里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

ど根性オキザリス ツワブキ

2018年11月09日 | 
     ブロック塀にオキザリスが咲いていた。その雑草魂ど根性がお見事。
     がこんな根性を持ち合わせていたら、俺の人生に、もう少し良い花
     咲いただろうに・・・後の祭り(笑)。そんな事を思いつつ歩くこの道。
 
 ど根性オキザリス
 
 別の所にも、計2輪
 
 ツワブキ(石垣の中に咲いて根性ありそうだが、この程度はよくある根性)
 

 
 オキザリスの方がはるかに厳しい環境
 

 



立冬に黄葉の桂

2018年11月07日 | Weblog
   今日は二十四節気の一つで「立冬」。初めて冬の気配が現われてくる日だが
   暑い位なお天気で、立冬は何処へ行ったやら。ご当地の紅葉は未だ少々早いが
   の樹だけが葉を黄色く染めて散り始めていた。他に紅葉を探して歩けば
   ガマズミの実が紅く秋の陽に光る。立冬に紅実と黄葉を飾って、今秋のご当地の
   紅葉のはしり

 カツラの黄葉
 
 ガマズミ
 
 ガマズミ
 
 アキグミ
 




 

トネアザミ タテハチョウ 10月桜

2018年11月05日 | 生物
      アザミが咲いてチョウが舞い、そこに桜が咲けばブログ誌上は正に春。
      花にも虫にも詳しくない俺が、薊がトネアザミなら蝶はキタテハで、桜は
      西行桜なりと他人に教えて貰ったのに、恰も己が知っているかのごとく
      記す、これ〝知ったかぶり〟はブロガーの習性なり。

 トネアザミ
 
 キタテハ⇒ツマグロヒョウモン♂に訂正(当ブログコメンテーターきなこさんの指導による)
 
 西行桜(10月桜)
 

 

  
コメント (2)

カワセミ デジイチとコンデジ 

2018年11月03日 | 
  6月8日以来のカワセミ。最近は鳥の写真も撮れずに寂しい思い。カワセミだけは
  居る場所が分かり、動きが少なく素人の俺にも撮りやすい。マニア大砲のような
  望遠レンズの砲列の中で、コンデジを構えるのは俺一人だけ。デジイチの砲列
  臆面もなくコンデジで、一人、割って入るその勇気が頼もし(笑)。カワセミマニアに
  負けずに撮った写真が今日のカワセミ。

 

 
 魚を取りに潜る姿やホバリングが撮れず残念
 

 
 16台の大砲があり4台だけがカメラマンがお休み中だったので
 
コメント (2)