母の日、その由来を調べると、母の願いがわかる、その物語がある。カーネーションを贈ることも、それが白い花だったとか、花産業にまつわれば、日本式の記念日のさわぎように反省が生まれる。
母の日を、母たちの日にするか、母のための日にするか、Mothers’ なのか、Mother's なのか、そのとらえ方に隠れたストーリーがある。「カーネーションは花びらを散らすことなく、胸に抱きしめて枯れていき . . . 本文を読む
認知と痴呆とは意味の全く異なる語である。これはこの語を見れば誰しもそう思うにちがいないことである。
ところが認知症という語で言い換えられた痴呆症というので、どうなってしまうか。この語の使い方では老人の症例として同様に扱われるから語の使い方が変わってくる。
高齢による痴呆となればそれは認知機能の衰えをはじめとするいわばボケである。その原因にはボケを起こす認知症のとらえ方で代表的な脳の病 . . . 本文を読む
いまに始まったことではないが、いい加減にわかってくるのは、この日本の状況である。この社会、政治という勢力には3分5烈、中国の成語では四分五裂というのがある、それに近いのである。政治に繰り返し保守と革新に加えて中道とかを標榜した日和見のような主義を掲げる、このそれぞれが鼎立するわけではないから2大勢力にもならないという一辺倒の色合いが決まっている。それではその3分には政治についての主張を . . . 本文を読む
あくムのよう、あくマにみえるのは、このワルめとおもっている、就任式のニュース画面での宣伝だとなると、報道する意味はなんだろう。ワルもまた異次元の正義になるという、ワルみかな。演説に、われわれは結束した偉大な国民だ、あらゆる国難を乗り越えて、計画したことをすべて実現する。共に勝利しよう、というくだりがあった。
悪の、ま、み、む、め、も、とは、言論を統制する全体主義が重なる。
プーチン . . . 本文を読む
日本語文法、日本語文章、日本語表現をキーワードにする過去記事が見えたる、見えなくなったりしている。カテゴリー、ジャンルに分類されていても検索はヒットしない。記事数のこともあるだろうし、カテゴリの似たようなネーミングにもある。
投稿総数8800件余のうちの何件になるか。
文章をキーワードにすると、次のカテゴリーがある。
日本語文章
日本語文章論
文法文章論
日本語文法文章論
. . . 本文を読む
倉吉、三朝、白兎神社、鳥取砂丘と観光し、温泉地で4日宵に祭りを見て花湯を堪能する。
深夜の帰り、出発は鳥取市を夕刻に、すぐにも連休の行楽地からの渋滞で、中国道に入るも混み合った。
高速料金の割引きがあるので計画に合わせたことで深夜着の走行は順調に零時を回った。3割は大きなサービスだよ。
ハッピーマンデーは11時近くに起きだした。毎日の休みのような感覚には隠居の身で慣れていても久しぶりに . . . 本文を読む
子供の日、総務省の発表、1401万人男子718万、女子683万のうち、12~14歳は317万人、0~2歳は235万人と少子化の傾向である。総人口に占める割合は11.7%、連続して減少してきた子供の数はさらに進むよう。
>総人口に占める割合は11.7%で48年連続の低下。1950年の35.4%、1965年の25.6%、1975年の24.3%、1985年の21.5%、1995年の16. . . . 本文を読む
憲法記念日と子供の日に挟まれた、みどりの日 Greenery day は2007年から、緑豊かな自然を持った国であることによる。
>竹や木の表面の皮を剥ぎとり、その皮が散らばった様子を示しているといわれています。 若竹のような色に染まった糸を「緑」と表すようになったとか。
5月4日は「みどりの日」。祝日の名称にもなっている色名「緑」を考察!
https://hirameki. . . . 本文を読む
連休はこれから4日間、カレンダーには祝休日の色刷りになる。暑い陽射しになった。ぐんと気温が押し上げられそう。
国内外の境界線が難しくなってきた。かつては領土による線引きで、球体にはないものが地図で作られていた。
情報と電子技術が行き交う空間は国境がない、というのは、W3のプロトコルにある取り決めにある。
コンピュータを操作して画面の言葉や写真でインターフェイスが成っているといわば錯覚す . . . 本文を読む
OECD Organisation for Economic Cooperation and Development 経済協力開発機構、ヨーロッパ諸国を中心に日、米を含め
38ヶ国の先進国が加盟する国際機関、会議に首相が出席をして、そのOECD閣僚理事会開会式における岸田総理大臣による基調演説があった。
なかで、いろいろとありそうな、演説終りの方で、広島AIプロセスの成果という、言及に . . . 本文を読む