第8章は、色彩語彙をとらえる。タイトルには、赤、青、黒、白を挙げる。これを原始色彩語彙と呼び、色名から、派生語、複合語など語構成を見てその相補分布の際立ちを原始色彩に分析する。また青色の使い方は日本語には特徴があるので、青くも、白馬、青物、青野菜、青信号と、その色を確める。さらに、分析光にかけてに虹色を認識する違いを述べている。
色彩語彙(読み)しきさいごい
世界大百科事典内の色彩語彙の言及
【色】より
…真の意味での〈日本の色〉は,これら実用生活に密着した質朴な色彩のほうかもしれない。【斎藤 正二】
【色彩語彙】
文化と言語の関係は文化人類学や意味論においてくりかえして議論されている重要な問題であるが,その議論においてしばしば色彩語彙がとりあげられる。そこでは,言語が異なれば認識の仕方も異なるという言語相対性説と,言語の違いを超えて人類に共通の認識があるという普遍性説の確執がみられる。
日本語語彙論 色彩語彙 - 現代日本語百科 けふも お元気ですか - Gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/gooksky/e/25b950f2895c64f57eefc43db6f2700c
2013/10/25 - 色彩語彙は色名を一覧するか、その語の色の基本をとらえることになる。色の基本には色空間があり、色相、彩度、明度などのパラメータで表現することが可能であるので、それによってあらわされる色の名前を並べる。それはまた色名としての ...
色彩語彙は色名を一覧するか、その語の色の基本をとらえることになる。色の基本には色空間があり、色相、彩度、明度などのパラメータで表現することが可能であるので、それによってあらわされる色の名前を並べる。それはまた色名としての成立、現実世界の使用のかかわりを見ることになるが、厳密に色をとらえて表現することは日常生活では行われない。つまり語と色のあらわれかたは人間に認識できる範囲から、大方の基本的な表現を分類している。言語と認識の作用は色名において語による違いから語を用いることが認識を決めるという考え方を議論するものがあったが、いまでは語にかかわらず人間の認識はその作用のわたしたちに及ぼすところには変わりがないとみられる。つまり色を見るのに語によって分類することはあってもそれをもって思考作用を決めているわけではないと、とらえられる。日本語は古来、色名形容詞で4つしかないと言い切ればざまざまな色の認識が行われていないことになってしまうが、現実はもっと複雑に色名を与えて色の区別を行ってきている。
色は地域にもよるところ、光りと影のあいだに起こる。日本は山と海に囲まれて光の届き方が影を作り色のはっきりした現象をそのやまと海に見たかと思うと、光の出る明るさと、光のかくれる暗さとを対比し、光が跳ね返って輝く水面と、光を吸い込んでいくような山間に、そのそれぞれを色と捉えたようである。とすると、赤と黒はそれなりに色を表し得るが、白と青は色であったかどうかと思われる。しかし、それを色に見て表現した語彙は、輝くさまと息をひそめるみずみずしさを極端にして色を認識することになったであろう。墨色と白紙は祖先にとっては色の対比であったのである。黒から赤へ、そして青に移る、さらに照り輝く白を見たのであろう。