現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語学(5)

2013-06-20 | 日本語百科
日本語学を日常に探してみると、何があるだろうか。日本語を学ぶとしてみると、日本語教育という語に思いいたる。日本語の学つまり学問分野とすれば大学の学科がある。かつて日本語学科は外国語学部にあり、その事情は今も変わらないことがある。すると日本語教育と外国語学部の日本語というのは共通性がある。しかし多くの大学が学科名を国語から日本語に変えた流行もあって、日本語日本文学科という名称が普通になっているので、留学生別科日本語というのと文学部日本語日本文学科というようなふうにもなってきたから日本語と聞いただけでは今まであったような国語と日本語の違いというのがなくなってきている。また日本語学と聞くと連想する雑誌がある。うたい文句で言えば、世界言語の中の日本語、史的変遷、言語芸術における特徴など、多彩な視点から日本語研究の最先端を広く一般に紹介、国語教育現場へも実際的、具体的な情報を提供し、研究と教育の橋渡しをする、とある。国語教育、日本語教育と日本語研究を結ぶ月刊誌として、1982年10月創刊であり、それから35年が経つ。ひとつの時代を作ってきたかと思う。そのバックナンバーの紹介する特集タイトルはそれなりに日本語を身近においた話題であったように思う。その雑誌のサイトには、2007年からの一覧がある。大学に進み専門として学ぶ日本語とはどういうものになるだろう。そこには日本語を学ぶ意義があらためてとらえられる。学校教育では日本語はどうなっているだろう。


日本語を学ぶ意義 | 長崎外国語大学 [日本語]
www.nagasaki-gaigo.ac.jp › HOME › 日本語専修の特色と教育‎

>日本語を学ぶ意義
80年代から90年代にかけては、主に日本経済の国際的な力によって、その後は映画・文学・アニメに代表される文化的な力も加わって、世界的に日本語を学ぶ人たちが増えています。日本語を学ぶことによって日本の文化や社会を知ることができ、未知の世界への扉も開かれます。日本語生成の背景である伝統文化・風俗習慣・歴史などから現代社会のことまで多面的に深く理解することで、高度な日本語の運用力の獲得はもちろんのこと、現代日本社会の実態や問題についてさまざまな視点から捉え、考える力を養うことができます。そして、そのことを通して学習者自身の母語や文化を客観的に捉えなおし、それを人に伝える力も身についていくことでしょう。


日本語学に関連する検索キーワード

 日本語学会   日本語学 明治書院

 日本語学 論文  日本語学論説資料

 日本語学 卒論  日本語学 大学院

 日本語学研究事典  雑誌 日本語学

 はじめて学ぶ日本語学

 日本語学力テスト




大辞林 第三版の解説
にほんごがく【日本語学】
日本語を研究対象とする,言語学の一分野。自国語に関する学問という観点から用いる「国語学」に対して,日本語を個別言語として取り扱う立場から言う。 → 国語学

こくごがく【国語学】
言語学の一分野として,国語② すなわち日本語を研究対象とする学問。日本語の音韻・語彙・文法等の言語要素,およびそれらの歴史や地域差としての方言,文字および文体などについて研究する。

世界大百科事典 第2版の解説
こくごがく【国語学】
日本語を研究対象とする学問の通称。方法と関心の重点とを異にするにしたがい,種々の立場ないし傾向がみられる。国語学の名称が社会的に確立されるようになったのは,旧東京帝国大学の文科大学において,明治20(1887)‐30年代に,上田万年(かずとし)によってその名の講義が開かれるようになってからである。それ以来,実証的にも,理論的にも,さまざまの展開を経て,今日に至っている。国語学の呼称に先だって,〈日本語学〉という名を用いた人があるが(岡倉由三郎《日本語学一斑》,佐藤寛《日本語学新論》),これは世間に流布せずに終わった。

世界大百科事典内の国語学の言及
【国学】より
…また,その目的のために古言を正確に理解する必須の補助学問として着手された,漢字音,かなづかい,てにをは,用言の活用などについての研究が,《漢字三音考(かんじさんおんこう)》《詞玉緒(ことばのたまのお)》《御国詞活用抄(みくにことばかつようしよう)》などの国語研究上の業績に結晶していることも見のがしてはならない。これらの仕事は,富士谷成章(ふじたになりあきら),鈴木朖(すずきあきら),本居春庭(もとおりはるにわ)などの次代の学者に受けつがれ,今日の国語学の基礎をかたちづくっていったのである。国語学
[第3期]
 宣長の死後,国学は大きくいって二つの流れに分かれる一時期を迎える。…
          「国語学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

百科事典マイペディアの解説
国語学【こくごがく】
日本語を研究対象とする学問の通称。明治20年代に旧東京帝大の文科大学に上田万年によって,この名の講座が開かれてから名称が確立した。〈日本語学〉と呼んだほうが好ましい点もある。



>お知らせ(雑誌「日本語学」) - 明治書院
www.meijishoin.co.jp/news/nc1113.html‎
2012/03/01 – 世界言語の中の日本語、史的変遷、言語芸術における特徴など、多彩な視点から日本語研究の最先端を広く一般に紹介。国語教育現場へも実際的・具体的な情報を提供し、研究と教育の橋渡しをする。 ◎ 毎号特集とし、最新の研究成果を ...

2006年12月以前のバックナンバーは、在庫がございません。ご了承ください。

2013.6月号   日本語教育文法の今
2013.5月号   ことばの「常識」「俗説」と日本語研究
2013.4月臨増号 ことばの名脇役たち(付録:Vol.31-2012年「日本語学」-総目録)
2013.4月号 文学を読むことの今日的意味
2013.3月号 ことばのデータ集:日本語教育編
2013.2月号 国語辞典の今
2013.1月号 三者会話のダイナミクス
2012.12月号 テストでみる、国語の学力
2012.11月臨増号 『日本語学』の30年
2012.11月号 人生のための言語学
2012.10月号 漢和辞典の新展開
2012.9月号 平成の言語変化
2012.8月号 学校教育でのコミュニケーション
2012.7月臨贈号 大学院の日本語研究2012
2012.7月号 ことばのハンドブック
2012.6月号 語源研究の現在
2012.5月号 災害とことば
2012.4月臨贈号 国語の授業を変える! 付録Vol.30総目録
2012.4月号 政治とことば
2012.3月号 ジェスチャーとことば
2012.2月号 記号と絵文字・顔文字
2012.1月号 いまどきの命名
2011.12月号 学校で学ぶ「五七五」
2011.11月臨贈号 言語研究の新たな展開
2011.11月号 言語と進化
2011.10月号 字源研究の現在
2011.9月号 やりもらいの日本語学
2011.8月号 「思考・判断・表現」の学力を育成する
2011.7月臨贈号 大学院の日本語研究2011
2011.7月号 近代の漢語
2011.6月号 第一言語習得と第二言語習得
2011.5月号 フィールド言語学と文法
2011.4月臨贈号 大学の国語科教育 研究者ガイド 付録Vol.29総目録
2011.4月号 文法を教えない古典の指導
2011.3月号 漢字音研究の現在
2011.2月号 医療のことば
2011.1月号 コミュニケーション教育の最前線
2010.12月号 「専門用語」研究の今後
2010.11月臨贈号 言語接触の世界
2010.11月号 国語の授業改善をどうするか
2010.10月号 フィールド言語学の第一歩
2010.9月号 名詞句の文法
2010.8月号 新しくなる「常用漢字表」とは
2010.7月臨贈号 大学院の日本語研究2010
2010.7月号 常用漢字はどこで習うか、教えるか
2010.6月臨贈号 言語研究・日本語研究 学会ガイド 付録Vol.28総目録
2010.6月号 世界の日本語
2010.5月号 「日本語ブーム」の中身
2010.4月号 私の日本語学概説
2010.3月号 国語の授業~若い教師のために~
2010.2月号 日本語研究の舞台裏
2010.1月号 源氏物語のことば
2009.12月号 子どものための言語学
2009.11月臨贈号 新語・流行語のことば学
2009.11月号 国語教師のライフステージ
2009.10月号 機械翻訳の実際
2009.9月号 日本語教育の最新トピック (2)
2009.8月号 日本語教育の最新トピック (1)
2009.7月号 間違った日本語
2009.6月臨増号 大学院の日本語研究2009
2009.6月号 助数詞・類別詞について考える
2009.5月臨増号 多言語社会・ニッポン
2009.5月号 「国語」の教育実習
2009.4月号 言語理論と日本語
2009.3月号 新しい学習指導要領と授業改善
2009.2月号 日本語リテラシー教育をめぐって
2009.1月号 間違いメールとメールマナー
2008.12月号 日本語研究の国際交流
2008.11月号 国語の試験問題
2008.10月号 日本語はここまでわかった
2008.9月臨増号 大学院の日本語研究
2008.9月号 語彙の研究と教育
2008.8月号 スポーツのことば
2008.7月号 思考力・判断力・表現力の学習活動
2008.6月号 敬語の指針を考える
2008.5月号 ネット広告と日本語
2008.4月臨増号 話し言葉の日本語
2008.4月号 ことばと音楽
2008.3月号 言語力の育成
2008.2月号 wwwを対象にした日本語研究
2008.1月号 新聞はどこへ行く
2007.12月号 「読むこと」の授業を考え直す
2007.11月号 言葉を言い換える
2007.10月号 コロケーション
2007.9月臨増号 方言文法全国地図をめぐって
2007.9月号 日本語学とは何か
2007.8月号 国語科教材を考え直す
2007.7月号 電子辞書
2007.6月号 オノマトペと日本語教育
2007.5月号   A4・1枚1000字程度で書く
2007.4月臨増号 日本語学の読書案内 ~ 名著を読む ~
2007.4月号 ブログのことば
2007.3月号 アスペクト研究の新展開
2007.2月号 古典教育を考え直す
2007.1月号 花を愛でる


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。