&S社から販売されています。
ほかにもBluetoothを利用するため、音切れや遅延が起きます。ただしBluetoothの性能も上がっているため、4.2や5.0以上のバージョンを搭載した商品を選ぶと気になりません。現時点での最高バージョンは5.2です。多くの電波が飛び交うところでは接続しにくいこともありますが、音楽を聴く程度であれば支障はありません。
機能や性能で選ぶ
製品によって機能や性能の違いがあるため、用途にあった製品を選びましょう。
フィット感

イヤホンの形は製品によって異なるので、自分の耳にフィットするイヤホンを選ぶのがポイントです。ぴったりフィットするイヤホンを選ぶとストレスなく使え、落下防止にもつながります。
よりフィット感の高いイヤホン選びは、付属のイヤーピースが充実している点に注目します。イヤーピースが小さいと周囲の音が入ってきてしまい、音を聞き取りづらくなります。反対に大きすぎると耳の穴にきっちりはまらず、音が届きにくく感じる原因に。左右で耳の大きさが異なる場合もあるので、付属のイヤーピースが多いほど両耳にあったサイズを選べます。
フィット感を高める付属品も確認しましょう。例えばソニーのWF-SP900であれば、アークサポータというイヤーフックを付属しています。より落下の心配がなくなるため、紛失が心配な方におすすめです。
再生時間と充電方法
イヤホンを使用するとき気になるのが再生時間です。製品によって再生できる時間が異なるので、事前に確認をしましょう。
完全ワイヤレスイヤホンは、収納している間に充電を行える収納ケース=充電ケースの製品が多いです。イヤホン本体と充電ケース両方の、満充電状態での最大再生時間を確認してください。移動が多い人ほど、長時間再生できる製品がおすすめです。
ほかの充電方法として、イヤホン本体を直接充電するタイプもあります。外出先で充電を行うことが困難なため、自宅用として使う方におすすめです。
持続の安定性
Bluetoothは通信できる範囲を、Classと表記しています。Ciassは1~3の段階に分かれていて、完全ワイヤレスイヤホンではClass2以上がおすすめです。Class2であれば、スマホから少し離れていても問題なく音楽を聴けます。
【Classと接続範囲】 Class1:100m程度 Class2:10m程度 Class3:1m程度
音質

音質を左右するのが、音声圧縮コーディングです。製品によって対応できるコーディングが異なるので、イヤホンを購入する前に自分のデバイスで使用できるか確認をしてください。iPhoneであればAAC、AndroidやパソコンだとaptXが対応しています。
防水・防塵
見落としてはいけないのが、防水・防塵機能です。外で使用することを想定して、汗や雨だけではなくホコリにも強い製品を選ぶと安心して使えます。
そのほかの機能と性能
ほかにも各製品にはさまざまな特徴があります。イヤホンをしたまま通話ができるハンズフリー機能は、スマホを取り出さずに通話ができるため便利です。
自動ペアリング機能を搭載していれば、ケースから取り出すだけでスマホとBluetooth接続できて、面倒な設定を毎回行う必要がありません。使い終わったときもケースに収納するだけで自動オフ。簡単に音楽を楽しめます。
イヤホンによってアプリが連携できる製品もあります。アプリと連携させることによって、サウンド調節やタッチセンサーのカスタマイズ、バッテリーの確認が可能です。より好みにあう、使いやすいイヤホンになります。
利用方法で選ぶ
利用するシーンにあった完全ワイヤレスイヤホンを選択して、さらに楽しい時間を堪能しましょう。
通勤通学

再生時間が長いものを選ぶと、充電切れの心配をせず使用できます。イヤホンが収納ケースにくっつくマグネット式タイプだと、落としにくくて安心です。
スポーツ

周囲の危険を察知できるように、外の音を取り込む機能を搭載している商品もできれば選択肢に入れてください。音楽を聴きながらクラクションや自転車のベル音が聞き取れるため、より安全にスポーツを楽しめます。
外での運動は、汗はもちろん雨やホコリの心配もあるので、防水・防塵性能が高めの商品を選びましょう。
静かに作業

集中したいときに利用する場合は、ノイズキャンセリング機能がおすすめです。周囲の音を消すため、より集中しやすい環境を作れます。外の音を取り込む機能とノイズキャンセリング機能を切り替えられる製品もあり、いろいろな使用シーンに対応可能です。
【5,000円以下】完全ワイヤレスイヤホンおすすめ5選!
おすすめの完全ワイヤレスイヤホンを、5,000円以下・10,000円以下・高級モデルに分けてご紹介します。防水や音質、遅延といった機能や性能に注目しながら、通勤・通学やスポーツ用といった使うシーンにあわせて予算にあうものを選んでください。
はじめに5,000円以下で購入できるおすすめの完全ワイヤレスイヤホンをご紹介します。
![]() | 【即納】JVC ワイヤレスステレオヘッドセットBluetooth HA-A7T-W ホワイト【送料無料】【KK9N0D18P】 価格:5,280円 |

音質を左右するドライバーのパーツには、日本で開発された高磁力ネオジウムマグネットを採用。世界最強磁力で空気を振動させ、深みのある低音域再生を実現します。クラシックオーケストラの楽器が織りなす、幅広い音域を楽しみたい方に最適です。
Bluetooth Class1に対応し、遠く離れても音楽を聴けます。本体ボタンをタッチして、再生や音量調整が可能です。IPX4相当の生活防水仕様。不意の雨や水しぶきがかかっても安心です。
![]() | 新品価格 |

コードはUSB Type-Cを採用し、フル充電の時間短縮を可能にしました。ケース充電量は、電池マークとパーセンテージで大きく表示されます。ケースをチラリと見るだけで残量がわかるため、バッグの中に入れたままチェックでき便利です。
イヤーピースは3種類付属し、使う方の耳にフィットする形を選べます。イヤホンと耳が密閉し、遮音性がアップしたクリアな音。片側ずつ単独で使用でき、周囲の音を確認しながらラジオニュースが楽しめます。IPX7防水規格対応で、運動時の汗や水仕事でも心配はいりません。