中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
進学後のびる子
ここまでくると、どうしても中学受験がゴールに感じられてはくるのですが、実際はここは通過点。これからまだまだ子どもたちの成長が続きます。
で、実際にその後の様子を見ていると、どういう学校に進学するかとは別にその後伸びる子とそうではない子に分かれてきます。
たとえ第一志望に入っても、その後伸び悩むというか、全然勉強しなくなる子がいる。これは学校とそう大きく連関があるわけではありません。
例えば管理型の学校に行ったところで、ぎりぎりで通過していく子どもたちはたくさんいる。こういう子どもたちが勉強で伸び盛りか?と言えばそういうことではない。
まあ、ずーっと勉強しなくてもいいのだが、ここは、というときはやってもらわないと、それなりに困ってくるものですが、しかし勉強しない。
その違いは、「勉強させられていた子かどうか」です。
勉強させられていた子は中学校になると勉強させられなくなります。中学生になって、反抗期もあるし、土台、自分で勉強しようと考えない限り、勉強しません。
だから付属には落第があるわけです。さすがに落第はまずいだろう、と思うから多少なりともストッパーにはなるが、それでも落ちる子は落ちる。
ところが、「自分で勉強してきた子」というのは、切り替えが利く。クラブをがんばっていても、「もうすぐ中間だからやるか」と勉強を始めます。クラブがなくても「やらない子」はずーっとやらない。だから受験勉強の蓄積が切れてくると、もうどうしようもない、ということになってくるのです。
さすがに入試直前なのだから、そろそろ「自分で勉強する子」になっていてほしいですね。
![]() | 中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子 |
クリエーター情報なし | |
株式会社 邦学館 |
============================================================
今日の田中貴.com
配点の妙?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
福澤諭吉の訪欧
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/chikaraimage.gif)
==============================================================
お知らせ
算数4年後期第15回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)