里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

高尾山登山 琵琶滝コ-ス(自然観察研究路 6号路)

2014年08月14日 | Weblog
2ヶ月振りに北里大学病院眼科定期受診。お盆休みも関係なしに大混雑

ミシュラン三つ星認定の高尾山は相変わらずの人気。お盆休みで大混雑
昨日は登りに稲荷山コースを選択し、下山に琵琶滝コースを降りてきた。
水行の道場枇杷滝あり、岩屋大師あり、花は玉紫陽花が至る所に咲いて
美しく、安心川の沢を下る涼しさの中で、楽しめる登山でしたが、小学校
低学年の子等に追い越され、体力の衰えを痛感させられる山登りでした。

琵琶滝コースの安心川         



 自然観察研究路の6号路は
 安心川の沢を上り下りするので
 大石がゴロゴロして滑りやすく
 厳しい道だが、夏の登山には
 涼しくて良い。沢沿いに咲く
 玉あしさいがまた美しい 
 












沢の石が滑り、道が細くてすれ違うのに難儀

    枇杷滝 (高尾山枇杷滝水行道場なで滝壷への進入禁止が惜しい)
    
大聖不動明王越しに左に枇杷滝を見る

    6号路登山口に立つ高尾山枇杷滝水行道場の碑
    
枇杷滝から少し下ると岩屋大師が鎮座する洞穴

岩屋大師

岩屋大師

岩屋大師を更に下った所に洗心地蔵尊

何でかな?洗心地蔵尊に七福神も並んで・・・・

(26年8月13日撮影・高尾山登山道6号路にて)


この記事についてブログを書く
« 高尾山登山 稲荷山コース | トップ | 高尾山に咲く花 玉紫陽花 ... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事