教育用文法について、教科目の文法と語学習得の文法と、ほかには検索をかけてみて、やはり日本語教育用文法がヒットする。そして、学習用に対して、日本語教育者のための文法教育というタイトルもあった。
教育用文法の国語科目と日本語科目の違いは音韻のレベルにある。即ち音節と音素である。言いかえれば仮名文字と音素文字に充てるローマ字表記である。国語科目は仮名文字による分析で音韻を扱う。日本語科目はそれをさらに . . . 本文を読む
新型コロナウイルスのワクチンが開発されたニュースがあって、日を経て、年末にも接種できるようになったと、米、中、露で競争する。日本は、抗体の存続の時間を実験で明らかにした。
ドイツ Vakzin
https://answers.ten-navi.com/dictionary/cat04/1285/
>ワクチンとは、生物学的製剤(バイオテクノロジー技術によって生産された医薬品)の一種で、接種すること . . . 本文を読む
と、語ったのは母校の教授らしい、sugasan、すがすがしいとダジャレを言ってみても、全集中でコロナ対策に取り組むと表明してみても、マスメデイアの扱いはひどいものである。政治を風刺することぐらいはいくらあってもよいとかんがえよう。しかし、そうではない。ニュースメールのなかで、目立つところを、ただし、購読はしていないので、記事の全体を知らないことをおことわりしておく。
毎日新聞ニュースメール . . . 本文を読む
恒例、流行語、世相語の発表があった。トップテンは、次のようである。
愛の不時着(ヒョンビンさん/俳優)
あつ森(あつまれ どうぶつの森)/任天堂株式会社 あつまれ どうぶつの森 開発チームさん
アベノマスク(特定非営利活動法人サラダボウルの皆さん)
アマビエ(湯本豪一さん)
オンライン○○(株式会社 東北新社の皆さん)
鬼滅の刃(吾峠呼世晴さん)
GoToキャンペーン(GoToト . . . 本文を読む