goo

中学受験は親の受験か?

小学校受験は良く、親の受験、と言われます。

まあ、確かに幼稚園生が受験するわけだから、勉強するといっても親がやらせないといけない部分もあるし、土台、しつけや図画工作、ということで考えると幼稚園の教育よりも家庭教育の比重が高いから、当然親がどう教育したのかを問われる、という意味で「親の受験」と言えるかもしれません。

ただ、この「親の受験」というのは、悪い意味でも使われます。つまり、親がどのくらいお金を出したか、という話にすりかわってきて、塾代や家庭教師の多寡が競われる場合があります。いくら塾や家庭教師を使ったても、結局親がしっかり教育しないとだめだ、というのは真理で、その点はしっかり見極めないといけない。

しかし、最近中学受験が親の受験、と言われるようになりました。

これは多分に子どもの精神年齢が幼い、という面があるからでしょう。なかなか自立しない。塾に行くだけで家で自分で勉強しない。したがって、親がいかに勉強させるか、ということを競うようになっている。塾もそれに加担しているところがあって、組み分け試験で競わせたりしているわけです。

中学受験は子ども本人の受験です。

さすがに12歳なのだから、はっきり子どもの力がテストで現れます。それはみなさんが模擬試験で見ていることですから、いまさら言うことではない。しかし、何となくこの時期「私がいれなきゃ」みたいな気持ちになるお母さんがいらっしゃいます。

でも、やはり子どもの受験なのです。

子どもが試験会場でがんばらなければ、結局、合格はしない。お母さんは最早試験会場には入れないのです。本人ががんばるか、どうかにかかっている。ここで「がんばらせる」という気持ちはもちろんあって良いが、だからといって、どこかで「子どもがやることだから」という気持ちも持っていないといけないのではないでしょうか。

そろそろ少し後ろに下がって、子どもたちがこれからどうするか、しっかり見守って行こうというポジションに入っても良いのではないかと思います。

中学受験、成功する親、失敗する親
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


============================================================
今日の田中貴.com

中学進学後、なぜ凧の糸は切れるのか?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

会って、話してから採りたい
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第15回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )