昭和天皇の誕生日はみどりの日から昭和の日になって、祝休日に、すると今上天皇の誕生日は12月23日であるが、退位されると、この日は祝休日になるのだろうか、陛下は御年、84歳になられた。平成時代の今上天皇の30年は2019年をもって元号が変わる。1989年から、何もしなかった平成時代という本を表す作家もいる。
http://www.yomiuri.co.jp/topics/ichiran/20171109-OYT8T50002.html
読売新聞(YOMIURI ONLINE)
>
節目の30年 企画「平成時代」スタート
2017年11月10日 00時30分
「平和を達成」思い実ったか、読者とともに検証
天皇陛下の退位を実現する特例法が成立し、30年余りに及ぶ「平成」に幕が下りる日が近づいてきました。読売新聞では、今年から、平成30年となる来年にかけ、大型企画「平成時代」を順次掲載します。
平成の新元号を発表する小渕官房長官(1989年1月)
阪神大震災、猛炎を上げる神戸市長田区(1995年1月)
日韓W杯でロシアを破り初勝利を飾った日本代表イレブン(2002年6月)
来年は、日本が近代国家として歩み始めた明治維新から150年の節目にもあたります。「平成時代」ではそんな視点も交えながら、平成とはどんな時代だったのか、多角的に解きほぐすとともに、「ポスト平成」に向けた課題とその解決のヒントを提供していきます。
プレ企画となる11月10日付朝刊特集面では、過去の読売新聞紙面から平成の主な出来事をたどり、時代を一覧できるようにしました。また、明治期から現代にいたる政治を研究テーマとし、現代史にも通じた御厨みくりや貴・東京大名誉教授が、平成を象徴するキーワードについて語ります。
元号「平成」は、中国の古典、史記の「内平らかに外成る」、同じく書経の「地平らかに天成る」からとられ、「国の内外にも天地にも平和が達成される」という趣旨が込められていました。この30年はそれがなった歳月だったでしょうか。将来、どんな時代だったと振り返られるでしょうか。読者とともに考えていきます。
河東さんは当時、閣僚や大使、裁判官らの辞令を書く内閣官房人事課辞令専門職でした。新元号は、1989年(昭和64年)1月7日早朝の昭和天皇崩御後、臨時閣議などを経て同日午後2時20分前に正式に決まりました。待機していた河東さんは、「平成」と鉛筆書きされたメモを受け取り、奉書紙という和紙4枚に墨書、「一番うまく書けた」という4枚目が首相官邸に送られました。そのときはまだ、墨が生乾きだったといいます。
午後2時35分からの記者会見の様子は繰り返しテレビや新聞に登場し、平成時代の始まりを印象付けました。この「平成」の書は、当時の竹下登首相の遺族からの寄贈により、現在は国立公文書館に所蔵されています。
元号「平成」の考案者は長く秘密扱いでしたが、当時内閣内政審議室長で選定作業にかかわった的場順三氏が、東洋史の権威、東大名誉教授の山本達郎氏(2001年死去)だったと明かしています。
平成の主な出来事(日付は現地時間)
1989年1月8日 平成元年スタート
1989年4月1日 3%消費税スタート
1989年11月10日 ベルリンの壁、一部取り壊し
1991年(平成3年)1月17日 多国籍軍、イラク空爆
1992年(平成4年)7月27日 14歳岩崎恭子、バルセロナで「金」
1993年(平成5年)8月6日 細川首相を指名 連立内閣発足へ
1995年(平成7年)1月17日 阪神大震災が発生 <動画>
1995年3月20日 地下鉄でサリン事件発生
1998年(平成10年)2月7日 長野冬季五輪開幕
2001年(平成13年)9月11日 米中枢狙い同時テロ
2002年(平成14年)6月9日 日韓W杯 日本初勝利
2006年(平成18年)3月20日 第1回WBC 王ジャパン初代王者
2009年(平成21年)8月31日 民主党が衆院選で308議席を獲得、政権交代へ
2011年(平成23年)年3月11日 東日本大震災が発生 <動画>
2016年(平成28年)4月14日 熊本地震発生
「平成時代」ネットでも
インターネットサービス「読売記事検索」で当時の読売新聞の記事を読むことができます。読売新聞に掲載された朝夕刊のニュース記事をすべて収めたデータベースで、「東日本大震災」「地下鉄サリン事件」などのキーワードで読みたい記事を探せます。利用は月300円(税別)から。詳しくはこちら。
ヨミウリ・オンラインでも「平成時代」を随時展開します。
http://www.yomiuri.co.jp/topics/ichiran/20171109-OYT8T50002.html
読売新聞(YOMIURI ONLINE)
>
節目の30年 企画「平成時代」スタート
2017年11月10日 00時30分
「平和を達成」思い実ったか、読者とともに検証
天皇陛下の退位を実現する特例法が成立し、30年余りに及ぶ「平成」に幕が下りる日が近づいてきました。読売新聞では、今年から、平成30年となる来年にかけ、大型企画「平成時代」を順次掲載します。
平成の新元号を発表する小渕官房長官(1989年1月)
阪神大震災、猛炎を上げる神戸市長田区(1995年1月)
日韓W杯でロシアを破り初勝利を飾った日本代表イレブン(2002年6月)
来年は、日本が近代国家として歩み始めた明治維新から150年の節目にもあたります。「平成時代」ではそんな視点も交えながら、平成とはどんな時代だったのか、多角的に解きほぐすとともに、「ポスト平成」に向けた課題とその解決のヒントを提供していきます。
プレ企画となる11月10日付朝刊特集面では、過去の読売新聞紙面から平成の主な出来事をたどり、時代を一覧できるようにしました。また、明治期から現代にいたる政治を研究テーマとし、現代史にも通じた御厨みくりや貴・東京大名誉教授が、平成を象徴するキーワードについて語ります。
元号「平成」は、中国の古典、史記の「内平らかに外成る」、同じく書経の「地平らかに天成る」からとられ、「国の内外にも天地にも平和が達成される」という趣旨が込められていました。この30年はそれがなった歳月だったでしょうか。将来、どんな時代だったと振り返られるでしょうか。読者とともに考えていきます。
河東さんは当時、閣僚や大使、裁判官らの辞令を書く内閣官房人事課辞令専門職でした。新元号は、1989年(昭和64年)1月7日早朝の昭和天皇崩御後、臨時閣議などを経て同日午後2時20分前に正式に決まりました。待機していた河東さんは、「平成」と鉛筆書きされたメモを受け取り、奉書紙という和紙4枚に墨書、「一番うまく書けた」という4枚目が首相官邸に送られました。そのときはまだ、墨が生乾きだったといいます。
午後2時35分からの記者会見の様子は繰り返しテレビや新聞に登場し、平成時代の始まりを印象付けました。この「平成」の書は、当時の竹下登首相の遺族からの寄贈により、現在は国立公文書館に所蔵されています。
元号「平成」の考案者は長く秘密扱いでしたが、当時内閣内政審議室長で選定作業にかかわった的場順三氏が、東洋史の権威、東大名誉教授の山本達郎氏(2001年死去)だったと明かしています。
平成の主な出来事(日付は現地時間)
1989年1月8日 平成元年スタート
1989年4月1日 3%消費税スタート
1989年11月10日 ベルリンの壁、一部取り壊し
1991年(平成3年)1月17日 多国籍軍、イラク空爆
1992年(平成4年)7月27日 14歳岩崎恭子、バルセロナで「金」
1993年(平成5年)8月6日 細川首相を指名 連立内閣発足へ
1995年(平成7年)1月17日 阪神大震災が発生 <動画>
1995年3月20日 地下鉄でサリン事件発生
1998年(平成10年)2月7日 長野冬季五輪開幕
2001年(平成13年)9月11日 米中枢狙い同時テロ
2002年(平成14年)6月9日 日韓W杯 日本初勝利
2006年(平成18年)3月20日 第1回WBC 王ジャパン初代王者
2009年(平成21年)8月31日 民主党が衆院選で308議席を獲得、政権交代へ
2011年(平成23年)年3月11日 東日本大震災が発生 <動画>
2016年(平成28年)4月14日 熊本地震発生
「平成時代」ネットでも
インターネットサービス「読売記事検索」で当時の読売新聞の記事を読むことができます。読売新聞に掲載された朝夕刊のニュース記事をすべて収めたデータベースで、「東日本大震災」「地下鉄サリン事件」などのキーワードで読みたい記事を探せます。利用は月300円(税別)から。詳しくはこちら。
ヨミウリ・オンラインでも「平成時代」を随時展開します。