中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
下の子
お兄ちゃん、お姉ちゃんが受験を終えて、これから自分の番という子どもたちが勉強を続けていると思います。
上の子たちの受験を自分のことのように経験して、それなりに自覚を持っている一方で、しかし、まだまだのんびりしている、というのがこの子どもたちの特徴といえるでしょう。
実際に上の子どもたちが受験をしている間、お父さん、お母さんの関心を集めることなく、なんとなく勉強はしているが、当然、多少なりとも余裕をもって過ごしてきたわけで、その分、これからは自分が本場に入るのでそれなりに苦しい場面もあるでしょう。
しかも、お父さん、お母さんは上の子の受験を経験している分、ツボはわかっているから、手厳しい分があるのです。かつ、上が比較の対象にいるから、良きにつれ、悪しきにつれ、いろいろいわれることは間違いない。
しかし一方で、そういうことになれているのが下の子です。だから、案外深刻に見えて、そうでもない。その分、多少なりとも本気になるのが遅くなる傾向にあります。
口では「がんばるよ」と言ってはいても、なんとなくスルッとぬける部分をお父さん、お母さんは感じるかもしれません。
ただ、逆に言えば、下の子というのはツボは上の子に比べればやはりつかんでいるところはあって、ここはがんばらないといけないという場面では力を発揮します。お父さん、お母さんとしてはつい、上の子と同じようにしなければいけない、と考えがちですが、やはり個性が違います。したがって下の子には下の子なりの論理があり、効率的な勉強法があるものです。
お父さん、お母さんは上の子と違う面を感じるかもしれませんが、それが当たり前なのです。ただ、親も上の子の経験を活かせるわけだから、お互いメリットを上手に上乗せして、抜くべきところは抜き、締めるべきは締めて上手に導いてあげてください。
下の子はやはり、上の子に比べればやはりタフですから、良いタイミングで締めると本当にグンと伸びていきますから、タイミングをしっかり見ていてください。
===========================================================
今日の田中貴.com
成績表ばかりを見ない
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
早めに過去問との相性を試す
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第7回 算数オンライン塾「食塩水の濃度」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
上の子たちの受験を自分のことのように経験して、それなりに自覚を持っている一方で、しかし、まだまだのんびりしている、というのがこの子どもたちの特徴といえるでしょう。
実際に上の子どもたちが受験をしている間、お父さん、お母さんの関心を集めることなく、なんとなく勉強はしているが、当然、多少なりとも余裕をもって過ごしてきたわけで、その分、これからは自分が本場に入るのでそれなりに苦しい場面もあるでしょう。
しかも、お父さん、お母さんは上の子の受験を経験している分、ツボはわかっているから、手厳しい分があるのです。かつ、上が比較の対象にいるから、良きにつれ、悪しきにつれ、いろいろいわれることは間違いない。
しかし一方で、そういうことになれているのが下の子です。だから、案外深刻に見えて、そうでもない。その分、多少なりとも本気になるのが遅くなる傾向にあります。
口では「がんばるよ」と言ってはいても、なんとなくスルッとぬける部分をお父さん、お母さんは感じるかもしれません。
ただ、逆に言えば、下の子というのはツボは上の子に比べればやはりつかんでいるところはあって、ここはがんばらないといけないという場面では力を発揮します。お父さん、お母さんとしてはつい、上の子と同じようにしなければいけない、と考えがちですが、やはり個性が違います。したがって下の子には下の子なりの論理があり、効率的な勉強法があるものです。
お父さん、お母さんは上の子と違う面を感じるかもしれませんが、それが当たり前なのです。ただ、親も上の子の経験を活かせるわけだから、お互いメリットを上手に上乗せして、抜くべきところは抜き、締めるべきは締めて上手に導いてあげてください。
下の子はやはり、上の子に比べればやはりタフですから、良いタイミングで締めると本当にグンと伸びていきますから、タイミングをしっかり見ていてください。
===========================================================
今日の田中貴.com
成績表ばかりを見ない
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
早めに過去問との相性を試す
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第7回 算数オンライン塾「食塩水の濃度」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
