梵名のマンジュシュリー(Masjusri) を音写して 文殊師利、さらに略して文殊といいます。獅子に 乗じて、普賢菩薩とともに釈迦如来の脇侍をつと
「文殊は智慧第一の菩薩として、「維摩経」をは じめ、大乗仏典の中でたびたび重要な役柄として 登場します。
文殊菩薩は、その真言の数によって、五字文殊、 一字文殊、六字文殊、八字文殊などがあり、また、 それらの頭上の雪によって、五誓文殊、一孝文殊 などとも呼ばれています。「ア・ラ・ハ・シャ・ ノウ」という五字の真言が大日如来の五つの智慧 をあらわしているところから、五字文殊を文殊菩 薩の本体とします。 卯年生まれの人の守り本尊とされています。
文殊菩薩
智慧を司る学問の神様として有名な菩薩
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)とは?
正式名称は文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)といいます。「三人よれば文殊の知恵」という格言があるように、知恵の神様として学業向上や合格祈願に有名な菩薩です。モデルとなった人物が存在し、古代インドにあるコーサラ国の首都・舎衛国(しゃえこく)のバラモン階級の者だったといわれています。仏教の経典を書物にまとめる作業などに関わったといわれていますよ。ただし、本来は学問などの知恵を司るのは虚空蔵菩薩であり、文殊菩薩は物事のあり方を正しく見極める力・判断力を意味する「智慧」を司っています。
釈迦如来の左脇侍として普賢菩薩と共に三尊で並ぶことが多いですが、独尊で祀られることもあります。
ご利益
智慧明瞭、学業成就のご利益があるとされています。また、卯年の守り本尊です。卯年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれています。
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の像容
左手に剣と右手に経巻を持ち、獅子の上に置かれた蓮華台の上に座るのが一般的です。梵篋、金剛杵を立てた蓮台などを持つこともあります。
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の真言
オン・アラハシャ・ノウ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます