中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
どのくらい伸びるのか?
例えば、現在の偏差値が50の子がいたとしましょう。
この子が合格可能性80%偏差値60の学校を第一志望とするのは、無謀でしょうか?
悲観論で言えば、今が50で、本人がそれなりにがんばったとしても、みんな、それなりにはがんばるのだからやはり最終的な偏差値は50前後で収まるからやめておいた方が良いという考え方。
楽観論で言えば、今は気持ちも乗っていないし、そんなに勉強していないが、これから本気になれば10ポイントぐらいは乗り越えられるだろう、という考え方。
さて、みなさんどちらを取りますか?
これまでの経験で言えば、悲観論の結果になる子も当然いますが、楽観論の結果になる子もいる。こればかりはやってみなくてはわからない。
今の偏差値はあくまで今の状態を表しているだけなので、将来の子どもの姿を映すものではないのです。
だから、私は楽観論を決め込みます。
なぜ中学受験をするのか。端的に言えば、第一志望に入りたいから、です。
だとすれば、そこを狙うためにやりたいゲームも我慢するし、春休みだって講習に行くわけだから、狙った方が良い。
ただ、ひとつの目標ラインを考えておきたいとは思うのです。
例えばずーっと50で最後に60になる、という子も、いなくはないが、やはりめずらしい方でしょう。
だから伸ばす10ポイントを3つの時期に分ける。
夏休み前までに何とか53にしよう。
10月までには57に。
そして最後の12月で60がとれれば。
というイメージを描きます。
で、では夏休み前に53になるためには、何をするか?
と考えなくてはいけない。今まで通りやっていたのでは、50をとる勉強しかしていない、と言ってもいいわけだから、何かを変えないといけない。
とはいってもそういろいろパワーアップできるわけでもないので、例えば算数をもう少しがんばってみるために、テキストを増やしてみるとか、考えるわけです。
でも時間は限られているので、一杯いっぱいであるとすれば何かを削らないといけない。削るマイナスは当然出てくるわけです。
そのプラスマイナスで、夏休み前に53になる勉強法とは何か?
これを具体的に考えていかないと、子どもの成績は変わりません。
「勉強しなさい」
ではだめなのです。具体的に作戦を考えていかないと。中学生、高校生になれば本人が塾の先生と相談して決めていくが、小学生ですからお父さん、お母さんが知恵を出してあげないとなかなか進まない。
間もなく3学期が終わるので、ここでひとつ総括して次にどうするか、子どもたちと話してみてください。
もちろん塾の先生とも相談してほしいと思います。

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子 [Kindle版]
===========================================================
今日の田中貴.com
炭酸水に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
慶應湘南藤沢中等部 学校別対策の考え方(1)
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第8回 算数オンライン塾「売買損益の問題」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
この子が合格可能性80%偏差値60の学校を第一志望とするのは、無謀でしょうか?
悲観論で言えば、今が50で、本人がそれなりにがんばったとしても、みんな、それなりにはがんばるのだからやはり最終的な偏差値は50前後で収まるからやめておいた方が良いという考え方。
楽観論で言えば、今は気持ちも乗っていないし、そんなに勉強していないが、これから本気になれば10ポイントぐらいは乗り越えられるだろう、という考え方。
さて、みなさんどちらを取りますか?
これまでの経験で言えば、悲観論の結果になる子も当然いますが、楽観論の結果になる子もいる。こればかりはやってみなくてはわからない。
今の偏差値はあくまで今の状態を表しているだけなので、将来の子どもの姿を映すものではないのです。
だから、私は楽観論を決め込みます。
なぜ中学受験をするのか。端的に言えば、第一志望に入りたいから、です。
だとすれば、そこを狙うためにやりたいゲームも我慢するし、春休みだって講習に行くわけだから、狙った方が良い。
ただ、ひとつの目標ラインを考えておきたいとは思うのです。
例えばずーっと50で最後に60になる、という子も、いなくはないが、やはりめずらしい方でしょう。
だから伸ばす10ポイントを3つの時期に分ける。
夏休み前までに何とか53にしよう。
10月までには57に。
そして最後の12月で60がとれれば。
というイメージを描きます。
で、では夏休み前に53になるためには、何をするか?
と考えなくてはいけない。今まで通りやっていたのでは、50をとる勉強しかしていない、と言ってもいいわけだから、何かを変えないといけない。
とはいってもそういろいろパワーアップできるわけでもないので、例えば算数をもう少しがんばってみるために、テキストを増やしてみるとか、考えるわけです。
でも時間は限られているので、一杯いっぱいであるとすれば何かを削らないといけない。削るマイナスは当然出てくるわけです。
そのプラスマイナスで、夏休み前に53になる勉強法とは何か?
これを具体的に考えていかないと、子どもの成績は変わりません。
「勉強しなさい」
ではだめなのです。具体的に作戦を考えていかないと。中学生、高校生になれば本人が塾の先生と相談して決めていくが、小学生ですからお父さん、お母さんが知恵を出してあげないとなかなか進まない。
間もなく3学期が終わるので、ここでひとつ総括して次にどうするか、子どもたちと話してみてください。
もちろん塾の先生とも相談してほしいと思います。

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子 [Kindle版]
===========================================================
今日の田中貴.com
炭酸水に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
慶應湘南藤沢中等部 学校別対策の考え方(1)
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第8回 算数オンライン塾「売買損益の問題」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
