禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

存在は存在者ではない

2019-11-30 06:35:20 | 哲学
 西洋哲学というのは一般的に言って難しい。難しすぎて分からないということもままあるが、しかし我々にとってはあまりにも当たり前すぎて却って分からないということも時にはある。

 カントが、「手元にある100円も想像上の100円も同じ100円である。」と言ったら、あなたは「大違いだ、無い100円では何も買えないではないか。」と言いたくなるのではないだろうか。確かにそうなのだが、カントは「100円は100円である。」という当たり前すぎることを言っているので、我々は混乱するのである。

 カントがこういうことを言うには理由がある。当時のヨーロッパでは「神の存在証明」のが流行っていて、「万能の神はあらゆる属性を備えている。したがって『存在する』という属性も備えているはずである。したがって、神は存在する。」という説が有力であった。早い話が「神は『ある』ものだから、『ある』はずである。」と言っているに過ぎない。こんな事をものすごく頭のいい人達が大真面目に言っていたのだが、大抵の日本人には屁理屈としか思えないのではないだろうか。

 存在者というのは日常語では「存在する人」という感じだが、哲学用語としては有るとかないとか言える対象のことである。人や物だけではなく抽象的な概念にも適用される。100円玉について言えば、重さや固さとか物との交換価値というような属性は100円玉そのものに備わっている(つまり「有る」)と言えるので存在者である。しかし「有る」ということは100円玉そのもの属性ではない(今ここになくても、100円玉は100円玉である)のである。だから、カントは「有っても無くても100円は100円である。」という当たり前のことを言ったのである。このことを小難しく表現すると、「存在は存在者ではない」ということになる。 

 以前投稿した「美しい花がある。『花』の美しさといふ様なものはない。」という記事のテーマも「『美』は存在者ではない」ということになる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 狗子仏性(趙州無字) | トップ | 「少年時代」と「長い道」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

哲学」カテゴリの最新記事