里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

横浜市緑区生涯学級 秋の自然を楽しむ講座①

2012年10月02日 | Weblog
今日は横浜市緑区主催の生涯学級「秋の自然を楽しむ講座」に参加する

9:00集合14:00解散、歩行距離約12,000歩。メモした花木38種類
①開講式(にいはる里山交流センター)②市民の森の講義③森自然観察
④公園広場で昼食⑤引き続き自然観察⑤旧奥津邸(解散)参加者19名 

何度も歩いている自分の庭みたいな「にいはる市民の森」だがネーチャー
ガイド
の案内で廻ると眼から鱗。こんなに見所一杯の素敵な森だったのか
今日だけで一体幾つの花や木をを教えて貰った事か!。実に楽しかった
同じ歩くにも明日からは見方を変えて歩こうと思うのである。

受付風景(全5回¥2,000)       何処も高齢の受講者達
 
主催者挨拶(区の偉いさん)      私の住む緑区の旗
  
開講式が実施された「にいはる里山交流センター」

参加者19名と主催者側スタッフの行列

自然観察風景(皆熱心 私は自然観察者を観察する)

ネーチャーガイドの説明を聞き覗き込む熱心な参加者

熱心にメモする参加者(子供の頃もっと勉強しておけば良かった・・・・)

萩は萩と思っていたら、ミヤギノハギと教えられ・・・

秋の自然らしく木の実を撮(採)って クヌギの実

シラカシの実

コナラの実(通称どんぐり)

栗の実(参加者が拾ってきた。実の大きさから山栗ではなさそう)

(24年10月2日撮影・にいはる市民の森にて)