中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ノートの右側だけを使う方法
この時期は、子どもたちのノートも試行錯誤が続いています。
相変わらず、きっちり詰めて書こうとする子。
もう、罫も何もなく、走り書きのように式やメモが連なる子。
板書がどんどん進んでいき、間に合わないので殴り書きになる、というのはわからないでもないですが、しかし、ウチに帰って何が書いてあるのか、わからなければ復習のしようもありません。
だんだん勉強のやり方が身についてくるにつれて、ノートの使い方もそれぞれ工夫が出てくるわけですが、ノートの右側だけを使う、という方法があります。
そんな、もったいないと思うかもしれませんが、左側があいているというのは、実は大変便利なことが多いのです。
もちろん問題を解くときに、計算のページに使える、という場合もあるでしょうが、実際は復習の時に便利なのです。
何を間違えたのか。どうして、そういうミスをしたのか。といった、復習のときに気付いた点をメモするのも良いし、また、「ここは大事だ」というところを強調するのも良い。
よくわからない部分を、あとから自分で調べてさらに書き足す、ということにも使えるでしょうし、理科とか、社会では、これだけを覚えようという項目を整理するのにもいいでしょう。
ノートをつめて書く、という子も多いのですが、私はノートは空白が多い方が後で勉強するのに便利だと思っています。つめて書く子はノートをきれいに書こう、ということに力が行く分、書いてしまうとそれだけで満足してしまいがちで、あとからそのノートが活かされるということがあまりないようです。
ノートは見返して、あとでさらに利用するために使うものですから、ある程度余白を作りながら使ってください。
===========================================================
今日の田中貴.com
第75回 卒業式
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
慶應湘南藤沢中等部 学校別対策の考え方(3)
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第9回 算数オンライン塾「差集め算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
