現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

コンプライアンスは、遵守する、企業倫理を守る

2014-07-13 | 新日本語百科
言い換え語で、法令順守となる。外来語の言い換え提案、独立行政法人国立国語研究所、コンプライアンス compliance 説明には、「法のコンプライアンス」など、文脈から何を遵守するのかが明らかな場合は、単に「遵守」と言い換えることができる、としている。新聞などでは「遵守」の語は「順守」と書かれることもあるが、意味は同じである、とも。これは、現行の常用漢字表には、ともに含まれているので、2010年、平成22年11月30日に平成22年内閣告示第2号として告示され、2136字/4388音訓[2352音・2036訓]から成る、939と942番目にある。さて、コンプライアンスの意味内容からすると、comply は、応じる、それを満たす、ということになる。ただ、規則を守る、したがう、となるのも、kom …と一緒に、という意味などを持つ印欧語根、ple 満たしたり埋めることを表す印欧語根とが結びついている。三省堂のサイトで、10分でわかる解説を引用する。 . . . 本文を読む

安倍語

2014-07-12 | 新日本語百科
核心答えぬ「安倍語」という論評を毎日新聞が報じる。その問いには、集団的自衛権行使で犠牲は伴うことが起これば、そのこと、その責任は誰にあるか、また、なぜ解釈の変更でいいとするか、憲法解釈でない憲法改正によればよいではないか、との含意がある。その重要な責任を問い詰める論法であるから、その問いと答えがあわない場面があると解説する。自衛隊員が戦いに向かい、そこで起こることは必定である。それを覚悟するのかと記者は首相に問う形である。この問いを発する記者にはそのような覚悟が自衛隊員にないと決めているのか、国防のためにはあくまで犠牲を伴うことはないと信じているのか、局面はその限界を超える。覚悟が国民にあるかどうかとなれば、それを選挙投票、憲法改正の国民投票で聞くようなことではないかもしれない。犠牲者が出ると言う発想は軍隊が何であるかを理解しない。安倍語にあるとされる、積極的平和主義について、憲法改正をすることが、それに相当するかどうか、議論はできないであろう。日本国憲法が消極的平和主義であるようなとらえ方はできないからである。戦争放棄が積極的平和主義でなくてなんであろう。 . . . 本文を読む

力士に☆彡ネーム

2014-07-12 | 新日本語百科
キラキラネームと入力したら、☆彡というふうに変換をした。ほかにも、キラ☆キラとなったり、☆ミ、これは☺ネームである。それが、力士にもそのような、しこ名が登場したというニュースだ。名古屋場所番付に、宇瑠虎太郎とあるようである。記事によれば、2013年の1月場所からだそうで、式秀部屋から、爆羅騎源氣 ばらき・げんき 光源治晴 ひかるげんじ・はる が峰崎部屋から、さきの式秀部屋から桃智桜五郎丸 ももちざくら・ごろうまる と、いまさきの、宇瑠虎太郎 うるとら・たろう 、立浪部屋で、豊乃浪祐貴 とよのなみ・ゆうき が、天空海翔馬 あくあ・しょうま に改名するという。この読みは何だろうとは、力士のしこ名ではよくあったようなことだが、あらたにくわった流行のようでもある。しかし、相撲部屋では、その流行前に、このような名前を付けて、発奮してもらおうとしていたらしい。力士名を番付表に、のぼりに見ることになるが、呼び出しはどのように声を張り上げるだろう。ひぃがぁーしぃー、うるとらたろー、うぅるっぅぅとぉおらぁぁたあろおおおお . . . 本文を読む

ラングとパロル

2014-07-10 | 新日本語百科
ラング、パロルの違いを知りたいとメールをもらった。言語聴覚士にチャレンジをしていると言うので、いくつか、用語の困難をしていると言う。言語学、音声学の内容の学習があるようだ。それでまずは、ラングは言語の体系で抽象的に説明するときのとらえ方、パロルは話し言葉の実際面。とするが、わかりやすく言うのは、サイトの質問に対してのベストアンサーのように、  >「ラング」は言語と思ってください。「パロール」はお喋りと思いましょう。つまり、「ラング」を「パロール」することなのです。皆がしていることです。  なるほど、ラングをパロルする、と言えるので、頭に蓄えた言語とおしゃべりするその言語と区別して説明しようとしているとなるが、はて、なぜそんなことをしたかと言われると、それが言語学の理屈だからとなる。大雑把に言ってしまえば、近代言語学をソシュールのこの説明によって始まりとする。 . . . 本文を読む

不戦は条約の締結にある

2014-07-07 | 新日本語百科
不戦は不戦宣言また不戦同盟のことである。日本国内では、市民の不戦宣言がある。意見広告に出された、戦後50年・市民の不戦宣言意見広告運動である。また、不戦宣言碑がある。沖縄県の読谷村にある。あるいは、不戦宣言となると、正式名称は戦争放棄に関する条約Treaty for the Renunciation of Warというようで、署名地名からパリ規約、主唱者からフランス外相とアメリカ国務長官の名に因んでブリアン=ケロッグ規約と呼ばれている。>1928年8月27日に署名され,翌年7月24日発効した。この条約は,当事国が国際紛争解決のために戦争に訴えることを非とし,国家の政策の手段としての戦争を放棄することを宣言するとともに,国際紛争を平和的に解決すべきことを定める。 . . . 本文を読む

非戦論

2014-07-07 | 新日本語百科
非戦は非戦論のことである。歴史に、非戦を主張し唱える社会運動としてとらえられる。日本では、19世紀末の明治時代にあらわれ、日露戦争の前に起こった主張と運動のことである。非戦論の項目にある、辞書義には、戦争をすべきではないとする議論・主張となる。反戦論と類義に扱うようである。日本はイギリスやアメリカのように、組織的な徴兵反対運動や兵役忌避者団体が組織されないのは、徴兵、兵役についての時代的様相、その考えが異なるからであろう。いま、したがって非戦をとらえるとすれば、反戦と非戦の違いをわかりやすく説明しようとするページのような解説のとらえ方になる。あるいは戦闘員と非戦闘員を対比して、非戦を類推することになる。非戦は戦争を行わない、戦闘しないことを意味内容とする。日本国憲法は非戦の思想を表わしたと考えると、非戦という語の成立に、その理念そのものは、交戦権をもたない、国権の発動による、国際紛争の解決には武力を行使しないことである。 . . . 本文を読む

反戦運動

2014-07-07 | 新日本語百科
反戦は反戦運動のことである。Antiwar movementとして、平和主義の観点から戦争に反対する個人または団体の運動や活動と捉えられる。市民兵を動員する戦争となった時代に厭戦気分が生じる一方で、戦争を国家総力戦として進めようとする動きに反戦運動が生じることになる。日本では年代にもよるが反戦運動に高まりを見せた、べ平連、ベトナム戦争について反戦運動を展開した、ベトナムに平和を市民連合があり、その記憶に反戦がつながる。その反戦運動は学生運動、とくに新左翼の運動として展開したこともあり、市民の反戦にさまざまな面を見せた。しかし、そのなかで、反戦脱走米兵を援助するという、戦争に反戦を唱える兵士の運動をも組織し、運動のもつ重大な面を浮き彫りにした。反戦運動は、運動の具体的な内容に、徴兵拒否、軍隊からの脱走、デモ活動、ビラ配布、戦争当事国の輸出品目の不買運動、軍需産業の従業員によるストライキ、当局関係者による内部告発などがおこなわれていたからである。 . . . 本文を読む

現代日本語の輪郭

2014-06-30 | 新日本語百科
現代日本語の輪郭と、日本語の輪郭と、現代が、この数十年であるとしたら、その前の時代の日本語の輪郭と、それぞれは違うか、同じか。その前を古典日本語とするなら、それは日本語の輪郭となるかどうか、はたしてどうだろう。現代日本語と、言うところの、古典日本語と、輪郭が大きく変わったのは、仮名遣いである。現代仮名遣いと、歴史的仮名遣いと、その呼称には、新かな、旧かな、ということもあった。それは音表記のあらわれであるから、音声言語も違っていたとすべきであるが、その発音は記録されないだけでなく、録音がない。よって、仮名遣いがそれを辿るかどうか、音の変遷を跡付得るかである。仮名文字遣いに、漢字表記を見れば、これについても通行字体が大きく変わっている。その書き方も、縦に、横に、変化を見せている。横書きに交じるのはカタカナであり、ローマ字であることもある。したがって、漢字音、仮名の読み、カタカナの音というふうに、変遷を見せているはずである。少なくも合拗音の発音はとどめるところだけである。 . . . 本文を読む

日本語の輪郭

2014-06-29 | 新日本語百科
日本語の輪郭と銘打って、まずはキーワード検索をして、書名が出てきた。いずれも、日本語文法の輪郭、とそのタイトルにある。 ローマ字による新体系打立ての試み、という副題があって、すこし面白そうである。さて、輪郭は物事の概要、外側を作る線といったようなことである。あらすじ、アウトラインのような言いかえもあるようだ。そうなると、輪郭と結びつく語には何があるか、検索キーワードにすると、現代日本語文法の輪郭をはじめ、日本人の輪郭、輪郭同義語、日本の輪郭、愛の輪郭、顔の輪郭、メディアの輪郭、デザインの輪郭、理想の輪郭、音の輪郭などがヒットするようだ。日本文法と、日本語文法と、日本語と、現代日本語の輪郭と、それぞれ意味する内容があるとしてその輪郭を見てみるのもよさそうである。ブログには、美しい日本語の輪郭の見える歌声で歌いましょう、というのもある。 . . . 本文を読む

不戦条約

2014-06-21 | 新日本語百科
戦争放棄は国家の政策の手段である、人民がこれを宣言する、パリ不戦条約でうたわれている。国民の宣言として不戦を誓うことは例を見ることができる。不戦条約はその主唱者であったフランス外相ブリアンとアメリカ国務長官ケロッグの名をとって、ブリアン・ケロッグ条約と言われる。70数年前のフランス外相ブリアン、1920年代は国際協調の進んだ時代で、国際政治において平和外交と国際協調の中心的役割を果たした。ブリアン時代は1925年ロカルノ条約、1926年ドイツの国際連盟加盟、1928年不戦条約、ブリアン・ケロッグ条約の成立、対ドイツ協調を軸とした平和外交をおこなった。ドイツとフランスはプロイセン・フランス戦争(1870-71)、第1次世界大戦(1914-18)と戦争で敵同士として戦い、ブリアン外交は独仏協調を実現する。http://homepage2.nifty.com/murasaki-miyako/terms/d3renunciation.html による。 . . . 本文を読む