歌体とは、短歌、長歌、旋頭歌など、そのリズムとされるのは、基本に5音と7音との構成である。等時拍によるリズムであるとすれば、単調であるが、これに1音の休止を加えると4と8の組み合わせとなり、歌謡としてのリズムができる。その拍子をとらえる解説が見える。中国の漢詩による5言、7言のことばにあわせて、日本語の歌体への影響を言う解説もある。おなじ文字という事にはならないから、5音と5言、7音と7言であるから、おのずと押韻をする監視のリズムとは異なると言ってよい。しかしそれでもなお、形式としての類似には、日本語に入れた漢詩漢文への憧憬があったのであろうし、韻文による文学作品の創造のもとであったはずであるから、歌を万葉仮名で記し、そのおのおのに七言絶句の漢詩訳を添えた新撰万葉、朗詠に適した漢詩文である七言二句のものによる和漢朗詠などの、リズムに得るところを日本語のリズムとしたと考えるが、すでに、万葉歌には、枕詞による五七調のリズムがあったことに注目しなければならない。 . . . 本文を読む
父の日
2017-06-18 | 日記
父の日に、わざわざのように、尊敬されているのは母であるという、アンケート結果について、NHKがニュース報道していた。その出所は何かとネットを検索して、これだろうかと、それは、>最新トピックス2016.06.01 父の日に関する調査 父の日は母の日より軽視されている!! http://www.wacoal.jp/news/topics/201606/fathersday.html とあって、<父の日に関するアンケート調査結果概要>
・半数以上(52.2%)のお父さんが、自分は子どもに尊敬されていないと思っている。
・しかし、お父さんは仕事を頑張っていると思っている人は80%
・お父さんを尊敬している人も74.8%。
・お父さんに対して求める要素1位は「性格」・2位は「働きぶり」
・母の日にプレゼントをもらっている人は61.4%だが、父の日にもらっている人は48.6%
・父の日が何日か覚えている人は約4人に1人しかいない。
・世のお父さんの理想のお父さん像1位はイチロー というものだ。 . . . 本文を読む
日本語文法が日本語教育と密接な関係にあるという案内文を見て、これはと思った。これは、というのは、日本語学と日本語教育の関係で日本語学が研究を展開してきた事実と、日本語文法研究が日本語学習者のためのものとして作られたというふうに、そこを飛躍する形でこの考えを結びつけること、説明をすることの当否である。これは日本語教育という分野をどう見ているかと、この主張に思わせられる。語学教育すなわち第2言語習得における文法論として見ることを、日本文法研究そのものとしてだけとらえようとする見方である。そこには日本語教育文法と日本文法研究の違いを明らかにするものではない。学校教育の教科目文法、学習用文法、そこに対照文法研究を位置させようとしてはばからないのは、学習者のためのものとして作る文法の取り違いを示すものである。教育文法から得るものをそのままに言語研究にしようとすることの狭隘さがある。 . . . 本文を読む
言志耋録 てつろく 序に、齢八袠 はちちつ に上る、とある。八十歳になったという。耋 てつ は老いる、これはまた、九十歳を表わすと解説する。佐藤 一斎、80歳から2年の作。序文に次いで、学問の道、心・躬・言の三教、経書はわが心なり、経書と註釈、周子の書は宋学の大本、宋学の淵源に立ち返れ、朱子礼賛と続き、四書を四季に配す、天地は人を成す、と説く。良知は天道、良能は地道、これはまた、天地は万物の父母 荘子 達成編 である。その次に見る、仮有 けう に執着するな を引用する。>無能の知は是れ瞑想にして、無知の能は是れ妄動なり。学者宜しく仮景を認めて、以て真景と做すなかるべし。 . . . 本文を読む
週のはじめに考える、立法府の危機を憂う、中日新聞論調である。これまで、法案通過の日に論説主幹は署名記事をあげて、日本の行く末を占った。失うものは、一番は自由だと書いた。もう一つ恐れるのは、と、人権が脅かされること、だと書いた。自由と人権はどこへ 論説主幹 深田実 2017/6/16 朝刊による。内心の自由、表現の自由への侵害は日本ペンクラブが言った。通信や検索技術の発達は社会には利便を、権力には監視社会への誘惑をというのは、米国社会の9・11事件だった。そこに、共謀罪の是非とは健全な民主主義の成否にも等しい、と意見を述べた記事に、自由と人権が失われた社会を共謀罪という短絡した表現でとらえて、それを取り締まる健全な民主主義を訴えているから、民主主義そのものを新聞の論調は正しく堅持しなければならない。共同通信が配信する記事にその表れはありや、なしやと読むことになる。その日の社説はまた、>「私」の領域への「公」の侵入を恐れる。 と書いている。
. . . 本文を読む