goo

カンニングと入試


たまに模擬試験の様子を外から見ていると、「?」と思う子がいます。

明らかに人の答案を覗いている。視線の先にはしっかり他の子の答案があります。入試会場もそこそこ受験者の間隔を空けてはいるが、しかし見えないか?と言えば見えるでしょう。

組み分け試験のデメリットはいくつかあるが、こういうズルで何とか残っている子がたまにいるそうです。相手は成績優秀だから、相手の答えはあっているに違いない、ということなのでしょうが、まあ、非常にデリケートな問題なので、先生としてもなかなか注意しにくい。

それで図に乗るわけではないでしょうが、つい見てしまう。

しかし、入試ではこれが致命的になります。

入試会場で、例えば他人の答案を写したとわかっても、そこで咎められることはありません。そのまま最後まで試験を受ける。

あとで答え合わせをしたら、結構合っているし、これは合格するかと思いきや、そうではない。

そう、不正行為があった段階でアウトです。

しかもそういう判定をしました、なんて言う学校はありません。

合否の判定は学校に委ねられています。まあ、専権事項なわけですから、どういう結果になるかは学校が決めること。

もちろん、単純に首を振ったから、とか視線の先に答案があったから、ということだけではそんな決断はしません。答案を充分に検討し、監督官の先生の話を聞いた上で、やはりこれはおかしい、という場合はそのまま不合格にします。

毎年学校は入試をやっているわけだから、そういう様子をある意味見てきているわけで、多少子どもがごまかそうと思ったところで、そう簡単ではありません。

このことは「しっかり子どもに教える」必要があります。

疑われてしまえば、アウトになる可能性がある。だから絶対に自分の力だけで解いてくる。

やった、やらない、は議論の対象ではないのです。「疑われない」ということが大事なわけで、そこをしっかり納得させておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

地形図のポイント
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月23日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第14回 算数オンライン塾「場合の数(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )