昨日のこと 
大月市は富士山の絶景ポイント12の山を 「秀麗富嶽十二景」 と銘打っている。
その4番・滝子山に登る。二度目なので楽勝の山と思って挑んだが、大変厳しく
時間を要し、山頂に立った時は富士山は既に逆光の中。昼飯は大好きな富士を
眺めながら至福の時。3年前の10月13日は簡単に登れた山が、今回は厳しく
疲労困憊の極み。経験が当てにならない登山!悲しいかな、それは体力の衰え。
反面、この歳にして1、600mの山に未だ登れたか!と自信も持つのでした。
山梨百名山、大月市富嶽12景 滝子山全景(1,610m)標高差約1,100mを登る

道中の風景 緑青々まだ夏の山 左迂回路と右難路(どちらを選ぶか迷う)

青空が見えて 途中の鎮西が池山頂の白縫神社
山頂(1610m)
大変狭い山頂

学生さん ヤマガール二人

山頂から西側(富士山の左隣)を望む 正面は多分御正体山

山頂から東側を望む(手前大谷が丸と奥は多分大菩薩連嶺・・・登頂済み)


かかる雲が違います

富士山手前の鉄塔のある山は三つ峠山(1,785m)。 登頂済み
(28年10月15日撮影・滝子山登山にて)
メモ
万歩計は山頂に立って19,500歩、自宅に帰った時点で合計37,600歩
(急峻な所は小股歩きで 通常の3割り増しくらいか)

大月市は富士山の絶景ポイント12の山を 「秀麗富嶽十二景」 と銘打っている。
その4番・滝子山に登る。二度目なので楽勝の山と思って挑んだが、大変厳しく
時間を要し、山頂に立った時は富士山は既に逆光の中。昼飯は大好きな富士を
眺めながら至福の時。3年前の10月13日は簡単に登れた山が、今回は厳しく
疲労困憊の極み。経験が当てにならない登山!悲しいかな、それは体力の衰え。
反面、この歳にして1、600mの山に未だ登れたか!と自信も持つのでした。
山梨百名山、大月市富嶽12景 滝子山全景(1,610m)標高差約1,100mを登る

道中の風景 緑青々まだ夏の山 左迂回路と右難路(どちらを選ぶか迷う)


青空が見えて 途中の鎮西が池山頂の白縫神社


山頂(1610m)

大変狭い山頂

学生さん ヤマガール二人


山頂から西側(富士山の左隣)を望む 正面は多分御正体山

山頂から東側を望む(手前大谷が丸と奥は多分大菩薩連嶺・・・登頂済み)


かかる雲が違います

富士山手前の鉄塔のある山は三つ峠山(1,785m)。 登頂済み

(28年10月15日撮影・滝子山登山にて)
メモ
万歩計は山頂に立って19,500歩、自宅に帰った時点で合計37,600歩
(急峻な所は小股歩きで 通常の3割り増しくらいか)