やうちのブログ

gooの仲間と語り合う

建国記念の日

2017-02-11 12:07:02 | 記念日
今日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」で、国民の祝日の日である。

戦前は「紀元節」と言っていた。

  (^^♪ 雲にそびゆる高千穂の 高嶺おろしの草も木も
        なびきふしけん大御世を 仰ぐ今日こそ 楽しけれ〜
 
            (今は昔の「紀元節」より)

「紀元節」は、戦後の昭和23年にGHQにより廃止され、一時期、祝日の日から外されていた。

ところが昭和41年に至り、その復活を望む多くの国民の声に祝日法が改正され、今日の「建国記念の日」となっている。勿論“紀元節を復活させたもの”との反対意見も多く出たとのことである。

では、「紀元節」と「建国記念の日」は、同じ2月11日なのに何処がどう違うのだか?・・

また、「建国記念日」でなく何故「建国記念の日」なのだろうか?・・ はたと戸惑う。

思うに、「紀元節」も「建国記念の日」も、神武天皇が東征を成し遂げ初代天皇に即位された日、即ち「建国記念日」なのである。

そして、「建国記念日」でなく「建国記念の日」なのか?は、この2月11日が本当に神武天皇の即位日と確定するには至らない為、史実に基づく建国の日とは関係なく、“建国されたという事象を記念する日である”との考えによるもなのだろう。

ただ、 「紀元節」の時代は、王政復古のもとにこの行事自体が、国家主義や、軍国主義の宣伝に利用せざるを得ない時代背景があり、国民の意とは程遠い祝日であったのでは?と、思ったりもしている。

今日の「建国記念の日」は、平和な御世で、「国を愛する心を養う」、とのスローガンの如く、文字通り主権在民の国民の祝日なのである。

なお、「建国記念の日」の制定にあたり、昭和32年から9年間にも及ぶ議論の末、漸く成立した祝日であり、また、「紀元節」と同じ日にしたことについても、当時は紆余曲折の末、政令で定めたと言う経緯もあるのだから、努々万世までも、あの悪しき「紀元節」に戻ってはならないのである。

余談ながら戦前の国民の祝日は、この「紀元節」のほかに「四方節」「天長節」「明治節」があり、“四大節”と称されていた。

 ・ 「四方節」:元旦(皇室行事である四方拝に因む)

 ・ 「天長節」:天皇誕生日(在位中の天皇の誕生日を祝う日)      
  ♪きょうのよき日は おおきみの 生まれたまいし よき日なり〜  

  ・ 「明治節」:明治天皇誕生日(明治天皇の御聖徳を偲ぶ・・・在位中は「天長節」)   
  ♪アジアの東 日いずるところ  ひじりの君の 現れまして
  ふるき天地(あめつち) とざさる露を  おおみ光に 隈なくはらい
    教えあまねく 道あきたけく  おさめたまわる み代とうと〜


平成の御代の今日の日に、“霞にまみれて失せにけり〜”の「紀元節」を紐解き、当時の日本に、あれこれと想いを巡らす一日となりそうだ。 (再掲)

  日記・雑談 ブログランキングへ
   にほんブログ村   
   


最新の画像もっと見る

コメントを投稿