現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

品詞分解

2020-12-13 | 日本語文法
品詞分解、品詞名にあるもの、そもそも parts of speech の訳語とすれば、話部といった松下学説は、なにを指していたか、それはおいて、品詞はいくつかと、西欧の言語に多く見える8品詞に対して、典型はスペイン語の7品詞とも、日本語は10品詞とすると、実は、日国大の凡例のように11品詞とする例がある。品詞になる要素、それに準ずるものなど、5ほどを加える。枕詞をここになぜか挙げる。古典の語の用 . . . 本文を読む

内閣支持率調査

2020-12-12 | ニューストピック
毎日新聞世論調査、菅内閣不支持率49%、初めて支持上回る コロナ対策評価せず62%、という見出しを打つ。コロナ対策の不評が現れている。この調査方法は、携帯電話のショートメール機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯714件・固定351件の有効回答だと説明する。1065件の回答、その有効回答数に対して、全体数が出ていない。毎日新聞と社会調査研究センターによるそ . . . 本文を読む

言葉を刈る学者

2020-12-11 | ほんとうのところは
ニュースメールがある。毎日新聞である。かつて購読したことがある。その見出しの文言に目を引く。過激なのである。必要があってのことだ。また購読をする。メディアの傾向は線引きが始まっているようである。さて、その見出しには前に触れた。それで読みもせず、全文参照なくして勝手には言えまいと思った。>国語学者・金田一秀穂さんが読む首相の「姑息な言葉」 すり替えと浅薄、政策にも 政治に批評する。意見を述べるのに . . . 本文を読む

旬日経て

2020-12-10 | 木瓜日記
師走が10日過ぎた。令和2年、年の瀬には、まだ日がある。 年の瀬 新明解国語辞典第7版、三省堂、2012 では、 >(それをうまく越せるかどうかが問題である)清算期としての年末 岩波国語辞典第7版新版、岩波、2011 には、 >あわただしい年の暮れ(年越しをするのを川の瀬に見立てて言う) 引用は、NHKのサイト、 放送現場の疑問・視聴者の疑問公開:2016年12月1日 >「年の瀬」は、いつぐらい . . . 本文を読む

しのぎやすい

2020-12-09 | 木瓜日記
15℃、16℃、11月の気候のような、しのぎやすいと思ったら、ここ寒さに対するのでなくて、これはもっぱら、夏の日中の暑さを話題にする文脈の語だとか。気候が極端でなく過ごしやすいさま、という、意義素があって、類義に、快適な、温和な、穏やかな、温順な、というのに続いて、涼しいだとか。温和と見えるから、この頃の気候でもいいだろう。凌ぎやすくなる、と言うと、涼しくなる、冷涼になる、暑さが和らぐ、暑さのピ . . . 本文を読む

自衛隊看護官の派遣

2020-12-08 | ニューストピック
ツイートの記事があった。どんなツイートか。吉村府知事vsヒゲの隊長、さらに、自衛隊便利屋という文句が見える。政治家に転身した自衛官、立場もあるであろうが、自ら便利屋といったのは理解されないだろう。そう思われていると思っているのか、要請を出した事態の認識がその程度にあるのか、そうなると、便利屋で何がいけないのかと横やりもありそうだから、苦渋、苦衷を述べた知事の反論はうけとめられてしかるべきである。 . . . 本文を読む

日本語文法の形態論、序説

2020-12-08 | 日本語文法
文法は品詞分類にあるといったのは、形態分析が議論されていたころ、形態と形態素を横から眺めていた仮名文字遣いの研究をしていた同僚であった。その通りであった、と、思いはするものの、文法論を品詞論にとどめてしまった国語学実証研究のなせる業である。日本語文法形態の大分類は体、用、相とこれまた、大まかなことである。形態はそのまま語すなわち語基をとる。一方で、接辞に分類される語性転換、意味付与、文法機能、複 . . . 本文を読む

二十四節気、大雪

2020-12-07 | 日本語語彙
二十四節気 にじゅうしせっき、七十二候  しちじゅうにこう、というふうに、読む。にじゅうよんせっき、ななじゅうにこう、と読んでしまって、季節の話しにならないけれど、日本語読み、何が悪いか。七十二候は二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと、それで、閉塞成冬 そらさむくふゆとなる と読まなければ、へいそくせいとう とうちこんでも、出るのは、閉塞性 動脈 硬化症 ばかり。そらさむくふゆと . . . 本文を読む

九は、ク、キュウ

2020-12-06 | 日本語語彙
九は、ク、キュウ、いずれも音読みである。 > 字源 象形。肘をを曲げて一つにまとめるさま。一からの数字を最後にまとめる意味(藤堂)。竜を象った文字で、音を仮借したもの(白川)。 音読み : 呉音 : ク 漢音 : キュウ(キウ) 唐音 : キュウ(キウ) >助数詞が続く場合や小数部ではきゅうと読むことが多いが、「く」と読む例外もある。 九個きゅうこ。 九匹きゅうひき。 九人きゅうにん、くにん。 . . . 本文を読む

七は、なな、シチ

2020-12-05 | 日本語語彙
数字の読みについて、素朴な疑問として、4,7,9がある。そのうち、7について。 https://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0175/Q0175 「七」の読み方には、「しち」と「なな」の2つがありますが、この両者はどう違うのですか? 以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。 >以上のように、「なな」と . . . 本文を読む